なんで遺跡って埋まってるの? (47レス)
上下前次1-新
1(2): 同定不能さん [sage] 2024/02/16(金)19:52
おかしくない?
28(1): 同定不能さん [] 04/08(火)03:13
アノマロカリスはペッタンコの遺痕化石となっているが、三葉虫は立体のまま化石となっている
どちらも体形を保ったままの新鮮な死骸が泥に埋もれる等してスカベンジャーの捕食、バクテリア食分解、黴菌の腐食を免れて奇蹟のように化石化したのだろう
多分アノマロカリスは外骨格生物ではあるが、コブシメみたいな生態的地位にあり、躰も柔らかく
一方三葉虫はカチッとした甲殻により潰されないまま化石化、蟹の化石も生きてる時の姿そのまま石になってる
29(1): 同定不能さん [] 04/20(日)16:13
>>28
頁岩とノジュールの差だろう。
しかし、なぜ頁岩のように圧縮されて化石になる場合と
ノジュールの中に閉じ込められる場合があるのかがわからない。
おまけにクラゲの化石もある。
どうなってるんだ?
30: 同定不能さん [] 04/26(土)23:56
>>29
頁岩てのはマリンスノーが深海底に降り積もった物が年月を経て圧縮化石化したんだろうか?
動植物プランクトンの遺骸、海洋生物の糞やら遺骸の残滓
新鮮なクラゲなどの遺骸がまだ柔らかい泥状の海底面に落ちる→低酸素、低温環境で腐敗を免れて生痕化石となるのだろうか?
薄く本のページのように剥がれるとなると、季節性か月イチか年イチで1枚のページに成るとして、その間に沈降した生物遺骸が押し花のようにしたためられる…のか?
31: 同定不能さん [] 04/27(日)00:02
>>24
土は水分を得て液状化した時、液体のように振る舞う。とすると
その時、浮力はどのように働くのだろう?
地表面と地中では異なるだろうし、重い巨大な岩を浮かせる程の浮力をもたらす可能性も有るな
32: 同定不能さん [] 05/13(火)18:02
もし自分がシベリアの永久凍土に埋まり冷凍ミイラになったら…何万年も経た後に誰かが発掘しクローン再生してくれるだろうか?
その時自分は古代の人類として再生されるだろうけど、未来人はどんな姿をしてるだろうか?
科学技術は何処まで発展してるだろう?
33: 同定不能さん [] 05/16(金)11:06
>>1
高山は埋まるでは無く逆に浸食、風化、崩落して削れて小さくなる一方だからな、
何故遺跡は埋もれているのかホント謎
34: 同定不能さん [] 05/24(土)07:44
謎だよなあ
35: 同定不能さん [] 05/24(土)07:45
納得のゆく説明を聞いてみたい
36: 同定不能さん [] 05/28(水)23:31
>>19
プマプンク遺跡のH型の加工岩は非常に精度の高い物で、平面、直角、溝、穴の有り様は自然の岩を切り出し加工したとは考えられない。
古代のセメント…ジオポリマーによる古代のオーバーテクノロジーの作かもしれない
型に流して造り仕上げ研磨、ドリル加工したのだろう。
それにしてもNCフライス盤を用いたかの如き精度と表面仕上げ、何千年と経てる筈なのに不思議な物体だ。
37(1): 同定不能さん [] 06/12(木)12:20
>>15
モヘンジョダロやギョデクリテペは緩やかな丘になってるが遺跡全体が埋まっている。
38: 同定不能さん [] 06/21(土)15:30
イラン国内のモサド工作員 ≒ イラン在住のレプ
レプ(DS)の地下施設に突撃!!!!
