電気・電子技術者の、雑談スレ8 (739レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(2): 774ワット発電中さん [] 07/02(水)14:16 ID:jHBBBvRB(1)
.
よっこらしょ。
    ∧_∧  ミ _ ドスッ
    (    )┌─┴┴─┐
    /    つ. 雑  談 |
   :/o   /´ .└─┬┬─┘
  (_(_) ;;、`;。;`| |

ちょっと息抜きに 雑談どうぞ。
煽り・荒らしは、完全無視で。
エロ、顔文字、知らんけど は、禁止ね。

電気・電子技術者の、雑談スレ4
2chスレ:denki
電気・電子技術者の、雑談スレ3 2023/01/16~
2chスレ:denki
電気・電子技術者の、雑談スレ2 2022/06/25~
https://rio2016.5ch....gi/denki/1656120457/
電気・電子技術者の、雑談スレ
https://rio2016.5ch....gi/denki/1558071868/
電気・電子技術者の、雑談スレ5
2chスレ:denki
電気・電子技術者の、雑談スレ6
2chスレ:denki
電気・電子技術者の、雑談スレ7
2chスレ:denki
720: 774ワット発電中さん [sage] 10/02(木)22:54 ID:+rKwZCDK(1)
過去に色々とチョンボしたから、チェック項目が増えたんだろ
まぁ、頑張れ
721: 774ワット発電中さん [] 10/02(木)23:03 ID:e7vy5cf/(1)
>>714
幽霊法人を買収して世界的な投資会社に変貌させたバフェットさんdis
722: 774ワット発電中さん [sage] 10/02(木)23:35 ID:9JOPaVGB(1)
読み取り装置を改造すれば
全データ読めるからやばいよ
723: 774ワット発電中さん [sage] 10/03(金)06:43 ID:ulCcyQsI(1)
>>719
20世紀の民間企業は、役所の形式的な文書行政をバカにしていたが
いま民間の業務内容が、どんどん役所に近くなっているな。
724: 774ワット発電中さん [sage] 10/03(金)07:00 ID:+eB8Lc4B(1/4)
最近その手のISO云々あまり話題にならないけど
定着したのか飽きられたのか

ヤメたところもある
725
(1): 774ワット発電中さん [sage] 10/03(金)11:31 ID:Hq5m7wYN(1)
>>719
それは改版に時間のかかる社内プロセスの問題であって
ISO9001の問題ではなくね?
726
(1): 774ワット発電中さん [sage] 10/03(金)11:52 ID:jGbJfPq9(1)
昔トヨタのエンジン部門がISO9001をたった2年で辞めた
ISOの実体は品質管理システムではなくヨーロッパ式の文書管理システム
膨大な機械加工を伴う装置産業である自動車には向かない

ちなみにヨーロッパ自動車産業はトヨタと競争できないから
政治絡めて脱エンジンに走ったが結果ボロ負け
727
(1): 774ワット発電中さん [] 10/03(金)12:56 ID:P5rnKJXp(1)
圧電材料の無鉛化とかISO9001などは日本の製造業の足を引っ張るために策略という
まことしやかな陰謀論があるな
728
(1): 774ワット発電中さん [] 10/03(金)13:18 ID:Gf77IRVK(1)
>>725
正解

>>726
トヨタも文章がっつり保存してるだろ

ISO9001は品質が良いという規格ではなくてその会社が謳う品質をどうやって担保するかとういう規格

例えば落ちたものは捨てるのが当たり前ってのが通用しない
落ちたものをどうするか規定することが必要で
さらにその通り行われているか確認できる資料が必要
ついでに言うと落ちる数を減らすために何をどうするみたいなのまで必要

日本人か規格に適合してるか確認するので重箱の隅をつつく
相性最悪
729: 774ワット発電中さん [sage] 10/03(金)14:52 ID:+eB8Lc4B(2/4)
>>727
規格規制ビジネスの一環と理解している
貿易の障壁というか
○○指令とか色々あるよね
730: 774ワット発電中さん [sage] 10/03(金)14:57 ID:+eB8Lc4B(3/4)
>>728
日本人の性格に当てはめるとガチガチになりすぎて自分の首を絞めるような傾向があるね

自分の出来事ではないけど、日本では定番の圧着端子について
欧州に機器を輸出する際使用の可否や規格について問い合わせたところ
その部品については定義がない?ので好きにすればいい
という返事だったとのこと
詳細はわからないけど規格のための規格、規制のための規制、ルールのためのルール
そんな感覚なんだと思う
731: 774ワット発電中さん [sage] 10/03(金)14:58 ID:+eB8Lc4B(4/4)
それでもあとから難癖付けられるのかもだけどね
732: 774ワット発電中さん [sage] 10/03(金)15:29 ID:keMev6eY(1)
ISO9001は品質管理手法の標準規格であってそれ以上でもそれ以下でもない
「独自の品質管理を行っています」でもいいし自社製品の競争力が十分にあればそれで押し通れる
ファイナルプロダクトを生産するのは一つの方法だが、部品屋でも圧倒的な競争力があればおそらく可能
いまソニーセミコンのページを見てみたがISO9001取得的な文言は見当たらなかった
極秘工程が含まれる工場に監査員を入れるわけにはいかないだろうからそりゃそうだろうけど
世界最強のCISをもってすればそれを顧客に買わせることは可能
顧客だって「ISO9001じゃない部品は出禁」なんて言っていたらそこに競合他社が割り込んでくるのは
確実だし退場したくなければそんなこと言っている場合ではない
733: 774ワット発電中さん [sage] 10/03(金)16:26 ID:cv0yaC9f(1)
>それ以上でもそれ以下でもない
と言うことは、「それではない」ってことだよね。
734: 774ワット発電中さん [sage] 10/03(金)16:50 ID:+fHe0rpQ(1)
トヨタとか要らないだろ
735: 774ワット発電中さん [sage] 10/03(金)16:52 ID:YuMH1YlK(1)
日本式は品質管理はトップダウン&ボトムアップで経営層と現場の活動、
自律的な運営を指向するが現場の文化に依存。
あと反省主義(失敗するとxx活動でルールが増えたりするw)

欧米式はルール縛り、文書主義、文字は契約
現場の人間は合理的なパーツなので人材の流動、置き換え可能なのがメリット
一から十までルールにしないと気が済まない

欧米、東南アジアは大手の工場でも
識字率(リテラシー)あやしいし、モチベーションが低いというのが感想
日本でも「実習生」の工場はこんな感じになるんかな
あと、一部の組合がバカみたいに強いが明らかに脳みそ足りない
736: 774ワット発電中さん [] 10/04(土)00:16 ID:3/D1xAj+(1)
お話中すみません。
ヤマト運輸なんですが、23:00過ぎに荷物受付することってあるんですか?
荷物追跡すると 荷物受付10月03日 23:04 と表示されるんです。
もちろん配達予定は+2日なんですが。
737: 774ワット発電中さん [sage] 10/04(土)00:27 ID:GxYUfrdA(1/2)
コンビニ集配方式でヤマトドライバが受け取った時間
738: 774ワット発電中さん [sage] 10/04(土)00:27 ID:GxYUfrdA(2/2)
コンビニ集配方式でヤマトドライバが受け取った時間
739: 774ワット発電中さん [sage] 10/04(土)00:29 ID:6pId7ypa(1)
Amazonだと0:00とかなったりする
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s