[過去ログ] 生徒からも保護者からも教師からも嫌われる部活6 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
18: 実習生さん [sage] 2017/12/01(金)13:55:25.86 ID:nix2C3IZ(1/4)
>>17
印象操作で「底辺」の連呼ですかww
そうやって、ネガティブイメージを拡散させるという「卑しい手法」しかできないから、工作活動員だと看破されていることにまだ気が付かないのですか
だから、キミたちはダメなのでしょうねww
53(1): 実習生さん [sage] 2017/12/06(水)22:02:56.86 ID:z3xjUCkW(2/2)
決め付けはダメだねww
トップ10から落ちれば、即ageですかww
いくらageても、スレ内容が煽りばかりではダメでしょうww
180: 実習生さん [] 2018/01/05(金)13:04:43.86 ID:O3dGhcag(4/4)
>>178
シーーッ!
また大先生から「誹謗中傷」「卑しい」「レベルが低い」
「ブーメラン」「報復する」とか、コピペが来ますよ(笑)
201(1): 実習生さん [sage] 2018/01/07(日)22:53:44.86 ID:AOnJrA7w(1/2)
>>199,200
「意味のない、誹謗レス」を書き連ねる行為をなされれば、
書き手の側の「品性が疑われる」と考えますが、いかがでしょうか?
214: 実習生さん [] 2018/01/17(水)23:11:56.86 ID:14jkA9MP(1)
さっぱり意味がわかりません
261: 実習生さん [] 2018/01/29(月)21:37:32.86 ID:zW9YNqL6(1/2)
学校を民営化して成功した例を持ってきてください
あなたが考えて今実現されてないことは前に誰かが既に考えてだめだったことなんですよ
296: 実習生さん [] 2018/02/09(金)23:46:34.86 ID:yi4n9A4a(1/2)
>>279
他スレでも毎日のように同じコピペしまくるオマエが、なんで他人の他スレへの書き込みについてあれこれ言うんだ?
他人はダメで、オマエだけはいいのか?
いい年こいてどうやったらそんな発想になるんだ?
442: 実習生さん [] 2018/06/10(日)17:34:57.86 ID:ytO/bejB(1)
>>あなた方への世間の支持が広がらないのでしょうねww
思想の統一は困難ですよ。
底辺君のような僻み人間が一定居ますから。
新幹線での殺人は、そういう僻み人間がやったことですね。
454: 実習生さん [sage] 2018/06/11(月)18:02:52.86 ID:EK/6/zS4(3/3)
おやおや、今度はID変えて書き込む手法も学びましたかww
486: 部活は野蛮 [sage] 2018/06/12(火)17:58:50.86 ID:/aZsbRMq(10/14)
日大第三者委が被害者父に「不愉快」発言 識者からも「見識ない行為」
6/11(月) 19:06配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180611-00000011-jct-ent&pos=2
危険タックルの問題の場面(関西学院大学提供)
日大アメリカンフットボール部の危険タックル問題で、被害選手の父、奥野康俊・大阪市議が、日大が設置した第三者委員会に対し、「真相を究明する気はない」と不信感を表明した。
2018年6月10日、自身のフェイスブック(FB)で明かしたもので、第三者委の弁護士からヒアリングを受けた際に、「不愉快」になる説明・発言があったとも報告している。こうした状況について、第三者委問題に詳しい弁護士からは「(発言が本当なら)見識のない行為」との指摘も出ている。
501: 部活は野蛮 [] 2018/06/24(日)14:11:12.86 ID:KIY3M8py(5/21)
日大が緊急会見 内田前監督と井上コーチが出席
https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2018/05/23/kiji/20180523s00040000281000c.html
日大の内田正人前監督
Photo By スポニチ
日大は23日、同日午後8時から東京都内で「日本大学アメリカンフットボール部に関する件について」緊急会見を行うと発表した。内田正人前監督(62)、井上奨(つとむ)コーチ(30)が出席する。
6日に行われた学生アメリカンフットボールの試合で日大の選手が無防備な関西学院大選手に後方から悪質なタックルをして負傷させ、加害者側の日大DL宮川泰介選手(20)が前日22日に開いた記者会見で反則は監督、コーチからの指示だったと主張。
会見後、日大広報部は文書で「コーチから『1プレー目で(相手の)QBをつぶせ』という言葉があったということは事実です」と認めたものの「ただ、これは本学フットボール部においてゲーム前によく使う言葉で『最初のプレーから思い切って当たれ』という意味です」と説明し、その対応に批判の声が挙がっていた。
日大は15日付で関学大に提出した回答書で「指導と選手の受け取り方に乖離が起きたことが問題の本質」とし、再調査をして24日をめどに改めて回答するとしていた。
.
