国民年金スレッド7 (442レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
109
(1): 名無しさん@毎日が日曜日 [sage] 08/22(金)01:48 ID:3fby/Wcu(1/16)
ウーバーの実態は小口配送のアルバイトに近いと思いますが、
世の中の見方は配送業を立ち上げた個人事業主であり、経営者として法令、知識も当然学んでいるものとなっています。

だから雇われが受ける給与所得控除なんてなく、経費の是非や税務署対応なんかも経営者として行う必要があります。
これは受けられる自由との引き換えとも言えます。

雑所得200万は給与控除前の年収300万くらいに相当するため
ウーバーで受け取る金≒所得なんてことにしたら、雇われ年収300万相当の税社会保険料が取られます。
しつこいですが、受けられる自由との引き換えとも言えます。
110
(1): 名無しさん@毎日が日曜日 [sage] 08/22(金)01:51 ID:3fby/Wcu(2/16)
>>109
税務署が認めると思われる経費対応はする、保険も自分で入る。

200万所得で青色申告していない前提ですが、
開業届けだして、複式簿記ができて、青色申告により青色申告特別控除を受けられるくらいでなければ、…
青色申告特別控除で、65万の控除受けることができれば、税社会保険料は20万くらい減るはずです。
国民年金保険料が定額→半額になるのが大きいです。
これでようやく雇われと比べることができるようになります。
112: 名無しさん@毎日が日曜日 [sage] 08/22(金)02:04 ID:3fby/Wcu(3/16)
実際はウーバー特化で知るべきことは知っておく、青色申告もソフトに頼れば
115: 名無しさん@毎日が日曜日 [sage] 08/22(金)12:29 ID:3fby/Wcu(4/16)
>>110
ハロワで給付金もらっているとき、ウーバーを本格的にやっている人の書き込み見て、本格的にやるのはどうかな。
と思って調べた結果がこんな感じでした。
雇われで本業あって、副業で少し稼ぐ
月4万とか年20万とか
バイト感覚にも合います
122
(1): 名無しさん@毎日が日曜日 [sage] 08/22(金)13:30 ID:3fby/Wcu(5/16)
>>119
ここはそもそも過疎スレですが、カツカツでない人は見ていてもあまり書き込まないだけでは。

98のリンク先にある、厚生年金中心の男性の年金月額は17万(年204)平均的に年600万くらいの収入があって、
賞与も含めて月平均手取りにすると40万弱、120万くらい税社会保険料を取られていることになります。

税社会保険料が多いいなぁ、と思っても手取り40万なので強い嫌悪・拒否とまではいかないと思います。
じゃぁ税社会保険料に強い嫌悪・拒否を感じるのはどのような人かと言えば、
123
(1): 名無しさん@毎日が日曜日 [sage] 08/22(金)13:34 ID:3fby/Wcu(6/16)
>>122
年収312万だと手取り月21万くらい、生活はできても余裕はなく、税社会保険料の年56万が無ければと税社会保険料に強い嫌悪・拒否を感じると思います。
この人が22~65歳まで働いて年金は年160万くらいなので
税社会保険料に強い嫌悪・拒否と、自己肯定感から、(手取りはこうですよと具体的に示されても)、年金世代での非課税世帯に強く拘ることになると思います。
124: 名無しさん@毎日が日曜日 [sage] 08/22(金)13:42 ID:3fby/Wcu(7/16)
>>123
現役世代の収入がこれより低ければ生活は厳しいですが、税社会保険料も低く、また長く働いていなければ年金世代では色々主張するまでもなく非課税世帯です。
129
(1): 名無しさん@毎日が日曜日 [sage] 08/22(金)19:06 ID:3fby/Wcu(8/16)
103関連です

98のリンク先の5ページの①
厚生年金中心:170,223円(厚生年金102,832円、基礎年金相当367,391円)
  厚年期間:39.8年、収入:50.9万円、基礎年金相当に反映する納付済期間:39.6年

65歳年2,042,767は60歳繰り上げても155万以下にぎりぎりならないので、
都合よく年155万と
国保も最低となる年153万と
介護も1段階落ちる年120万と
介護も最低となる年80.7万を追加する。
年金増額や社会保険料増額は無視
130
(3): 名無しさん@毎日が日曜日 [sage] 08/22(金)19:09 ID:3fby/Wcu(9/16)
>>129
60歳時点60歳支給開始、生涯受給見込み1,910万、生涯手取り1,830万(年 809,000、生涯非課税)
60歳時点60歳支給開始、生涯受給見込み2,840万、生涯手取り2,700万(年1,200,000、65歳から非課税)
60歳時点60歳支給開始、生涯受給見込み3,620万、生涯手取り3,410万(年1,530,000、65歳から非課税)
60歳時点60歳支給開始、生涯受給見込み3,660万、生涯手取り3,430万(年1,550,000、65歳から非課税)

