PENTAX K-1/K-1 Mark II Part 85 (561レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 名無CCDさん@画素いっぱい [] 06/26(木)12:17 ID:TCsaUCOY0(1)
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
>>970を踏んだ人は次スレを立てましょう。

“フルサイズの、K”は、Mark IIへ。

・K-1スペシャルサイト
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-1/special/
・K-1 リミテッドシルバー
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-1/silver/index.html
・K-1レンズラボ
http://k-1-lab.com/jp/

RICOH
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/index.html
Kマウントレンズロードマップ(フルサイズ対応レンズは2ページ目)
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/images/K_Mount_Lens.pdf

◆アプローダはリンク切れにつき掲載見合わせ◆
前スレ
PENTAX K-1/K-1 Mark II Part 81
2chスレ:dcamera
PENTAX K-1/K-1 Mark II Part 82
2chスレ:dcamera
PENTAX K-1/K-1 Mark II Part 83
2chスレ:dcamera
PENTAX K-1/K-1 Mark II Part 84
2chスレ:dcamera
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
542: 名無CCDさん@画素いっぱい [] 08/12(火)21:41 ID:BNmdp/AF0(1/2)
ライカはカメラもレンズもゴミなのは有名、
日本勢のほうがはるかに上だが

昔のライカレンズをデジタルで使うと全面紫になることはみんな知ってる
これはレンズの出来が悪いのと、デジタルとの相性が悪いせい

フリンジは収差、ピントがズレているのと同じ

同じく600万時代のk100では問題なくても2000万時代のカメラでは出る
これはカメラのセンサー組み付け精度でも変わる
前ピン個体は紫になるし後ピン個体は緑

当然、画素数が多くなったことで収差が発生した部分がセンサーに入ってくるので、
性能のいいセンサーであればあるほど、レンズ由来のフリンジは出る
543: 名無CCDさん@画素いっぱい [] 08/12(火)21:42 ID:xLK6Yfsv0(3/3)
フランジバックが近いからだで
544: 名無CCDさん@画素いっぱい [] 08/12(火)21:50 ID:BNmdp/AF0(2/2)
 

組み付け精度で出るフリンジは論外
フォーサーズ機のようにオートフォーカスや収差に大きな影響を与えるほどズレてたら工業製品として失格だが

昔のレンズを今のデジタルで使って出るフリンジは、
「レンズの性能が低すぎる」ということ

平坦なフィルムでは問題ない、そもそもデジタルでいう1000万画素レベルだったから収差が出てないように隠蔽できたが
2000万、3000万となるとわずかな収差さえセンサーに捉えられて、紫や緑になる

レンズがセンサーの性能に追い付けてないということ

同じく3000万機では起きなくても、6000万機では発生するようになる

 
545: 名無CCDさん@画素いっぱい [] 08/12(火)21:54 ID:/mHeRefD0(1)
K1とα7無印シリーズならそんなに変わんねえから
546: 名無CCDさん@画素いっぱい [] 08/12(火)22:00 ID:Xqr4MHTb0(1)
Eマウントは、もともとapscだけにするつもりで
44mmとかいう、コンパクト機並みのとんでもねえ小さいマウント径にした

すぐに「やはりカメラはフルだ」と気づいてフルを押し込んだのだが
その弊害は隠しきれず、斜めから入ってくる光の受け取りに非常に弱くなった

そのせいで出るフリンジもある

Zマウントでさえ完全ではなく、やはりフルと12mm〜18mmくらいのバックだと
マウント径は65mmくらい必要なんだよな

これでも十分にコンパクトなのだが、なぜかそれをしなかった

OMマウント機の、コイの口みたいなニョッと飛び出た不細工になるからだろうが
547: 名無CCDさん@画素いっぱい [] 08/12(火)22:30 ID:yAM3XRkf0(1)
結局デジタルになって、デカい、重い
老人には無理だな
548
(1): 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 08/13(水)04:27 ID:/hrQpobr0(1)
理屈的にはミラーの有無やマウント径でパープリンは出ないので、出るのだとしたらたぶん安もんのアダプター使ってるからじゃねーかな
549: 名無CCDさん@画素いっぱい [] 08/13(水)05:18 ID:JorpZXyJ0(1/2)
カメラもレンズも出せないのにフリンジだのの話しても仕方なかろう
そんなことより次の雑貨の話しようぜ
550: 名無CCDさん@画素いっぱい [] 08/13(水)09:42 ID:SaRQgevW0(1)
>>548
焦点工房だよ
551
(1): 名無CCDさん@画素いっぱい [] 08/13(水)10:53 ID:FXSyvw+p0(1)
>>516
撮像面にセンサーがあるから、熱による筐体の膨張や収縮によるピント位置のズレは機構として吸収可能。
552
(2): 名無CCDさん@画素いっぱい [] 08/13(水)13:10 ID:+eJUyqzw0(1)
Kマウントアダプターなんてただの筒、ペンタもセンサーはソニー製だからK1では出ないフリンジがソニーでは出現てあることなのか
フィルム時代のレンズがデジタルには合わない件とは違う何かがあるのか
553
(1): 名無CCDさん@画素いっぱい [] 08/13(水)13:21 ID:FIOd56VC0(1)
>>552
一眼レフは光が斜めから入る設計だけどミラーレスは真っ直ぐ入る設計だからレンズ同じでも差が出る
554: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 08/13(水)14:37 ID:F/PSARu00(1)
>>551
センサーにノイズ乗っちゃうよー
555: 名無CCDさん@画素いっぱい [] 08/13(水)14:40 ID:If3HXD7k0(1)
>>552
映像エンジンの差なのか?
556: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 08/13(水)15:36 ID:wc9RmogY0(1)
キシアンの心眼ではそう見える
557: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 08/13(水)16:14 ID:KA/aFZK80(1)
>>553
一眼レフは斜入光に対応した設計なんだね
設計でも配慮が必要だから高コストになりそうだけど品質重視の一眼レフだからできることだね
558: 名無CCDさん@画素いっぱい [] 08/13(水)18:35 ID:JorpZXyJ0(2/2)
もうペンタックスが画質うんぬん言う資格はないんだよ
559
(1): 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 08/13(水)20:01 ID:ftaic/HP0(1)
コダックを買収してくれ
560: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 08/13(水)21:39 ID:n3VoCnjb0(1)
>>559
つまりコダックも完全に終了させろと
561: 名無CCDさん@画素いっぱい [] 08/13(水)22:09 ID:sVrmtFHX0(1)
PENDAK
KODAX
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s