国民年金スレッド7 (442レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
4
(1): 名無しさん@毎日が日曜日 [sage] 08/08(金)15:59 ID:m0zFpsQr(1/5)
年収600万の場合税社会保険料139万(23.23%)で手取りは460万
ここに120万株式配当があると、
申告不要:収入720万税社会保険料163万(22.75%)で手取りは556万
総合課税:収入720万税社会保険料149万(20.67%)で手取りは571万
普通は総合課税を選択する。

55歳で退職して株式配当のみになると
申告不要:収入120万税社会保険料18万(15.05%)で手取りは102万
総合課税:収入120万税社会保険料28万(23.38%)で手取りは 92万
総合課税は国年1/2納付で手取りが減り、普通は申告不要を選択する。

総合課税だと国年1/2納付分手取りが10万少なくなる。
前スレ944 で書いた通り、国民年金は未納が無ければ、払った保険料総額に固定792万を追加して支給されているので、
払った5*10=50万は”最短5年後”から支給される生涯年金で返ってきます。
なので、どちらかというと中立で、一方的に総合課税が損するわけでもありません。
5: 名無しさん@毎日が日曜日 [sage] 08/08(金)16:05 ID:m0zFpsQr(2/5)
>>4
このレスは払うことを推奨しているものではありません

若い人が22歳で厚生年金に加入して、標準報酬43万で43年(516月)だと年金見込み額は204万です。(厚生年金等級では44万でその分保険料を払い年金は207万)
55歳退職だと以降全免で169万、1/2納付で171万
40年に満たない分2年(62歳まで)を定額納付+付加年金で174万、176万
55歳から定額納付+付加年金(7年)で180万

早期退職できるくらいだから収入は多く標準報酬50万にすると
55歳退職だと以降全免で182万、1/2納付で185万
40年に満たない分2年(62歳まで)を定額納付+付加年金で186万、189万
55歳から定額納付+付加年金(7年)で193万
65歳まで働いている平均的な年金額204万とあまり変わらなくなります。
6
(2): 名無しさん@毎日が日曜日 [sage] 08/08(金)16:35 ID:m0zFpsQr(3/5)
2024年の総務省統計局 家計調査 家計収支編では
高齢単身世帯65歳以上男151,946
勤労単身世帯35~59歳男190,108(勤め先収入446,995)
となっていて手取り15万と20万が節目になると思います

年金のみで手取り月20万になるには年290万支給が必要です。
現状では介護費用負担2割、医療費負担2割、
高額医療上限57,600、多数回該当44,400
70歳以上外来上限18,000
70歳以上の高額介護合算医療費上限56万
上限の医療介護の自己負担を差し引いた手取りは15~18万くらいになります。
実際の高齢医療費は100万くらいで2割負担だと年20万、月1.7万くらいになり
自己負担を引いた手取りは18.3万くらいになります。

年金+株式配当120万で手取り月20万になるには年金160万支給が必要です。
株式配当総合課税を選択しても税社会保険料引いた手取りは変わりません。
7: 名無しさん@毎日が日曜日 [sage] 08/08(金)16:48 ID:m0zFpsQr(4/5)
>>6
年金204万だと手取りは15万をギリギリ切ります。
金融所得があるなら、65歳から基礎あるいは報酬のどちらかだけ貰い、不足分は金融所得と取り崩しで補う。
繰り下げは75歳までだと年金受給額は290万くらいになります。
8
(1): 名無しさん@毎日が日曜日 [sage] 08/08(金)19:34 ID:m0zFpsQr(5/5)
>>6
年金290万の税社会保険料は48万16.55%

平均勤め先収入446,995だと税社会保険料平均10.9万24.38%で手取りは33.8万

株式投資信託の売却は収入=所得ではありません。2003年1月からの毎月定額積立だと272ヶ月で、今は株高なので積立額の4.9倍になっています。
月10万の手取りには119,287円解約が必要で利益94,943、税のみ19,287(16.2%)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s