☆☆☆質問スレッド36@教育・先生板☆☆☆ [無断転載禁止]©2ch.net (844レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
12: 実習生さん [sage] 2017/05/03(水)14:03:00.72 ID:AJKO04fB(1)
>>11
それは経験から学ぶんでしょうね。
疑問に感じて、それを調べて自分のものとし、授業に活かす。
この積み重ねによって、細かい指導が出来るベテランとなるのでしょう。
一朝一夕で得られるものでは無いと思いますよ。
日々、幅広い知識を身につけて行くことですね。
81: 実習生さん [] 2017/07/05(水)15:18:48.72 ID:Ap2XcmIa(2/2)
手取り40ならそこそこ
211: 実習生さん [sage] 2017/10/09(月)21:49:29.72 ID:22+kONFM(3/3)
ちなみに「何かでばれた時」っていうのはさ、
子供って絶対成績多少は見せ合うもんだからさ・・・
「あれ?こいつの点数でこれはおかしい」って気づかれたら一瞬だよ
気づかれないこともあるけど、かなり綱渡りだよ
実は俺が前にいた学校でも、かなり偏った成績のつけ方した先生がいて
かなり問題になったよ。テストほぼ1桁(能力が低いのではなく怠学)、
提出物は全科目一切出さない、でも吹奏楽部で一番演奏がうまい少年の
音楽の成績に5がついてたんだわ。教育委員会までゴタゴタいってたかな。
217(1): 実習生さん [sage] 2017/10/29(日)01:36:54.72 ID:YNEi+/No(1/4)
どこ目線の質問なのかいまいちよくわからんけど
大学では免許必修の授業でその手のことはだいたいやるよ
たいてい模擬授業があるんじゃないかなあ
俺は大学時代は免許必修で模擬授業は2回かそこらやったかな
あとは教育実習がそのソフト面の大改革兼ねてるよ
正直現場の子どもの様子によっても「何をすべきか」が結構違ってくるから
大学もだいたい採用後の研修にゆだねていて、大学自体では
教育実習に出すために最低限の知識や技術を入れるだけってところが多いのでは
現場入ってからは、初任研修とか2年次研修とか若手研修とか
その他一斉研修とかでそういうのは山ほどあるよ
基本的にその自治体とか学校とかの全員が受ける研修と、
予定が合う人だけどこかに行って受ける研修があるよ
285: 実習生さん [] 2017/12/20(水)06:48:53.72 ID:8ygKfyXY(1)
音楽専科枠ないのに英語ごときが枠とれるわけ
加点止まりでしょ
293: 実習生さん [sage] 2017/12/23(土)09:26:56.72 ID:POTSAWl+(1)
言葉遣いがひどい人は、説得力がないと思いますよww
333: 実習生さん [] 2017/12/24(日)17:46:28.72 ID:rXbaoLX+(1)
>>332
ブロッコリーでも添えといてください
480: 実習生さん [sage] 2018/04/08(日)08:12:50.72 ID:ULcPyNre(1)
もう正月はとっくに開けてるわ(笑)
629(1): 実習生さん [sage] 2018/08/05(日)21:18:34.72 ID:kVvGJD5W(2/2)
>>626
一次試験に受かる学力があるのなら、
面接などで動機なんかを上手く伝えられれば
行けるんちゃう?
2、3年講師をやっても良い覚悟があるんなら、
その経験自体が面接やら模擬授業やらに効果絶大じゃないかな。
643: 実習生さん [sage] 2018/08/11(土)11:08:51.72 ID:yhJo7lUC(1)
キチガイ速報
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s