学校の教師は仕事が忙しい (708レス)
上下前次1-新
205: 諸悪の根源・・・・日教組 [] 2015/10/28(水)18:42 ID:S2Vi/TA3(1)
ガッコのセンセが忙しいってか ? ウッソー
そりゃそうだ、 年間で二百日もお休みだろ、出てきた日位真面目にはたらけ。
春休み
夏休み
冬休み
土曜日、日曜日
祝日・祭日
有給休暇・・・・・・・こんだけ休みがあっても
まーだ忙しいってカ。
どこの会社に、こんだけお休みがあるのか。
206: 実習生さん [] 2015/11/01(日)13:37 ID:CfFQ5IwI(1)
一般企業の様に残業代が欲しい、薀蓄
お茶の飲みながら残業ですか?
207: 実習生さん [] 2015/11/15(日)03:38 ID:WM4em8Uv(1)
>>204
そうだそうだ!
ついでに教育委員会も頼む
208: 実習生さん [] 2015/12/19(土)11:06 ID:S4RFgIVb(1)
長期休暇中に学校が休業していると思い込むヒキコモリ
209: 実習生さん [sage] 2015/12/28(月)15:20 ID:o2V0EJ02(1)
>>195 おい。
まじめに教員は忙しいんだーっつーの。
俺は12月は12/31しか休みない。
やったときない部の監督やらされて、
休みほぼない状態。そのほかにもたくさん持ち帰り仕事。
9月はあんだけ休日あったけど休みゼロだ。
休息時間休憩時間も100%仕事。
いやブラックでしょ。
精神状態を常にクリーンにしておかないといけないし。
210: 実習生さん [] 2016/01/14(木)12:18 ID:Ze+8kDyY(1)
【教育】担任教師を処分に追い込むために授業を妨害…「みんな見たよな?体罰だよな?」 教師を挑発する「モンスターチルドレン」
2chスレ:newsplus
「モンスターペアレント」が社会問題になったのは2000年代後半のこと。いまは、同様に「モンスター」と呼びたくなるような「チルドレン」の
出現がささやかれている。
教育に詳しい明治大学文学部の諸富祥彦教授は言う。
「かつて学級崩壊が全国に広がったとき、子どもたちは教師をコントロールすることを覚えてしまった。親が教師の悪口を言ったり、
クレームをつけたりすることも多くなったので、子どもたちは先生をばかにするという『知恵』をつけてしまったんです」
関東の小学校に通う6年生の男児は、ある決意のもとに授業の妨害を始めた。
大声を出す。担任教師をばかにする態度を取る。担任が怒りだしそうなことは思いつく限りやった。そして、堪忍袋の緒が切れた担任は、
子どもたちの前で男児に手をあげてしまった。男児は、ニヤッと笑って言ったという。
「みんな見たよな? いまの体罰だよな?」
担任教師を処分に追い込むための行動だった。実際、教師は処分を受けて転任。この男児の親はしきりに、「あの先生はダメだ」と
言っていたという。
「今の子どもたちは、教師がバッシングにさらされやすく、社会的に難しい立場にいることをよく理解しています。先生が自分に一度でも
手を出したら終わりだ、と知っているからこそ、やりたい放題。際限なくエスカレートしていってしまうのです」(諸富教授)
http://dot.asahi.com/aera/2014110800011.html
211: 実習生さん [] 2016/02/06(土)20:56 ID:eXEvKmIP(1)
【社会】小学生女子2グループ、競うようにいじめ…大阪
2chスレ:newsplus
大阪府守口市の市立小学校で、昨年から今年にかけて、女児(現在5年生)に対し、同級生の女子らが給食に異物を混入
するなどのいじめを繰り返していたことが市教委の調査で分かった。
女児は転校した。市教委によると、男児二十数人も同様の被害を受けていたといい、学校は25日、同学年の児童全員を対象に
健康被害調査を始めた。
市教委によると、学校は昨年5月、4年生女児の保護者から「いじめの疑いがある」との訴えを受けた。
この時は実態が分からず経緯を見守ったが、同10月に再び訴えを受けた学校が聞き取り調査を実施。同級生の女子6人が、
女児に悪口を言うなどしていたことを認め、保護者とともに女児側に謝罪した。
しかし、5年生に進級後の今春、女児側からの訴えで学校は調査を再開。加害グループが女児の靴の中に画びょうを入れたり、
給食に髪の毛を入れたりしたことを認め、別の5年生女子グループ(6人)も女児をいじめていたことが分かった。
女児は1か月間、不登校になり、一時復帰したが、結局、転校した。
さらに、この二つの女子グループが、同級生の男児二十数人にも給食に異物を混入する行為を繰り返していたことも判明した。
何を混入させたかは特定できないが、学校の調査に対し、両グループの女子らは「鉛筆の芯などを入れた」と混入を認めているという。
一連の経緯について、学校はこれまで複数回、5年生や全校の保護者らを対象に説明会を実施。保護者からは
