[過去ログ] 生徒からも保護者からも教師からも嫌われる部活6 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
65
(1): 実習生さん [] 2017/12/10(日)05:20:59.28 ID:xzuOKsEf(1/2)
>>64
スルーと印象操作は何の関係もありません
その程度のことさえ理解できないから
お前はおバカと言われるのだよ。ww
66
(2): 実習生さん [sage] 2017/12/10(日)08:15:44.28 ID:W4CSzqwB(1)
>>65

はいはい、それはあなた方「卑しい工作活動員」にいえることではありませんか?
自分たちの「卑しい工作活動に師匠が出る」からと、決め付けやデタラメで論者を罵り、印象操作で「ネガティブイメージの刷り込み」しかできない人たちが何をいっても説得力はないでしょう。

いい加減に「自分の身を隠して」「過激なスレタイを乱立させて」「それを目立つようにage続ける」ことで、間違ったメッセージを発して、世論を煽ろうなどという「程度の低い。扇動工作」はいい加減に諦めたらどうでしょうか?
132: 実習生さん [] 2017/12/30(土)22:53:13.28 ID:2GIL3vBo(2/2)
>>130
「組合系工作員との脳内戦闘」お疲れ様です!自営大先生wwwwww

いやあほんとうに大先生は我々に笑いを提供してくれる、ほんとに稀なる人徳者ですね、自営大先生wwwwww
175: 実習生さん [] 2018/01/05(金)10:24:57.28 ID:8dpvFX9U(1)
共産底辺ww
192: 実習生さん [sage] 2018/01/07(日)13:05:15.28 ID:MiPo+zw6(2/5)
なお、我々の「教育板での、匿名での世論工作を許さない取り組み」に対して、彼ら(工作する側)は卑しい行為に及んでいます。

書き手への誹謗中傷・人格攻撃に始まり、過去スレからの文節を無視して切り取った発言をつなぎ合わせて、「発言集」なるものを作成して、しばしばコピペを貼り付けています。
これらは、無関係な第三者の発言もあり、また数年以上前の「どこの、誰が書いた言葉かもわからないもの」まであります。

彼らは「自分たちに反発する意見を主張したり、工作活動を邪魔する立場を」「嘘・偽りを含めた情報を拡散して、印象操作でネガティブイメージを植え付ける」という、人間としての品位にも書ける行為を繰り返しています。
「嫌気がさして、撤退させる」という意図があるようです

こういった「卑しい立場」に対抗する以上、こちらも不本意でありますが、対抗せぜるをえない状況です。
教育板全体が、荒れるような状況になってしまっていますが、彼らの悪行は断じて摘み取らなければなりません。
ご理解とご協力をお願いします。
357: 実習生さん [sage] 2018/03/25(日)15:44:08.28 ID:TBQ8/JTq(1)
これはキミww
同じIDで、他スレに書いてるでしょww
359: 実習生さん [sage] 2018/03/25(日)21:18:21.28 ID:9BEcgLYG(1/5)
保護者の電話、夜は控えて 学校働き方改革「実現遠い」声も
3/25(日) 11:40配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180325-00000009-kyt-l26

みんなが帰宅して空になった職員室で、最後にタイムカードを押す教員。外はまだ明るく、時計(右上)はちょうど午後5時半を指している=向日市・向陽小

 学校現場での長時間労働が課題となる中、独自の働き方改革に取り組む学校が出てきている。一定の時間に退勤する日を設けたり、保護者らに夜間の電話を控えるように依頼したりして負担軽減につなげている。ただ教育委員会や現場からは「通常の業務量が膨大なため、現場の力だけでは解消にはほど遠い」との声も漏れる。
 「後輩とご飯を食べに行きます」「帰って走ります」。3月上旬。日がまだ昇る午後5時すぎから、次々と教員が職員室を出て行った。校長と教頭を除く最後の一人が帰宅したのはちょうど5時半だった。
 向日市の向陽小では昨年6月から、月曜日は午後5時半に必ず退勤する「ハッピーマンデー」を設定した。緊急時の対応として校長と教頭は6時まで待機し、帰宅する。以降の電話は市教委が受け、必要に応じて学校側に連絡する。
 「最初は迷惑そうな顔をされたり、もっと仕事がしたいと言われたりした」と山本岳校長は苦笑する。「先生たちは見通しを持って仕事をするようになり、定着した」と話す。
 
