教師は生徒を信じろや、なぜ頭ごなし断定なのか (313レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
19(1): 実習生さん [] 2011/06/23(木)13:26 ID:UMxCjHF3(2/2)
>>17
ちなみにその教師は教頭、しかも新任の。たまたま通りすがっていた。
だから俺のこともその女のことも顔も名前も知らなかったと思うよ。
俺もその女も、信頼もくそもない段階。
23(2): 実習生さん [sage] 2011/06/24(金)21:19 ID:lLxIyV7k(1)
>>19
おもしろいな。
となると
おそらくオープンスペースのところで
複数のクラスが合同で掃除をしていた
ということになるのだろうが
「たまたま通りかかった」「新任の」「教頭先生」
に、3年生の女の子が「いいつけた」ということになる。
ずいぶん「言いつける」のに見境がない女の子だね。
この場合、もし、クラス担任などの「知ってる先生」が近くにいれば
当然、そっちに「いいつけ」に行くはずだから
それは「偶然通りかかった教頭先生」しかいない、という状況だろう。
面白い学校だよな。
小学校3年生と言えば、イタズラ盛り。
しかも、ギャングエイジと言われ、集団で馬鹿なことをしやすいと
わかりきっている年頃の多クラス編成の集団に
監督の先生をつけずに、掃除させていると言うことになる。
普通は、それはない。
おそらく、小学校3年生の頭では理解できなかったが
その教頭先生は「偶然」ではなく
掃除の監督をしていたのではないかと思うのが必然。
だとすれば、そこに至るまでの一連の行動を見ていたと考えるのが普通だ。
おそらくは「見ていたが故に、そう思われた」=行動が怪しげ
.と言うのが真実だろうよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s