「子供が給食を食べて嘔吐(おうと)した」との声も上がっており、学校は25日から、5年生全員を対象に健康被害がないか調査を始めた。
読売新聞の取材に対し、市教委学校教育課の担当者は「長い間、女児につらい思いをさせて申し訳ない。
二つの女子グループは競い合うようにいじめをエスカレートさせていったようだ。早急に指導し、学校を立て直したい」としている。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20141226-OYT1T50039.html?from=ycont_top_txt
212: 実習生さん [] 2016/02/11(木)18:41 ID:653C4ATK(1)
Average class size(平均学級規模)
Primary education
日本 27.9人(27か国中2位)
韓国 26.3人
フランス 22.7人
ドイツ 21.2人
アメリカ 20.0人
イタリア 19.8人
OECD平均 21.2人
EU21平均 19.9人
Table D2.1 Average class size, by type of institution and level of education (2011)
http://www.oecd.org/edu/educationataglance2013-indicatorsandannexes.htm
www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpab201301/detail/1339433.htm
図表1-2-18 初等中等教育学校の教職員総数に占める教員以外の専門スタッフの割合(校長・教頭を除く)
アメリカ 教員57% 教員以外の専門スタッフ43%
日本 教員80% 教員以外の専門スタッフ20%
英国 教員57% 教員以外の専門スタッフ43%
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpab200901/detail/1296733.htm
213: 実習生さん [] 2016/04/12(火)01:34 ID:BvipU2Nl(1)
今大学生活板で「従軍慰安婦はでっち上げ」スレで、今書き込もうとしても「上げとく」だけの文でも「おいこら〜」で書き込めなくされた
214: 実習生さん [] 2016/04/16(土)19:47 ID:N4hsmQ44(1)
ブラック企業の仕事だよ
215: 実習生さん [] 2016/05/02(月)23:50 ID:ArLbz0A8(1)
10年前までは産婦人科のカルテは30歳から全員高齢出産のハンコを押されていた。
今は圧力で35歳から全員に成って居る。でも今はカップルの10組に1組以上が不妊治療してる。
それとテレビで言っていたけれど去年のロシアの女性の初婚平均年齢はジャスト20歳。
アメリカで9・11テロの後で女性達が驚愕した事が有りました。それはテレビのテロップで葬式の喪主を流した時に
あのビルのキャリア男性達は喪主が全て妻に成っていたのに、女達は全て親に成って居た事でした。
その後2時間番組で「キャリア女性の人生」と言う3000人以上のキャリア女性を調査した結果を放送しました。
その番組では、アメリカのキャリア女性の95%以上は子孫を残せていない・つまり結婚出来て居ないと言う現実と
子孫を残した女性の9割以上がキャリアの無い「若い時に結婚出産」をしたと言う事実、つまりアメリカに置いてはキャリアが出来た時点で結婚出産は不可能な実態が放送されました。
その番組では終了間際に「女性の妊娠能力は27歳から低下し35歳を過ぎると急落し40歳ではホルモン治療を除いては自然に妊娠は限りなく0%に近い」と放送していた。
216: で、センセ達は [] 2016/05/16(月)06:59 ID:3a1lVy0/(1)
年間で合計 何時間働くのですか・・・・。
ガッコに出た日くらい真面目に働いてください。
土曜日 お休み
日曜日 お休み
祝日 お休み
祭日 お休み
春休み
夏休み
冬休み
年休・・・・
合計すれば、年間で二百日くらいお休みじゃろ。
その上(ユトリ教育)とか。 児童・生徒に
ユトリを与えるのではなく自分たちの為に
こんなアホな制度を作った(日教組)じゃー
民間でこんなに社員を優遇する会社はナイヨ
217: 実習生さん [] 2016/05/19(木)22:00 ID:5sV6Gz1F(1)
ウチの若い義理の息子の会社は、働き過ぎということで、
会社の方から休暇を取りなさいとの指示があるようです。
学校もこんな指示がでていますが、誰もまともに聞いていません。
会社のような組織体でなく、各個人の先生に自分の仕事がまわってくるだけです。
一応、世間相場で週休二日になり、祝祭日もカレンダー通りというのは、
一般企業と同じでしょうか。
春・夏・冬の休みは、まあ冗談と理解しておきましょう。
今話題の、部活動は、完全に無視ですか?