564
(1): 実習生さん [sage] 2018/10/15(月)03:58:29.28 ID:kbyKWgba(1)
東京五輪も、前回同様10月でいいんでねの?
675
(1): 実習生さん [] 2019/01/01(火)20:34:24.28 ID:QEO/AHau(8/19)
>>673

意味不明(大失笑)

興奮しすぎて何書いてるんだか自分でもわからないんでしょう?
おじいちゃんwwww
729: 実習生さん [] 2019/01/15(火)18:01:20.28 ID:AnvYERvh(3/11)
吹奏楽部に所属する中学生
「一人の女の子が(楽器を)吹きながら吐いたんですよ。
やっぱり私もきついし、フラフラしたりとか、とてもしんどいです。」
.
健康を脅かすほどの練習量に、いつまで耐えられるのか。
女子生徒の不安は消えません。

吹奏楽部に所属する中学生
「疲れてるから、早く寝たいし、でも勉強もしないといけないし。
もう寝ないと、疲れってとれないから、ひたすら寝たいです、本当に。」

暴言!長時間! 子供追いつめる“ブラック部活”

ゲスト 為末大さん(元プロ陸上選手)

ゲスト 内田良さん(名古屋大学大学院教育発達科学研究科 准教授)

── ひたすら寝たいという声、顧問からの暴言やほとんど休みがない実態など、ブラック企業に通じるような部活の現状が見えてきました。

大学生を対象にした調査では、27%、4人に1人以上が中学、高校時代、顧問から暴言を受けたことがあると答えています。
運動部では、強い指導も当たり前というような認識もあるかとは思うが、ブッラク部活の実態をどう見た?

為末さん:かなり一部の指導者なんじゃないかなという思いはあるんですが、やっぱりこういう行き過ぎた指導があるっていうのはよくありますし、僕はこういうブラック部活動というのは、社会の縮図なんじゃないかなというふうに考えてます。
(どんな点で?)
例えば特徴を言うと、上が言ったことに絶対従わなきゃいけないとか、成長には苦しみが伴うとか、または努力は量のことであると、この辺がブラック部活動の非常に特徴だと思うんですけれども、これって、ちょっと前の社会が求めてた、そういう社会の構図だったと思うんですね。
どうせ社会に出てもそうなんだから、部活でまずは慣れておいたほうがいいんだよというのが昔だったと思うんですけど、社会の方が少し変化してきていて、「あれ、今、部活動の方が、ちょっと一昔前の価値観でやっていて、なんかこれっておかしいんじゃない」というのが、今現在なんじゃないかなっていうふうに思います。
(これまで社会が求めていた人材を部活が育てていて、そのままになっている?)
やはり部活動の方も、われわれの経験からしても、「先生どうぞ、こういうふうに育ててください」という側面もあったと思うんです。
それが、社会の変化があるっていうのについていってないっていうのが大きいんじゃないかっていう気がします。
.
798: 実習生さん [] 2019/08/07(水)09:53:00.28 ID:d1tmf3TX(4/5)
■教師冥利に尽きる

 さて、冒頭の斉藤先生のツイートに戻ろう。

 斉藤先生は、「校内で正論を唱えるのは限界だ。心ある市民の方々と結びつかないと、ブラック部活の現状は変わらない」と訴える。

「部活問題対策プロジェクト」の一員である神原楓先生も同じように、自身の経験から、「現場の教員の意識改革は不可能」であり、「一部の教員は変わる。だが、大多数が変わらない。行政と世論を動かす他に手はない」(2017年9月17日ツイート)と呼びかけている。

 先生たちは真剣に「子どものため」に尽くしている。それは子どもの笑顔や楽しさにつながっていく。ときには子どもとの間に、深い情緒的な絆も醸成されていく。いわば「教師冥利」とも言える営みのなかに、先生たちはいる。

 この「教師冥利」が、先生たちを図らずも長時間労働に追いやっている。したがって、その営みを「教員がみずから抑制すべき」というのは、あまりに酷な要求となる。

■市民の力で行政に働きかける

画像

 だからこそ、私たち市民の出番である。

 私たちは、けっして「教師冥利」に浸ることはない。後ろ髪引かれることなく、部活動改革・働き方改革に、声をあげていけばよい。

 ただしその声を届ける先は、学校現場ではなく、中央教育審議会や教育委員会、文部科学省、さらには財務省を想定しておくべきだ。学校現場の「教師冥利」からは一歩離れていて、かつ学校現場を直接に変えることができるのが行政である。

