労働基準監督署に通報した実例と効果を広く求む。 [無断転載禁止]©2ch.net (536レス)
1-

1: まじです [] 2016/11/06(日)11:27
労働基準監督署の専門職員である労働基準監督官を増員する方針を固めた。
「名ばかり管理職」が救われる日が来るのか? 
労働基準監督署に通報した実例と効果を広く求む。

ネットで最近見かける経営者側のサイト 「社員からの残業代請求を防ぐ方法」
の根拠も知りたい   
517
(1): 氏名トルツメ [] 2024/03/02(土)18:22
ワイ、以前に9年間近く時給650円で週5で1日10時間働いてた。で、4年程前に650円から800円程前に。そして、今は950円位に賃金が上がった。しかし、タイムカードの時間から一日1時間分の「休憩時間」と言って、その分の時間分を差っ引く形になっている。だから、20日働いたら20時間の時給分を差っ引く訳だ。労基に訴えても会社側にバレるおそれも有り得る。一方で借金は積もる。もうカードの上限に近づいてる。どうしたらいいものかと考えてる。
518
(2): 氏名トルツメ [sage] 2024/03/02(土)20:19
>>517
時給分を差っ引かれてるのではなく
所定休憩が1時間なら実働時間ではないので問題ない
519: 氏名トルツメ [] 2024/03/03(日)04:09
>>518
なるほど。つまり、所定休憩時間の1時間が実際には休憩せずに実働していても、所定休憩時間として扱っても問題がないという訳ですね。ありがとうございます🙇勉強になりました。
520: 氏名トルツメ [] 2024/03/03(日)04:09
>>518
なるほど。つまり、所定休憩時間の1時間が実際には休憩せずに実働していても、所定休憩時間として扱っても問題がないという訳ですね。ありがとうございます🙇勉強になりました。
521: 氏名トルツメ [] 2024/03/16(土)10:53
強気を助け弱気を挫く

https://www.jcp-aichi.jp/2015/0925/4453.html
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-09-11/2015091101_02_1.html
522: 人身売買稼業 橋良直 [] 2024/04/05(金)16:14
宅配 水道品川 井林俊広 泉原和美 山田優子チーム
小野恵さん拉致監禁示唆録音テープ
523: 氏名トルツメ [] 2024/04/07(日)15:05
厚生労働省(麻取を除く)・労働局・労働基準監督署では、摘発は不可能だな。
労働局・労働基準監督署のヘタレは、いざとなったら、何もできない。
情けない。

https://news.nifty.com/article/domestic/society/12136-2941281/
524: 氏名トルツメ [sage] 2024/04/07(日)23:57
10年位前にサビ残が常態化していて労基署に通報した。数か月後に立ち入り検査があり指導を受けた。
以後残業代(上限あり)が支払われるようになった。もっとも単なる偶然かもしれないが。
525: 氏名トルツメ [] 2024/08/20(火)05:31
1月から8月までで休日5日しかないのですが、どこか相談できる場所教えてください。
526: 氏名トルツメ [] 2024/08/20(火)10:12
越後屋 越後屋 越後屋
527: 氏名トルツメ [] 02/02(日)10:51
2chスレ:haken
528: 氏名トルツメ [] 02/21(金)06:54
奴等の結論は、「裁判やれ」

これだから、何の意味のない組織
工場内での無資格労働違反を訴えたってやらないもの

「違反内容は口頭で企業に確認します」

違反してる会社が認めるかよアホ!
529: 氏名トルツメ [] 05/02(金)09:48
私は長年、新聞印刷関連の機械メーカーで設計技術職として勤務し2021年に退職、2023年2月から2025年1月まで、主にプレス機を使った金属加工部材を製造する高井精器という会社の本社藤沢工場に設計職として2年間勤務しました。

