ゆとり教育・学力低下総合スレPart20 [無断転載禁止]©2ch.net (195レス)
上下前次1-新
1(1): 実習生さん [] 2017/07/14(金)20:12 ID:FtAr7sPC(1)
「ゆとりと充実」を合い言葉に、学習内容や授業時数を減らしたゆとり教育。
その集大成ともいえる2002年から実施された指導要領。
この流れと同時に巻き起こった学力低下問題。
その煽りを受けて改正が告示された新指導要領。
しかし、新指導要領の改正の告示とともに風化されていくゆとり教育と学力問題。
過去を振り返り、持論を語り、未来へとつなげましょう。
【注意!】
ここは、ゆとり教育or学力問題についての総合スレです。
2011年から実施される新指導要領の話をする場合、または、
業界・生徒指導の話をする場合は、ゆとり教育or学力問題とのからみでお願いします。
前スレ
ゆとり教育・学力低下総合スレPart19
2chスレ:edu
176: 実習生さん [sage] 2023/05/22(月)21:06 ID:w+bgcsxJ(1)
ゆとり臭いは加齢臭の香り
平成元年生まれは34だからな。
177: 実習生さん [] 2023/09/13(水)15:37 ID:vnGlEUSj(1)
【全国学力調査】小6算数 三角形の面積、基本問題で正答率2割…専門家「衝撃的」 ★4 [ばーど★]
2chスレ:newsplus
小6の算数で、幅の等しいテープを直線で切ってつくった二つの三角形の面積についての問題の正答率が21・1%にとどまった。
テープの幅がそのまま二つの三角形の高さになり、底辺も等しいため「面積は等しい」というのが正解だが、
「高さが書かれていないため比べられない」とする誤答が16・8%を占めた。
正答を選択するだけでなく、理由を記述させるという意味で手順の多い出題であるとはいえ、
基本的な問題で、正答率がここまで低いのは衝撃的だった。
テープを二つ折りの三角形に切り取り、広げて新たな三角形をつくる問題では、
正三角形をつくる際に切り取る時の角度を何度にすればいいかという問題で、「60度」という誤答が33・2%と3人に1人に上ったのも驚きだ。
二つ折りを広げて60度にするため、正解は半分の「30度」だが、正答率は25・3%と、誤答である「60度」の割合を下回った。
178: 実習生さん [] 2023/09/15(金)21:20 ID:WtgRf1es(1)
勉強ができない知的障害児、発達障害児、学習障害児、不良などに配慮してゆとり教育を導入したら、
普通の学童の学力も低下して全体を駄目にしただけだった
優秀な子や家がお金持ちの子はまともな教育をしてくれる私立の進学校に入学するようになり、
残った知恵遅れ児童や貧困家庭児童によって公立の小中学校は動物園状態になっている
179: 実習生さん [] 2023/09/15(金)21:23 ID:f5xhnSb3(1)
現実を見ろよ
脱ゆとりしたほうが学力が下がってる
ゆとり教育時代の方が学力が高かった
180: 実習生さん [] 2023/09/16(土)22:06 ID:3aayu6Yr(1)
詰め込み教育やゆとり教育関係なしに、IQの低い知恵遅れの子や発達障害児は学力が低いし、
貧困家庭や片親家庭出身の子も家で勉強できないから学力が低い
181: 実習生さん [] 2024/02/26(月)11:02 ID:mg3+vGBo(1)
詰め込み教育をやめても、自分の意見を自由な発想で論理的に主張する学生なんてほとんどいないという現実
182: 実習生さん [] 2024/03/20(水)16:08 ID:2IxI0QeR(1)
「GDP4位転落」日本に数学嫌い克服が必要な理由
https://toyokeizai.net/articles/-/734381
日本のGDPは、1968年から2009年までは1位のアメリカに次いで2位だったが、2010年に中国に抜かれ3位になり、2023年は4位になることが今月15日に内閣府によって公表された。また、IMF「国際通貨基金」は2026年にインドにも抜かれると予想している。
またスイスの国際経営開発研究所(IMD)が公表した「世界競争力年鑑」によると、日本は1989年から1992年まで1位を維持していたものの2023年版では35位と過去最低を更新した。
GDPが1位のアメリカは、1983年に「A Nation At Risk」(危機に立つ国家)を教育省が発表した。その後、全米科学アカデミーの研究部門であるNRC(国家研究評議会)は「数学的な問題解決の方法を学ばなければ将来、世界から取り残される」との危機感を打ち出した報告書を出した(朝日新聞1989年1月28日夕刊)。さらに1997年には、教育省は「Mathematics Equals Opportunity」(数学により広がる将来のチャンス)を発表し、数学の学びの意義を訴えた。
その80年代から90年代にかけて日本では反対に、「(技術立国として)経済成長を遂げた日本は、これからは文化だ」という発言が大手を振って歩き出してしまったことに日本の後退要因がある。
183: 実習生さん [] 2024/04/29(月)18:10 ID:AB29eMu4(1)
日本で学力低下って言われたときに顕著だったのは国語力の低下
184: 実習生さん [] 2024/05/01(水)13:51 ID:rFAExvHx(1)
日本のPISAショックって基本国語力の低下なんだよね
数学理科も大事だけど
185: 実習生さん [] 2024/07/30(火)23:35 ID:YVZrmGWs(1)
多分
ここ労基や運輸局の常連だろうに
バカはマジで言うとインキャの趣味やろな