定期考査前以外の土日祭日に、部活動指導をする全国多くの教員がいますよ。
218: 実習生さん [sage] 2016/05/22(日)14:30 ID:MVPW7Ah2(1)
勤務時間だけ で語るのは 片手落ちの議論になってしまうよ
やはり、民間に比べて かなり高い教員給与水準 も考察しないと公平な議論は出来ないよ。
民間の塾講師程度の賃金水準と原則任期制でいつ契約が切られるかわからない中、相当安い賃金ででも彼ら(塾講師)は働いている。
それと比べて、高い給与水準とまずクビにはならない雇用まで保障されているのだから
それなら、もっともっと働けよ という 世論の要請もあるのと違うか?
からだ第一で考えるなら、給与水準を落として、雇用の安定も止める代わりに、人を増やしてください、という提案でもやらないとね
ブツクサ文句だけ言って、世論を自分たちの仲間に有利なように誘導しよう。という卑しい人たちがこの教育板にはいるのですからね。
あなたもそんな輩と同じレベルになってしまいますよ。
219: 実習生さん [] 2016/05/22(日)23:24 ID:5WIgKwrG(1)
いあや〜。
民間に比べて、教員の給与水準低いですよ。
むしろ、給与狙いの人は、民間企業を目指すのではないですか。
給与以外の目的のために、みなさん教職をなさっておられるのでしょう。
教員の職業を貶める人の目的がわかりませんね。
人の職業を貶めて、何が楽しいのでしょう。
私も、他人様の知らない職業について色々思うこともございますが、
それを貶めて、攻撃し広く世間に振りまくような無知で、恥ずかしいことは致しません。
220(1): 実習生さん [sage] 2016/05/23(月)16:48 ID:m2oJRQC5(1/2)
>民間に比べて、教員の給与水準低いですよ。
世間一般の 給与所得者平均は 約413万円
http://www.nenshuu.net/salary/contents/heikin.php
「貰いすぎ」は明らかだね
221(1): 実習生さん [sage] 2016/05/23(月)16:52 ID:m2oJRQC5(2/2)
>教員の職業を貶める
のではないな、昔に比べて他の高度な職業がどんどん出現して、教員の社会的地位は 相対的に下落 しているのは明らか
本来ならば、社会的地位の下落に応じて、給与水準や待遇も 漸次見直し(他の高度な職業従事者に比べての厚遇部分の見直し、切り下げ)が行なわれてしかるべき
にもかかわらず、十分なされていない から問題視しているだけ
222: 実習生さん [] 2016/05/23(月)19:26 ID:B0BfWyu3(1)
>>220
大企業の四大卒で、お調べになってください。
>>221
>>昔に比べて他の高度な職業がどんどん出現して、教員の社会的地位は 相対的に下落 しているのは明らか
確かに、いろいろな職業が増えたかもしれませんね。
でも、子育ての基本は変わりませんし、むしろ昔以上の重要性複雑性が出てきたと申せましょう。
そんな、重要な職業を「厚遇」はむしろ当然でしょう。
でも、現状は水準以下です。
あなたも、子育ての重要性に、気がつかれたらもっと応援してやってください。
この職業人の給与や待遇を攻撃しても全く教育的な効果はありません。
223: 実習生さん [sage] 2016/05/24(火)21:40 ID:Vqq9bn+u(1/2)
>大企業の四大卒で、お調べになってください。
世間知らず の典型例ww
「いまや」大学進学率は50%を超えている
ことさら、大卒 を特別視する時代ではないよ、それにな 学校教員養成系は「程度が低い(偏差値的に低レベル)」なのだがなww
>そんな、重要な職業を「厚遇」はむしろ当然でしょう。
(民間の)幼稚園教員、保育士等もまた「未来を担う若者」育てる上で大事な職業
小学校教員(低学年)と 大差ない対象を教えているのも関わらず、公務員でない だけで待遇はかなり低い
それゆえ、公務員身分がある小中学校教員は「異様にまで厚遇されすぎている」といえる。
この部分を 切り下げていくのは 職業間の不公平を是正する上でも 当たり前のこといえる。
その浮いた金で、前者(民間の幼稚園教員や保育士たち)の 処遇改善の原資に充てる ことが出来るのだよ。
>
224(1): 実習生さん [sage] 2016/05/24(火)21:42 ID:Vqq9bn+u(2/2)
あなたは もっとグローバル時代の潮流をきちんと見るべきですね。
いまや 途上国や新興国との 生産性向上の競争が盛んです。
どんどん仕事はきつくなっていくのは避けられない状況です。
また、マンパワー的な労働は 単価がどんどん切り下げられていくのは必然ですよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 484 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s