60歳時点60歳受給開始、生涯受給見込み3,670万、生涯手取り3,350万(年1,552,503、生涯課税)
60歳時点65歳支給開始、生涯受給見込み3,820万、生涯手取り3,400万(年2,042,767、生涯課税)
60歳時点69歳支給開始、生涯受給見込み4,080万、生涯手取り3,490万(年2,729,137、生涯課税)
131: 名無しさん@毎日が日曜日 [sage] 08/22(金)19:13 ID:3fby/Wcu(10/16)
>>130
60歳から65歳まで
60歳開始年金 809,000、国保 25,050、税 0+ 0、手取り 65,329
60歳開始年金1,200,000、国保 65,295、税 0+13,200、手取り 93,458
60歳開始年金1,530,000、国保128,017、税 0+34,200、手取り113,981
60歳開始年金1,550,000、国保130,095、税 0+35,500、手取り115,367
60歳開始年金1,552,503、国保130,372、税 0+35,700、手取り115,535
所得税がほとんど0なのは令和7年改正のためです。
132: 名無しさん@毎日が日曜日 [sage] 08/22(金)19:16 ID:3fby/Wcu(11/16)
>>130
65歳以降
65歳から年金 809,000、国保 20,100、介護 21,290、税 0+ 0、手取り 63,967
65歳から年金1,200,000、国保 20,100、介護 36,230、税 0+ 0、手取り 95,305
65歳から年金1,530,000、国保 20,100、介護 51,170、税 0+ 0、手取り121,560
65歳から年金1,550,000、国保 35,798、介護 51,170、税 0+ 0、手取り121,919
65歳から年金1,552,503、国保 36,028、介護 89,640、税 0+ 5,300、手取り118,461
65歳から年金1,600,000、国保 41,543、介護 89,640、税 0+ 5,300、手取り121,954※住民税非課税最高点を超える

介護保険は13段階、所得税が0なのは令和7年改正のためです。
133: 名無しさん@毎日が日曜日 [sage] 08/22(金)19:20 ID:3fby/Wcu(12/16)
>>130
65歳開始年金2,042,767、国保112,429、介護 89,640、税 0+ 33,800、手取り150,574
65歳から年金2,300,000、国保155,473、介護 97,110、税 0+ 54,500、手取り166,076※介護保険境界(合計所得120以上)
69歳開始年金2,729,137、国保204,765、介護 97,110、税22,768+ 92,500、手取り192,666
6x歳から年金3,200,000、国保258,883、介護112,050、税43,290+132,700、手取り221,089※介護保険境界(合計所得210以上)

年金230万でも所得税0なのは令和7年改正のためです
137
(1): 名無しさん@毎日が日曜日 [sage] 08/22(金)21:42 ID:3fby/Wcu(13/16)
>>98
年金以外に給与も足します。60歳から受給
男性・1号期間中心60歳受給開始、46,502円、国保 25,050/12、税0、手取り 44,415
他に収入が無いと成り立たないので、受給額44,415(所得0)が丸々他の収入に加算されると考えます。
60歳~65歳まで働いている人は統計では74%です。

給与所得控除下限が55→65万に上がっているので、
月9万働いても所得は43万以下です。
+給与収入月9万、手取り 134,415(44,415+90,000)
138
(1): 名無しさん@毎日が日曜日 [sage] 08/22(金)21:46 ID:3fby/Wcu(14/16)
>>137
男性・1号期間中心65歳:61,188円、国保 20,100/12、介護21,290/12、税0、手取り 57,738
65歳~70歳まで働いている人は統計では50%くらいです。

月5.4万くらいの給与収入は所得0で丸々手取りに増加となります。
例えば、シルバー人材センターの紹介、主婦パートが出られなくて人材不足する時間帯の短期就労、早朝深夜帯限定など
+給与収入月5.4万、手取り 111,738(57,738+54,000)

さらに非課税世帯で給与収入月5.4万なら年金生活者支援給付金が全額受給できます。
基礎年金相当に反映する納付済期間:27.5年
免除期間は納付期間に含まれているはずですが、納付済み期間が短いので全免~1/2の免除期間を7年とします
5,450*(27.5/40)+11,551*(全免~1/2の免除期間)/40=3,746+2,021=5,767
+給与収入月5.4万+支援給付、手取り 117,505(57,738+54,000+5,767)
139
(1): 名無しさん@毎日が日曜日 [sage] 08/22(金)21:49 ID:3fby/Wcu(15/16)
>>138
+給与収入月6万+支援給付、手取り122,642(57,738+60,000+4,904)支援給付は減っていきます
+給与収入月7万、手取り126,483(57,738+70,000+0)
+給与収入月9万、手取り146,493(57,738+90,000+0)
141: 名無しさん@毎日が日曜日 [sage] 08/22(金)22:04 ID:3fby/Wcu(16/16)
>>139
下2つの計算が合っていないのは介護保険料の増分
(36,230-21,290)/12=1,245
のマイナスが計算式に入っていないからです。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s