☆☆☆質問スレッド36@教育・先生板☆☆☆ [無断転載禁止]©2ch.net (844レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
29: 実習生さん [] 2017/05/19(金)23:11:04.21 ID:kWl+Q9U2(1)
信頼関係によるものでしょ
軽い感じなら即NG
108: 実習生さん [] 2017/07/28(金)05:12:51.21 ID:w6a6U+8y(1/2)
次の質問どうぞ
119(1): 実習生さん [sage] 2017/08/01(火)23:42:24.21 ID:1r0zJOcS(2/2)
どんなことっていうか
無防備の服装の話っしょ?
うちは保健の先生がデンジャーだな。
会議でその先生の前に座ったら、完全に谷間が見えた。
153: 実習生さん [] 2017/09/03(日)15:18:34.21 ID:WnQhrM/c(1)
たまに出る質問をする振りをして馬鹿な主張を繰り返す奴
196: 実習生さん [sage] 2017/09/30(土)15:32:44.21 ID:94alk8GJ(1)
>>195
授業を途中で切り上げる先生の意図によるかなあ
あくまでアピールでそういうことをやることもあって、
アピール放置じゃなくて後で「そこまで先生を怒らせたんだぞ」
と指導することに意味があったりする
意図的にぶっこわしてる生徒なら全然意味ないどころか逆効果だけど
発達障害持ちで、怒らせてる・困らせてるということを相手の顔や言葉、態度から
察する力が普通の人より足りないこともあって、その時には
どういう態度や言葉が一番通じるのかを模索している可能性はある
でもそのへんの「ボイコットから意図した結果に持って行くための後のフォロー」
が、その先生本人だけでなく周りからも全くされていない場合には
周りの生徒やその親が困るだけで何も良いことがないので
波風立てずに学校に知らせるなら、三者面談とか、あるいは何かの用事で学校に行った時に
「こういう流れで先生が授業やめて出ていっちゃうこともあるんですけど、
やっぱりあのあと彼をそのことで注意したりしても改善しないんですかね?」
とかそういうトーンで話をしておくといいよ(つまりは先生たちも困ってますよねトーン)
この話の目的は、そういう現状を周りが把握しているかを確認するもの
先生側の返事自体は正直何でもいい(対応してます、出来てません、知りませんでした、etc)
意図して作戦としてやってる場合はともかく、万が一作戦じゃなくて1人の教員が
後のことも考えず授業投げ出しをしてる場合には、基本その行為自体は問題なので
情報さえ入れれば先生たちで共有しようとするよ、放置してるとまずいからね
336: 実習生さん [] 2018/01/04(木)13:11:02.21 ID:H6vur5gQ(1)
感情をこめると耳をふさぐ子供が多いから、事務的に機械的にしゃべり接する
極端に言えば独り言を言うように
大したことを言っていなくても不思議と上手くいくことが多い
376: 実習生さん [] 2018/03/04(日)07:53:25.21 ID:q3/Ao3hj(3/3)
毎日疲弊し身体がバキバキですが
良い体力温存回復法はありますか?
618: 実習生さん [] 2018/08/05(日)07:40:22.21 ID:W8OA5gLn(1)
>>615
もう子供らに伝わってるよ
そういうの、
必ず子供にしゃべる先生が
いるからね
621: 実習生さん [] 2018/08/05(日)11:02:21.21 ID:Pe8HrlSD(2/2)
>>620
丁寧な回答をありがとうございます。
620様の地域ではそれぞれ教諭が配属されていたのですね。
校風やコマ数による判断も考慮して、県内の高校のホームページもチェックしてみようと思います。
ツテもない状況のなか、こうして情報をいただけると心強いです。
ありがとうございましたm(_ _)m
653: 実習生さん [sage] 2018/08/27(月)19:37:39.21 ID:jmN6+xY/(1)
>>650
証拠があればわんちゃんあるかもしれないけど
どちらにしても教育委員会は司法機関じゃないから意味ないよ
786: 実習生さん [] 2021/01/09(土)17:12:02.21 ID:qD9MR+Mt(1/2)
できないことをできると思い込んで精神論性格論に陥るとまずいんで
できることはあるにはあると思うけど、例えば
仮説だけど、話がつまらない、長話を聞くのが辛いと聞く側が感じる理由の大きな一つが
「わからない」「話がわからなくなってしまう」ということかもしれない
仮説だけど、話を聞く能力を欠いた人(生徒)には勉強が苦手な人が多いかもしれない
統計を取ってみないとわからない 統計を取るのが難しいかもしれない
仮説だけど、話を聞く能力を欠いた人や学力試験が苦手な人が共通で持っている特徴が
短期記憶ができない短期記憶能力が低い、ワーキングメモリが足りてないということにあるかもしれない
これも統計を取ってみないとわからない けど、簡単なテストで個人差は調査できそうに思う
例えば、短期記憶、ワーキングメモリが足りてないということであれば
それを鍛えるトレーニングすることで改善していく
795: 実習生さん [] 2021/05/12(水)15:29:19.21 ID:V8eKOGEx(1)
>>793
学童保育指導員 Part. 3
2chスレ:baby
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s