[ 2018年5月23日 19:30 ]
.
≪ 前のニュース
次のニュース ≫
.
関連記事
日大・内田監督「最初から辞任考えた」 タックル選手は「SNSで叩かれているので…」
日大・内田前監督「心身の疲労」で入院 会見から病院直行
日大会見司会者は強気 ブランド「落ちません」
“後出しじゃんけん”のような日大・内田前監督らの緊急会見…
アメリカンフットボール東京都内日本大学
日大が緊急会見 内田前監督と井上コーチが出席(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180523-00000149-spnannex-spo
592(2): 実習生さん [sage] 2018/12/26(水)11:46:49.86 ID:w18w+b0K(1)
>>591
訴訟起こされたら普通に負ける案件じゃん
734: 実習生さん [] 2019/01/15(火)18:03:24.86 ID:AnvYERvh(7/11)
広がる“ブラック部活” 逃げ場のない子供たち
── 部員とのつながりの中で、辞めると「逃げた」とか「脱落者」と言われたり、中には休んだだけで裏切り者とつぶやかれたという女性の声もあります。
つながるためのものが、束縛のようになってしまっている?
.
内田さん:SNSを通じて、確かに絆が出来ることもあるんだけれども、それを行き過ぎて、同調圧力、あるいは束縛になってしまう。
部活動っていうのは今、日数が増えていて、それで学校でも部活動仲間、そして家に帰ってからも、その話がLINEで入ってくる。
そういった中で、子どもたちは束縛されていくということが見えてきますね。
── とはいえSNSは、今の生活から切り離すことはできない どううまく使っていけばいい?
内田さん:そこはとても大事なところで、このブラック部活、先生の負担、生徒の負担の問題が、こう表になってきている。
背景の1つが、SNSで、みんなが今、こんな苦しいんだよねということを共有しているわけなんですね。
そういった意味では、このSNSを通じて、また問題発信することで、こういった問題が改善されていく。
そういったことも期待したいなと思います。
── 一緒の目標に向かう部員同士の中で、監視しあってしまうような現状をどう見た?
.
為末さん:部活動って、そもそも僕みたいにオリンピック行きたいと思っていた選手もいれば、3年間とにかく頑張って、達成感を得たいという。
これは同じようにスポーツをやるんですね。
かなり価値観が違う中、まとめる時に、一色に染めたがってしまうんですよね。
そうなってくると、やはり同調圧力も強くなって、閉鎖性も高くなった時に、こういうことが起きているように思うので、本当はもう少し外に世界があるんだということに気付けるといいんですけどね。
(部活が全国優勝するというのはごく一部で、そうでない子どもたちが楽しく充実感を持てるような場というのが理想だが?)