会社と言うよりも社長(同族経営5代目)がとてもブラックな人で、下記の特徴が有りました。
? 商品開発を行った経験や知識が全く無いのに、その自覚がないから、めちゃくちゃな指示をする
? 素人なのに自分よりも良いアイデアを出されると絶対にやらせない
? 作業者の安全確保に関して異常なレベルで無頓着
私の場合、上記?が原因で会社を辞めさせられました。表向きの理由は契約の更新時期が2月半ばで、このタイミングとなり、会社が赤字経営なので契約更新できないとの事でした。法的には問題ないので了承せざるを得ませんでしたが、明らかに「辞めさせることで開発を阻止する」社長の意図は明白でした。
退職する事が確定した後、やり残していた案件が有りましたので現場の方と打ち合わせをした際、1月中に退職する事を話した所、まだ継続中の案件が有るのにどうして辞めるのか問われました。辞めるのではなく辞めさせられる事、退職させられるに至った経緯を詳細に説明しました。その現場の方の話では、いつものパターンであり、もともと社長は「自分よりも良いアイデアを出されると絶対にやらせない」方だそうで、過去に私と同じ立場で同様の経緯を辿って自ら退職した方が複数人いらしたそうです。

上記?に関してですが、主力製品の製造に使用しているプレス機械の殆どは昭和40年代に製造されたもので安全装置が無い機械が殆どで、日常的に命の危険と隣り合わせの作業を強いられている社員もおり、不憫でなりませんでした。この事を藤沢の労基署に持ち込みましたが、なかなか厄介な展開で、厚労省HPから問い詰める事でようやく動かす事が出来ました。下記に流れを述べます。
→続く
530: 氏名トルツメ [] 05/02(金)09:54
→続き
@@下記は厚労省HPで述べた内容、3月4日@@
藤沢労働基準監督署署長様宛に「株式会社高井精器が労働安全規則を遵守していない件」と題する書類を送付し本年2月25日に到着している事を確認しています。下記の文書の一部を記載します。
 ↓ 以下は文書の一部
令和5年2月から令和7年1月まで藤沢市内にある高井精器本社藤沢工場(藤沢市鵠沼神明1−3−1)の開発部に契約社員として2年間勤務しました。その中で多くの危険な機械、危険な作業を目撃し、再三に渡って上司に改善提案しましたが、受け入れられることは有りませんでした。具体的に言うと、直接の上長である高井陶吾課長からは殆ど相手にされず、社長の高井研吾氏に至っては「あんな機械(後述する単発プレス機)、監督書に見つかったら一発アウトだよ」などと言う始末で、会社の経営サイドは機械が持つ危険性を認識しているにも関わらず、従業員に対して危険な作業を強いています。労働安全規則を遵守する意志は全く有りませんでした。現在も日常的に危険な作業が続いています。
 ある程度機械安全を知る者として、善良な一市民として、高井精器の経営者が労働安全規則を遵守していない事を告発致します。可能な限り早く抜き打ち検査を実施される事を切に希望致します。
 因みに高井精器は伊勢原工場(伊勢原市鈴川39番地)も持っています。こちらの工場は行ったことが無いので、どの程度危険な作業が行われているのか不明ですが、可能でしたら藤沢・伊勢原の両工場を同日に検査を実施される事をお願いします。
↑ 以上で終わり、この後に具体的な写真付きで詳細を説明しているが本稿で掲載できないため割愛
→続く
531: 氏名トルツメ [] 05/02(金)09:55
→続き

3月3日に藤沢労働基準監督署を訪問し送付した書類の内容を説明しましたが、2月26日から2月28日まで稼働日が3日有ったにも関わらず安全・衛生関係の部署には送付した書類が渡っていませんでした。窓口担当者の名前は聞き忘れましたが、下記のやり取りが有りました。
? 窓口担当者は機械安全に関する知識を持っておらず説明した内容を理解できなかった
? 日常的に命の危険と隣り合わせの作業を強いられている事を説明しても理解できなかった
? まずは藤沢工場の抜き打ち検査を依頼し、なるべく早く伊勢原工場にも同様の検査を依頼したが「管轄が異なり縦割り行政だから連携できず、検査結果を平塚の監督署に連絡する事しかできない。検査を実施するか否かは平塚の監督署次第」また「伊勢原工場に関しては具体的な証拠が無いので平塚に訪問しても無駄」との回答でした
? 今回の事案は人命に関わっているから一刻も早く対応してほしい旨を伝えましたが、困った表情をしただけで何も返答は有りませんでした。
→続く
532: 氏名トルツメ [] 05/02(金)09:56
→続き