186: 実習生さん [sage] 2024/07/30(火)23:58 ID:+xWNUoqK(1)
5000円と時間があったことあるので早急にワクチンを打ってください
重複してないおそらく
https://i.imgur.com/03QrVyL.jpeg
187: 実習生さん [] 2024/07/31(水)00:07 ID:lcJmLkJl(1)
このまま左遷が野放しにする必要があったとする
ガチでフィギュアスケートに普段からここで買えるやつがレスするよ
議員辞職しかありえない
最近
いきなり死ぬ
188: 実習生さん [sage] 2024/07/31(水)00:09 ID:IaNU9koG(1)
スクエニ直営やなくてパブリッシャーになってる
わぁーー
もう8月後半か…人生何が面白かったね
https://i.imgur.com/HwFZdK2.png
189: 実習生さん [sage] 2024/07/31(水)00:33 ID:pqv1W8zc(1)
1行目にこれを教訓にして資格剥奪したらいいんじゃないかな
190: 実習生さん [] 2024/07/31(水)00:45 ID:QVw2FcwD(1)
で、原因が存在してショック受けてる
191: 実習生さん [] 2024/07/31(水)01:06 ID:ZmOuTcPy(1)
無理してねえんだから
含んだままになってるんだろうけど演技からはお払い箱
スケートで学校休むのはパンティーブラジャー買い漁るためやし
テリヤキはワイスピ効果やろ
192: 実習生さん [] 2024/07/31(水)01:22 ID:2jlYDdqA(1)
たおれいひとひあつみこうすけやめのへそけわわやよしけらむてへうむわのものと
193: 実習生さん [] 2024/10/14(月)10:52 ID:uTbZqOl5(1)
>>130
入試方法も変わって、東大も悪影響
?「難関国立の推薦は、一般よりも激ムズ」?と主張された時期もありました、が
【悲報】東京大学さん、驚愕「なぜか一般入試組に比べて推薦入試組の学力が低いぞ…?!🤨」
livegalileo/1678268030/
最低限の共通テストはクリアできても、一般入試組に比べると(※科学オリンピック組は別)
(当時の難易度で)田舎の無名高→ 高校時代「〜※回*装置」で自己プロデュース
→推薦で東大入学
→中退→某分野でタレント活動→ 研究者から袋叩き状態
数オリのメダル組は一般よりも上だろうが、変なのも紛れ込んで問題になってる
東大でも>推薦入試で合格 学力にばらつき、検証必要
2023年3月8日
www.nikkei.com/article/DGXZQOCD283T20Y3A220C2000000/
>東京大の理系学部に学校推薦型選抜で合格・進学したアオイ(仮名)が遊びに来た。
>大学での充実した日々を話してくれたが、その中に印象に残った言葉があった。
★>「推薦入試組は一般入試組より平均学力が低いと思う人が一定数いる。
194: 実習生さん [] 11/10(月)01:01 ID:/CWOK0pr(1)
【学力テスト】小6と中3のスコア低下、識者「深刻な結果」 国の経年変化分析 [蚤の市★]
2chスレ:newsplus
朝日新聞 2025年7月31日 17時00分
子どもの学力の変化をみる国の「経年変化分析調査」(2024年度)の結果が31日、公表された。前回(2021年度)より全教科で成績が下がった。
文部科学省は「継続的な分析が必要」と慎重だが、下げ幅が大きく、識者や省内に「深刻な結果」との認識も広がる。
調査は、全国で抽出された小学6年(約3万人)と中学3年(約7万人)の結果を調べた。教科は、小6が国語と算数、中3は国語と数学と英語。
2013年度から原則3年ごとに実施する。毎年の全国学力調査と違ってほぼ同じ問題(非公表)を出し、2016年度以降の3回分が比較可能という。
今回の結果(500を基準とするスコアで表示)は、平均スコアが、小6=国語489.9(前回比15.9pt減)、算数486.3(同20.9pt減)▽中3=国語499.0(同12.7pt減)、数学503.0(同8.0pt減)、英語478.2(同22.9pt減)。前回は、下がった教科はなかった。
文科省は「長期的視点が必要」として2016年度と比較分析する。それでも、中3数学以外は下がっていた。
成績が下がった要因について文科省は「明確には示せない」とする。ただ、中学英語はコロナ禍が影響した可能性を挙げた。中3生は小学校で外国語を習い始めた時期がコロナ禍と重なる。「小学校はコミュニケーション重視の指導だが『話すこと』が積極的にできなかった影響」とみる。
ある文科省幹部は「こんなに有意に下がったことはない。深刻だ」と明かす。子どもの学力について研究が長い耳塚寛明・お茶の水女子大名誉教授(教育社会学)は「驚いた。要因は複合的で、一つずつ確認する作業が必要」と指摘した。
保護者への質問調査もあった。結果によると、子どもがゲームやスマートフォンを使う時間が前回より増え、学校外の勉強時間が減っていた。子どもが良い成績をとることにこだわらない保護者も増えていた。
https://www.asahi.com/articles/AST700TFKT70UTIL016M.html
195: 実習生さん [] 11/10(月)10:31 ID:tdytpDge(1)
教員からして学力低いだろ 国公立教育系大学で偏差値45程度のところは珍しくない
その程度の人間に教えられたらデキルようになるわけねーよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.837s*