www.youtube.com/watch?v=UzEhzJw69KM www.youtube.com/watch?v=fsG76Mo5ZTs
www.youtube.com/watch?v=V1SXb3tIk8U www.youtube.com/watch?v=fa8ZfKL7TZ4
www.youtube.com/watch?v=EuQWR0cl7es www.youtube.com/watch?v=daApYtbhUbQ
www.youtube.com/watch?v=83ZMb2vK_dI www.youtube.com/watch?v=DlIqow9MnxQ
www.youtube.com/watch?v=ETlSW0OiB5U www.youtube.com/watch?v=xfW4ha_Bfrs
www.youtube.com/watch?v=HBL5oidtCpw www.youtube.com/watch?v=R6FLwGhZ4xY
あなたの周りにも存在し、自分たちの種族に敵対的な存在に対して集団ストーカー等を仕掛ける痛い下等種族です。
ユダヤ系住民がタムラへの攻撃を喜び、「村が燃えますように」と叫ぶ様子
↑こいつがレプ
39: 同定不能さん [] 06/28(土)04:50
>>37
ギザ台地の大ピラミッド群の周辺…観光駐車場になってる土地を調査掘削したらピラミッド周辺都市遺跡…石切工や象嵌職人の住居と作業場が広範に渡って密集しているのが見つかったね。
これも見事に地中に埋まりんw
まあ砂漠地帯だから埋まってたのは納得しやすいが、栄えてた当時は緑豊かで肥沃な土地だったらしい
40(1): 同定不能さん [] 06/28(土)05:07
>>8
よく道路建設とか造成工事で遺跡が出たってなって工事ストップしてるよね
一万年前の縄文時代の竪穴式住居の遺構とかさ、見事に埋まっていて重機で掘っていくと出て来る訳だが…
100年が100回繰り返すと1万年
人間1世代が20年で更新すると計算すると500世代前の世界が埋まってる…
我々が見れる世代は爺さんまでの3世代、ヒイヒイ爺さんだと5世代か…
5世代だと1万年500世代の1/100、この位のタイムスケールだと別に埋まってはいないわな。
やっぱ放棄されて人が不在になると自然の摂理がセッセと埋めるんかな
41: 同定不能さん [] 06/28(土)18:27
>>40
モアイ像もよく丘の斜面に顔だけ出してる写真があるが、本体の胴体部分は地面下にあり2/3が埋まってる
イースター島では当時から樹木は伐採され尽くされ木の丸太などは存在しなかった模様
で、草原となってるが海風が運んだ砂を草原が捕らえ、年々積み上がって行っただろう事は想像できる。植生腐植物と砂が混濁して土となり堅い地面となって表層部にあるモアイ像を埋めていったのだ
42: 同定不能さん [] 07/21(月)07:30
なぜ!?
43: 同定不能さん [sage] 08/21(木)19:28
埋まってない遺跡は後の人たちによる再開発で取り壊されちゃうから
ピラミッドだって表面の化粧板は剝がされて再利用されてる
44: 同定不能さん [] 08/22(金)01:17
深海の海底面だったら海水中の不純物、生物の残滓なんかがマリンスノーとなって延々と降り積もっていずれは石灰岩とか大理石みたいな岩になるんだろう
我々が住む大地も似たような事が起きてるのかね、大気中の塵芥が降り積もる、風に運ばれた物質…砂やら枯れ葉も土壌に積み重なって長い年月を掛けて地層となる
恐竜の化石はジュラ紀とか白亜紀層に在って地表面よりずっと下にある
地殻変動で隆起して地表面に剥き出しになってる場合もあるが…
あと植生やら生物活動…生態系の活動結果として土壌は堆積し、地層を築いていくのだろう
しかしながら質量保存の法則から、降り積もった質量分は地球上の何処かから調達されて来る訳で、削られ減っていく部位も何かしら有るだろう
45: 同定不能さん [] 08/22(金)13:25
スフィンクスは相当埋まってたらしいな
46: 同定不能さん [] 09/05(金)20:02
イースター島のモアイ像も海岸に並べてある奴以外は
丘の斜面に顔だけ出して2/3は地中に埋まってるね
そんだけ埋まってしまうには言われてる以上の地質年代が経ている証拠なのかも、スフィンクス同様の謎と不思議
47: 同定不能さん [] 09/06(土)06:21
これちょっと面白い話だよな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.444s*