Sony α7R V Part7 (95レス)
1-

1: 名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 1563-OJQJ) [] 2024/07/29(月)23:24 ID:xB+GgImr0NIKU(1)
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=5/4
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=5/4

公式サイト
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM5/

前スレ
Sony α7R V Part6
2chスレ:dcamera
、 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=5/4: EXT was configured
76
(1): 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 26ac-zyHg) [sage] 2024/12/16(月)08:10 ID:dJQIt82c0(1)
α1IIがあの価格帯なら、RVIもそれくらいになるだろうね
新技術大好きなガジェオタとしてはRVIの方がかなり気になる
77: 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ea80-IFmS) [] 2024/12/16(月)09:25 ID:i5LTeoZt0(1)
画素数は今で必要十分なんだよな。増やしすぎてもデータの取り回しが難しくなるし
あとは高画素と引き換えにしてた部分の改善とボディの軽量化(小型化は賛否)かなぁ
78
(1): 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a651-28Ti) [sage] 2024/12/16(月)09:37 ID:d7OaUj980(1)
1億画素希望
Rは必要十分なんて言う人のためのカメラじゃ無い
79: 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイW 6625-bTJE) [] 2024/12/16(月)09:55 ID:1SJDXEKG0(1)
必要十分なら無印の7IVや7Vだよなぁ
でも他と遜色ないどころか上回るレベルで手振れ補正やら高感度耐性は必要だぞ
80: 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4a1e-iztn) [sage] 2024/12/16(月)11:00 ID:Oawpeg8R0(1/2)
>>75
センサー性能の劇的な向上なしに画素だけ増えても画質が却って劣化する可能性が高いからね
実際、7R3と比べると7R4や7R5でさえノイズがやや増えているので1億画素にでもなったら推して知るべし
まぁ、AI技術で増加したノイズを無理矢理押さえ込んで辻褄合わせするんだろうけど
81: 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4a1e-iztn) [sage] 2024/12/16(月)11:01 ID:Oawpeg8R0(2/2)
自然風景写真の作品作り用に高画素な7Rシリーズをモデルチェンジする毎に買い替えて来たが
自分が求める性能・機能は7R5で極まった感があるので7Rシリーズからはこれにて卒業になりそう
後は、>>76のようなガジェオタや>>78のようなスペオタに任せたい
82: 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b93-ft9M) [sage] 2024/12/16(月)12:49 ID:uF+9qD5+0(1)
これで卒業とか言いつつも出たら出たで欲しくなるんだよね
83: 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fa74-iztn) [sage] 2024/12/16(月)17:47 ID:PyW3Jiqp0(2/2)
買う理由をひねり出すんだよね
84: 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2efa-zyHg) [sage] 2024/12/17(火)16:16 ID:GkxrY3LY0(1)
ただ画素数多けりゃ良い訳じゃないというのはスマホカメラが証明してるからね
とはいえ7IVとRVを使ってスチルにおいては天と地の差があるのを体感してしまったから、次世代センサーに1億画素というのは単純にわくわくする
85: 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a637-zyHg) [sage] 2024/12/18(水)14:28 ID:VFYFhSEz0(1)
今はもう現像ソフトで十分高品質な状態でノイズ消せるから、そこは妥協してでも高画素突き進んでほしい
86: 名無CCDさん@画素いっぱい (中止 ab1e-XATa) [sage] 2024/12/24(火)23:33 ID:MVsSvGBf0EVE(1)
フジのGFX100RFに「クロップズームレバー」が採用されるという噂があるが
7R5が1億画素とかになっただけでは食指が動かないが、こうした機能が搭載されるなら話しは別
87: 名無CCDさん@画素いっぱい (中止 FFaf-WQwg) [sage] 2024/12/25(水)00:38 ID:mutvqAmIFXMAS(1)
高解像度x連写は1IIがあるんだから、7Rは極限の高解像度を追求して欲しいわ
88: 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7fad-xSZ1) [] 03/30(日)21:58 ID:R6XrcPQP0(1/3)
CRとRm5でどっちにするかとても悩んでる
今だと実質7万位の差しか無いのが更に悩みを深くする
Rm5の方が色々優れてるのは判ってるがCRのコンパクトさに非常に魅力を感じる
でも優れたファインダーとバリチルの組み合わせcf-expressと2スロットの良さも判る
どうしようマジで悩んでる
89
(1): 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f90-MynL) [] 03/30(日)22:23 ID:Qfhmrwlk0(1/2)
カスタムボタンあった方が操作性は圧倒的にいい
90: 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7fad-xSZ1) [] 03/30(日)22:46 ID:R6XrcPQP0(2/3)
>>89
それも判るしジョイスティックも魅力的…
ただCRにしたらファインダー使わずタッチパネルとバリアンで撮影が軽快化して撮影スタイル変わるだろう事に期待したりもする
91
(1): 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f90-MynL) [] 03/30(日)22:54 ID:Qfhmrwlk0(2/2)
操作性か携帯性かはもう使用者次第だな
個人的にはファインダー使わない撮影は考えられんなぁ
92: 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7fad-xSZ1) [] 03/30(日)23:07 ID:R6XrcPQP0(3/3)
>>91
CRで出来ることは当然Rm5で出来るし
あのファインダー良いもんねえ
やっぱRm5かなあと心が揺らぎ始めた
ありがと
93: 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f57-xSZ1) [] 03/31(月)08:15 ID:DcGX0ckX0(1)
一応液晶モニターには晴天モード(輝度最大)があるんで、ピーカンの日中でもノーファインダー撮影は案外いける
BionzXR搭載機からタッチパネル操作も軽快で実用的になったので、ジョイスティック無くてもAFポイント指定はそんな困らない
そこまで高頻度ではないが、そこそこの頻度で使う機能はマイメニューに登録で、カスタムボタンの少なさもまぁまぁ補える

こんな感じで運用の工夫で7CRの足りない部分はカバーできる
ただその「一手間」を惜しむかどうかだね

個人的には機材軽量化するなら軽量なレンズを選択するほうが重要じゃないかと思う
高級レンズとしてはまぁまぁ軽いほうとはいえGMレンズばっかで機材編成なんてしたら7RVと7CRの重量差は誤差みたいなもんよね
94: 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a382-7imV) [sage] 06/30(月)00:16 ID:3JXiVxnz0(1/2)
α7CIIとZV-E10IIをα7CRにまとめられるかなぁと考え中
どちらも気に入っているが何だかんだスチルのほうがよく使うし
ZVも何だかんだでビューファインダーを使いたくなるシーンが多くて

気合い入れる時はフル画素使うけど
基本はM-RAWで26Mで充分なんで
フルサイズレンズでもAPS-C用レンズでクロップでも気軽に使えそうだなと
所有レンズで言うと何だかんだ16-50は軽いしSigma10-18もよく写る
35GMも35mmと52.5mm相当で使い分けできてよさそうで
95: 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a382-7imV) [sage] 06/30(月)00:18 ID:3JXiVxnz0(2/2)
ごめんCスレと誤爆した
失礼
7CRと7R5も比較検討していてスレ見てみたんだけど
そのまま書いてしまった
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.505s*