教員目指してる人たち (458レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
2
(2): 実習生さん [] 2012/06/19(火)22:20 ID:4L+k1g13(2/2)
教員免許取るのもなかなかしんどい\(^O^)/
114: 実習生さん [] 2015/02/25(水)14:47 ID:sYjlwboB(1)
【話題】 小学生の巨乳化が加速・・・Cカップ小学3年生によるペッティング事件も
2chスレ:newsplus

1 名前:影のたけし軍団ρ ★[] 投稿日:2013/10/28(月) 11:49:09.31 ID:???0
「小学生用のブラジャーは、ここ数年で売上を伸ばしています。子どもたちの発育がよくなったのが原因ではないかと」

百貨店の児童衣料品担当者は、驚きを交えてそう語る。ワコールなどの大手衣料品メーカーも
「初プチブラ」という小学生用のブラジャーを展開しており、製品の知名度とともに売上も増加中だという。

都内区立小学校の女性教師によれば、 「小学生市場を開拓したい下着メーカーの思惑以上に、
小学生の女児のムネが大きくなっている気がしますね。

私が担当している3年生のクラスでは女児18人のうち5人ほどがもうたしかなふくらみが出てきています。
となりのクラスでも同じぐらいそういったことが確認されていますし、実は2年生のクラスでもBカップ程度ムネが大きくなっている子が増えていて…」

女児での乳房発育は10歳からが平均だと言われており、それよりも早いものは「思春期早発症」という性ホルモンの分泌異常によるものだと定義されることもある。

先ほどの小学校では、親が子供の発育に関して無関心である児童などは、ブラジャーをつけずに学校生活を送るため、
周囲の生徒の親から「目立つから、なんとかしてくれ」と教師にクレームがつくケースもあるという。

「さすがに思春期早発症が増えているかというデータはまだありませんし、小学生の巨乳化が進んでいるというには、まだ早い。
ただ、現場にいる人間としては数年前よりも女児のムネは大きくなっていると感じますし、教師としては対策を立てねばならないとは思います」(同前)

またムネが発育していないにも関わらず「ブラジャーをつけたい」という児童も、一方では増えているという。
ローティーン向けのファッション誌などが、子どもたちに「背伸び」をさせている影響だと見られている。

だが、女児たちが実際に発育したり、ブラジャーをつけるなどの早熟性を高めることで、小学校の現場ではトラブルも起きているという。
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20131025/Mogumogunews_516.html
>>2
129: 実習生さん [] 2015/05/12(火)13:46 ID:rdnV3JEA(1/2)
【教育】「しばけや」「体罰や」…増長くっきり 生徒が教諭挑発「増えた」4割 大阪市立中 桜宮体罰事件の余波 [4/29]
2chスレ:newsplus

1 名前:依頼スレ858:693@かじりむし ★@転載禁止[] 投稿日:2014/04/29(火) 18:51:22.52 ID:???0
「しばけや」「体罰や」…増長くっきり 生徒が教諭挑発「増えた」4割 大阪市立中 桜宮体罰事件の余波
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140429/wlf14042907450009-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140429/wlf14042907450009-n2.htm
産経新聞 2014.4.29 07:45

大阪市立中学校の校長らで作る研究班のアンケート調査で判明した生徒の挑発・
揶揄行為の具体例。桜宮事件以降、教育現場で体罰撲滅が進む水面下で、教諭は
手出しできないと踏んだ生徒が増長し、挑発的な言動を繰り広げている実態が浮
かび上がった

 大阪市立桜宮高校の体罰事件が発覚して以降、同市立中学校の生徒指導担当教
諭の約4割が生徒から「しばけや」「体罰や」などと言われる挑発・揶揄(やゆ)
が増えたと感じていることが、市立中の校長らで作る研究班の調査で分かった。
約6割が「生活指導をやりにくくなった」とも回答。桜宮事件をきっかけに全国
的に体罰撲滅が進む水面下で、生徒の一部が増長し、教諭が萎縮している現状が
浮かび上がった。

 桜宮高校で平成24年12月、男子バスケットボール部の男性顧問=懲戒免職
=から繰り返し体罰を受けていた2年生の主将が自殺。文部科学省が緊急の全国
調査に乗り出し、各地で体罰を行った教諭の処分が相次ぐなど社会問題化した。

 こうした中で市立学校の現場から生徒の挑発行為に悩む声が上がるようになった。

 生活指導の経験が長い市立弘済中学校の赤間英松校長を中心に現状把握のため
の研究班を発足。昨年11月に市立中にアンケートを行い、128校の生徒指導
担当教諭から回答を得た。

>>2以降に続く)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s