上記???より藤沢労働基準監督署には機械安全に関して詳しい方が居ないのだろうと認識しました。高井精器の社員に「藤沢の監督署は抜き打ち検査をしない」と発言していた方がおり、その事を裏付けていました。つまり機械安全に関して詳しい人員が居ないから製造業種に関して抜き打ち検査出来ないと解釈しました。また同時に署長から課員に書類が渡っていなかったのは、渡しても実行できない事が分かっているから黙殺したのであろうと推察します。
上記?によれば同じ会社の工場が複数の場所に分散している場合、隠蔽工作を許してしまう結果につながります。「疑わしきは検査する」基本スタンスでないと労働災害を未然に防止出来ないと思います。
厚生労働省として下記の質問に回答願います。
<質問1>
機械安全に関して詳しい人員が居ない場合、製造業種に対する立ち入り検査を出来ないのは仕方がないとお考えなのでしょうか。
<質問2>
藤沢及び平塚の労働基準監督署内に機械安全に関する知識を持っている担当者が存在するのでしょうか。
<質問3>
監督署同士の連携が取れず隠蔽工作を許す結果になっても致し方ないとお考えなのでしょうか。

以上、宜しくお願い致します。

@@厚労省HPで述べた内容は上記で終わり@@
→続く
533: 氏名トルツメ [] 05/02(金)09:56
→続き

3月4日に上記の突っ込みを入れた後の展開は早かったです。2日後には立ち入り検査を実施し、プレス機の殆どは使用禁止処分(20数台との報告あり)・業務改善命令が出され、経営者が悪質と判断されて伊勢原工場も立ち入り検査を実施しました。伊勢原工場の結果は教えてもらえませんでしたが、設立は昭和47年、プレス機が主体なので殆どの機械は使用禁止処分となったはずです。
メーカーに機械の改修を依頼しても製造年度が古すぎて相手にされないので新規に購入するしか方法がなく、会社を再生するためには莫大な費用が生じるはずなので、倒産するか社員の殆どを辞めさせて同族だけが残って名目だけ存続し、土地の収益で細々と食いつないでいくしか無い惨めな状態に追い込まれる事になります。

 今回の私の経験上、労基署を動かすに当たって注意すべき点は下記となります。
? パワハラ・セクハラ関係は労基署で取り扱っておらず各都道府県の労働局に相談する
? 労働安全関係の場合、証拠書類(出来れば写真入り)を持参して窓口に出向いて説明する。
 これをやらないと労基署が実行可能か見極められません。窓口の担当者が理解できない場合、その労基署に機械安全に関する知識を持っている担当者がおらず、製造業への立ち入り検査ができないと判断できます。労働安全に関して対応できない空白地域が有ります。
? 労基署が実行できないと判明した場合、厚労省HPから突っ込みを入れてください。これをやらないと黙殺される可能性が有ります。

以上、長文になりましたが参考にしてください。
534: 氏名トルツメ [] 05/15(木)11:03
大企業だとやらないという風聞がありますが、本当のことでしょうか?
535: 氏名トルツメ [] 07/10(木)09:32
大企業だとやらないという風聞がありますが、本当のことでしょうか?

→ 多分、本当だと思います。
  何故なら労働安全関係が分かる職員が不足していて、大規模な工場の場合、何日も掛かるし、ごく限られた監督署にしか配置されてないから事実上、実行できないと思う。
  労働安全関係は多少の技術的な事が分かる技術系の人員が必要だが、実態は余りにも人員が不足している。
  各監督署に人員配置するのではなくて、上の組織である労働局に配置して各都道府県全域をカバーすれば空白地帯が出来ないし、大きい工場も立ち入り検査が可能になると思うが、そもそも役人のやる事だから、、、
  働きたくないのだろう。
  ノンキャリのやれる事なんて、賃金未払いやパワハラ・セクハラ等の誰でも出来るレベルでしかないのが実情と思われます。
536: 氏名トルツメ [] 08/06(水)21:35
健全な仕事の為には、普通にその労働基準監督署に対してメールや訴えで満たせ。
そもそもの今の体制としての、人権や法にそぐわないところの裏技を追求して自滅してるだけ。そんなことに付き合っても誰が暗い気持ちで(早晩失われる)富にしがみついているか知るべき。こいつらの暗い世界観が力がまだあるだけ波及していくから。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.259s*