やはり、すべての子どもにとって、楽しい場所であるべきだと思いますけどね。
746: 実習生さん [] 2019/02/02(土)21:32:05.86 ID:x5qrs6lX(3/4)
川淵三郎氏「旧態依然」高野連を批判 野球部員のダンス出演処分「500円取ったぐらいで…」
[ 2019年1月26日 15:22 ]
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2019/01/26/kiji/20190126s00001002217000c.html
日本高野連を批判した川淵三郎氏
Photo By 共同
高知商業高の野球部員がダンスの有料発表会に出演し処分が検討されている問題で、日本サッカー協会元会長の川淵三郎氏が26日、日本高野連を強く批判した。
野球部員の商業的利用を禁じた日本学生野球憲章に抵触するとした判断に対し、東京都内での講演後に「高野連は旧態依然たる体質を変えないと。野球以外の活動に自由に参加できるということをなんでやらないのか」と持論を述べた。
高知商の野球部員は昨年12月、ダンス同好会が500円の入場料を取って開催した発表会にユニホーム姿で出演。日本高野連は「参加は問題ないが、有料だったことが商業的利用に当たる」とし、野球部長の謹慎処分が相当と日本学生野球協会審査室に上申した。
バスケットボール界の改革に携わった実績もある川淵氏は、甲子園などで入場料を取っていることとの整合性がとれないと主張し「500円取ったぐらいで、制裁する権利があるのか。高野連が絶対不可侵の神聖な場所であるかのように思っていること自体がおかしい」と訴えた。
PR(Yahoo!ショッピング)
796: 実習生さん [] 2019/08/07(水)09:51:41.86 ID:d1tmf3TX(2/5)
■生徒との深い絆
ネット上で、ブラック部活動の問題を訴えているとある教員は、部活動に徐々にハマっていった過去を、私にこう話してくれた。
私なりに指導方法を勉強して頑張って教えれば、やっぱり勝つんですよ。そうすると、もっと勝ちたいみたいになる。だって、あれだけ生徒がついてくることって、中学校の学級経営でそれをやろうとしても難しいんですよ。でも、部活動だと、ちょっとした王様のような気持ちです。生徒は「はいっ!」って言って、自分に付いてくるし。
そして、指導すればそれなりに勝ちますから、そうするとさらに力を入れたくなる。それで勝ち出すと、今度は保護者が私のことを崇拝してくるんですよ。こうなると、土日つぶしてもいいかな、みたいな。
部活動指導とはひとたびそれに従事すると、いつの間にか、多くの労力と時間を費やしていく。その進行を強化するのは、普段のクラス運営や教科指導では得られにくい、生徒との深い関係性である。
平日は数時間、土日はさらに多くの時間を、生徒と共に過ごす。しかもクラスや教科とは異なり、部活動は3年間持ち上がる。
なるほど、部活動改革の話題になると、「部活動の生徒とは、卒業してもいまだに付き合いがあるんですよ」という語りは定番だ。何にも代えがたい生徒との深い絆。これを味わってしまうと、もうそこから抜け出ることは難しい。
■子どもが楽しくなるために
公立校における一週間の勤務時間数。(1)よりも下方が、月80時間以上の残業。
公立校における一週間の勤務時間数。(1)よりも下方が、月80時間以上の残業。
次に、部活動に限定するのではなく、長時間にわたって働くことそのものに対する学校側のリアクションに言及したい。
2016年度に10年ぶりに実施された文部科学省の教員勤務実態調査の結果(速報値)によると、「過労死ライン」に相当する勤務時間が週60時間(月の残業が80時間)以上の教員は小学校で33.5%にのぼる(中学校では57.7%)。教員の長時間労働は、部活動に関係なく生じうる[注2]。
あるウェブサイトの記事に、小学校における「教員の一日」の具体例が詳細に紹介されている[注3]。その一例では、先生は朝の7時40分に学校に到着し、休憩時間もないままに夜をむかえ、学校を出るのは19時すぎ。さらには、1時間の持ち帰り仕事がある。
だがその先生は多忙であるにもかかわらず、「子どもと過ごすのは楽しいし、教材研究や校務も苦痛だと思ったことはなく、むしろどうしたら授業が楽しくなるか、クラスが盛り上がるかといつも考えています」と語っている。そして、記事はこう締めくくられている――「これぞ教師の鑑ですね」。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.077s