☆☆☆質問スレッド36@教育・先生板☆☆☆ [無断転載禁止]©2ch.net (844レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
217(1): 実習生さん [sage] 2017/10/29(日)01:36 ID:YNEi+/No(1/4)
どこ目線の質問なのかいまいちよくわからんけど
大学では免許必修の授業でその手のことはだいたいやるよ
たいてい模擬授業があるんじゃないかなあ
俺は大学時代は免許必修で模擬授業は2回かそこらやったかな
あとは教育実習がそのソフト面の大改革兼ねてるよ
正直現場の子どもの様子によっても「何をすべきか」が結構違ってくるから
大学もだいたい採用後の研修にゆだねていて、大学自体では
教育実習に出すために最低限の知識や技術を入れるだけってところが多いのでは
現場入ってからは、初任研修とか2年次研修とか若手研修とか
その他一斉研修とかでそういうのは山ほどあるよ
基本的にその自治体とか学校とかの全員が受ける研修と、
予定が合う人だけどこかに行って受ける研修があるよ
219(1): 実習生さん [sage] 2017/10/29(日)17:40 ID:U4qDu9KF(1)
>>217
重ね重ね説明不足で申し訳ございません
私は子供を対象としたある習い事の講師をしております
私はその習い事を子供の頃から長年やっており技術自体は相応の高いレベルまで
達しているため教える技術的な内容については問題ないのですが教え方については
徒弟制度ということもあり師から指導を受けるのと自分であれこれ工夫するに
留まっています
私の子供への指導については保護者の方々に概ねご好評頂いているのですが
それでもやはり中には対応に苦慮する子供が毎年数人程度はおります
この子たちにもやる気を引き出したり興味を持ってもらうなどそこそこの
リアクションはあるのですが何かもっと優れた指導方法などあれば取り入れて
いきたいと考えております
大学にいかずにこの世界に入ったため大学でどういうことをやっているのか
わからず指導に関する学問とか現場ではどういう指導をしてるのかなどを
お聞きしたかった次第です
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s