今日撮った野鳥を貼るスレ その10 (473レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
435: 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1a20-Hgda) [sage] 08/13(水)11:43 ID:Mf3q01Zy0(1/3)
昔は灰色も青の範疇だったんだよ
439: 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1a20-Hgda) [sage] 08/13(水)12:54 ID:Mf3q01Zy0(2/3)
>>436
それはお前じゃい
441: 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1a20-Hgda) [sage] 08/13(水)17:00 ID:Mf3q01Zy0(3/3)
色としての青
まず日本には固有の色表現は「あか(明)」「くろ(暗)」「しろ(顕)」そして「あお(漠)」しかないということを知っておくべきでしょう。
これは古代のみならず現代でも言えることで、末尾に「い」を付けて形容詞として使える色は、この四色と黄色、茶色だけです。「青い空」「赤い夕日」とは言いますが、「緑い森」とは言いませんね。固有四色以外はかならず何かから借用した「何々の色」なのです。「みどり」も「草木の新芽、初夏の若葉」の生き生きとした姿を指し示す言葉です。つまり「萌出る」(もえいづる)という大和言葉が変化したものです。それで生き生きふさふさした毛髪を「みどりの黒髪」と言ったり、赤ちゃんを「みどり子」と呼ぶのです(近頃奇妙に流行している「日本語語源古代朝鮮語説」によりますと「ミドル」=「水の中の石」だそうです。アオミドロといったときの言葉はそうかもしれませんが、みどりの語源説としては弱いでしょう。これでは「みどりの黒髪」はまったく説明できません。牽強付会と思われます)。
つまり赤黒白以外の漠然とした色はすべて「アオ」です
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.144s*