 そこで、市民の声を「世論」というかたちで行政に届けてくれるのが、マスコミだ。

 正直に言えば、これだけマスコミが部活動改革・働き方改革を盛り上げてくれながらも、学校現場がそれに反応しないとなると、もうマスコミはあきてしまうのではないかと、私は不安でいっぱいである。

 でも、どうか勘違いしないでほしい。先生たちは一生懸命に頑張っているのだ。その頑張りが、かえって改革を難しくしている。そして、その善意に寄りかかって、先生たちのただ働きについ甘えてしまっているのが、国や自治体である。働きかけるべき対象は、教育現場ではなく、教育行政なのである。
•注1:斉藤先生のツイートは幾度とバズっており、「教員の『夏の陣』!」と訴えかけたツイート(2017年7月9日付)は、驚異の53,000件のリツイートを記録した。詳しくは、拙稿「ツイッターが生み出した部活動改革 『ひたすらツイート、リツイート』」を参照。
•注2:なお、小学校において部活動が設置されている自治体も少なくない点には留意が必要である。
•注3:詳しくは、ウェブサイト「教採合格ネット」の「教師の1日(小学校編)」のページを参照。

?ヨツイート

?ユシェア

?ルブックマーク
872
(1): 実習生さん [] 2019/10/29(火)21:06:34.28 ID:e3M4o0Vu(1)
>>871
常勤・非常勤講師 part134 で思い切り苛めを肯定する自営君(笑)

616実習生さん2019/10/12(土) 09:23:55.45ID:OORpOD8S>>623>>624>>629>>632
>>614
そのとおりだね。
苛められた教員にも、何かあるからいじめられたわけな。
仕事が遅いとか自分勝手だとかな(あくまで想像だけどな)
でも、全体の足を引っ張るような人物は、組織から排除されても仕方がないな。
これは、講師とか非正規の任期付なら、とっくの昔に排除されていたはず。
よって、苛めみたいな悲劇も起こっていない。
今回の事件を、公務員の終身雇用を見直すきっかけにすべきだな。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今後,自営君はどう扱ってもいいという事だ。
「苛められる奴は何か問題がある」という事だからな。
自営君は、教員採用試験不合格、正規職童貞、3流私大卒、12年粘着のキチガイと問題だらけw
つまり苛めても問題ない(自営君談)なww
916
(1): 実習生さん [sage] 2019/11/06(水)19:21:27.28 ID:NQb2sI7o(1)
>>915

組合系工作活動員の卑しい手法紹介

1 他人に行動をするように「そそのかしている」が、
  当の自分は「姿を隠して、匿名で」「自分たちの所属や連絡先すら明らかにせず」
  に、「世間では、顰蹙を買うような言動」を繰り返している。

2 非難されているのは、自分たちなのに攻守をそのまま入れ替えて、相手を批判する
   「立場の入れ替え手法」 

3 「嘘・デタラメを書き込んでも、相手を誹謗中傷して」 「ネガティブイメージを植え付けて、印象操作をはかり」
   「当該人物が、ひどい人間であるかのように」 「レッテル貼って、貶めようとする」、品性が下劣で卑しい「デタラメでの中傷手法」 

4 既に広く常識として定着していることやスレ議論での過去の発言を、自分で調べもせずに、
  安易に「いつ、どこでそんなことを言ったんだ」とレスを繰り返す「反問手法」

5 3と似ているが、とにかく口汚く相手を罵り、スレとの議論展開に無関係に
   「態と、スレの雰囲気を悪くして」 スレから一般の人たちを立ち去らせて、スレを過疎化させようという卑しい手法

6 自分たちが連続投稿して、スレの表示で目立つようにした時点での[スレage」工作

3に該当ですねww  

まあ、自分たちが「匿名でしか発言できないから」といって、いつまで汚い手口で、世論を捻じ曲げようと工作し続けるのでしょう
971
(1): 実習生さん [sage] 2019/12/15(日)08:56:16.28 ID:Qu6+YCTV(1)
>>970

一か月近く誰も書き込まなかったスレに、もっともらしいレスを付け、スレ維持を図ろうとする卑しい行為はお止めなさい

「誰もレスしなくて、下の方に落ちたスレッドの救済・維持上げ行為」は止めましょう

「嘘・デタラメのはずかしい誹謗レスでレッテル貼り、ネガティブイメージの刷り込み手法」は止めたら?

書いている側が恥ずかしいのでは?
こんなレスばかりなら、世論を動かすこともできず、組合組織の評判も悪化するだけですよ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.045s