PENTAX K-1/K-1 Mark II Part 85 (588レス)
PENTAX K-1/K-1 Mark II Part 85 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1750907840/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
542: 名無CCDさん@画素いっぱい [] 2025/08/12(火) 21:41:17.62 ID:BNmdp/AF0 ライカはカメラもレンズもゴミなのは有名、 日本勢のほうがはるかに上だが 昔のライカレンズをデジタルで使うと全面紫になることはみんな知ってる これはレンズの出来が悪いのと、デジタルとの相性が悪いせい フリンジは収差、ピントがズレているのと同じ 同じく600万時代のk100では問題なくても2000万時代のカメラでは出る これはカメラのセンサー組み付け精度でも変わる 前ピン個体は紫になるし後ピン個体は緑 当然、画素数が多くなったことで収差が発生した部分がセンサーに入ってくるので、 性能のいいセンサーであればあるほど、レンズ由来のフリンジは出る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1750907840/542
544: 名無CCDさん@画素いっぱい [] 2025/08/12(火) 21:50:05.49 ID:BNmdp/AF0 組み付け精度で出るフリンジは論外 フォーサーズ機のようにオートフォーカスや収差に大きな影響を与えるほどズレてたら工業製品として失格だが 昔のレンズを今のデジタルで使って出るフリンジは、 「レンズの性能が低すぎる」ということ 平坦なフィルムでは問題ない、そもそもデジタルでいう1000万画素レベルだったから収差が出てないように隠蔽できたが 2000万、3000万となるとわずかな収差さえセンサーに捉えられて、紫や緑になる レンズがセンサーの性能に追い付けてないということ 同じく3000万機では起きなくても、6000万機では発生するようになる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1750907840/544
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.882s*