【授業】国語力を高めるために【家庭】 (199レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

1: [sage] 2008/12/14(日)19:45 ID:QRRwYqwS(1/5)
 国語力を高めるための実践を交流しましょう。国語力=言語に
よる思考力+言語による表現力+言語による理解力としておきます。

 インプット→処理→アウトプット
   ↑      ↓
   フィードバック←  って概念図でご理解を。

別に過疎ってもよいスレなので、こうしてみたということがあれば
書き込みをどうぞ。国語科に対する批判などは実践を通した提案で
お願いします。
2: [] 2008/12/14(日)19:51 ID:QRRwYqwS(2/5)
現行の指導要領には、話す・聞くという観点が儲けられております。
これは、音声言語によるやりとりができなくなってきている。
という危機感から生まれた観点なのです。

スピーチからディスカッションを目指してとりくむことになってます。
低学年では一人対一人でおしゃべり(やりとり)を長くする(対話)
が主な学習活動として設定されてます。

ところで、この活動をどう教師は見取ればよいのでしょうか。

一人対全体では、話し方や内容をチェックすることができます。
同時、何組もが異なる話題で対話する。(チャッティング)
それをどう見取るか。なかなか難しい問題ですよね。
どうしてますか?
3: [] 2008/12/14(日)21:33 ID:QRRwYqwS(3/5)
 やりとりって、たずねて、答えることの繰り返しなので

話題をふる。
聞きたいこと(いつ、どこ、だれ、どうして、どのように、どのくらい
どうなった。)をたずねることになると思いませんか?

 原則として、…て、…て、みたいな語りではなく。一文一内容でつながせて
いくことが大事だと思います。

 モデルとしてのやりとりを示すことで一つの型を身につけさせることが入門
なのではないでしょうか?他の低学年の先生はどんな工夫をしておられるので
しょう?
4: [] 2008/12/14(日)22:53 ID:QRRwYqwS(4/5)
どのような話ができたのかを作文させて確認しているんですが…。
2年生ならまだしも1年生だとそれも難しいです。
何かうまいチェックの方法がないものでしょうか?
6: [] 2008/12/14(日)23:46 ID:QRRwYqwS(5/5)
方向が違うので一つお目こぼしを…
というか乱立しちゃってるのは、その人物のせいなので
仕方ないでしょ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.916s*