【不滅の巨匠】トスカニーニ17 (64レス)
1-

1: 名無しの笛の踊り [] 07/10(木)18:48 ID:/UguccLI(1)
引き続き語っていきましょう

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%8B
アルトゥーロ・トスカニーニ(Arturo Toscanini, 1867年3月25日 - 1957年1月16日)は、イタリア出身の指揮者。

前スレ
【不滅の巨匠】トスカニーニ16
2chスレ:classical
45: 名無しの笛の踊り [] 08/04(月)18:06 ID:+qxm7AHd(1)
クラシック史上初めてTVコンサートを行った数々の記録は貴重
アメリカに仕事場をみつけて正解であったな
46
(1): 名無しの笛の踊り [] 08/04(月)18:13 ID:6EcE/eVp(1)
ある意味そうだと言える。しかし、ヨーロッパに残っていたら、もっといい演奏が聴けただろうと思う。しかし、アメリカに行ったのであれだけの録音が残った事も事実だと思う
47: 名無しの笛の踊り [] 08/05(火)17:27 ID:K0gvcOI7(1)
あの当時の撮影は照明が目に悪影響を与えた
まだテレビ撮影技術が進歩していなかったからだ
よく高齢の老指揮者が我慢して耐えられたよ
48: 名無しの笛の踊り [sage] 08/05(火)19:26 ID:sLWj4Bpe(1)
>>46
伝統と格式に囚われたヨーロッパでやるよりも、米国に行ってのびのびと演奏できて正解だったと思うよ
49: 名無しの笛の踊り [sage] 08/05(火)21:08 ID:rp9xek5K(1)
いいオケなら生き残れたろうけど Symphony of the air はトスカニーニがいないとヨワヨワオケになってしまったから。
まだ仕事の少なかったバーンスタインを捕まえていたら大きく違ったろうに。
50: 名無しの笛の踊り [] 08/05(火)21:15 ID:Po6+nd+6(1)
アメリカのオケは技術は高いから、自分のやりたい音楽を一から仕込むにはよかったんだろう。
20世紀のアメリカのメジャーオケは優れた指揮者とのコンビでこそ実力を発揮できた。
51: 名無しの笛の踊り [sag] 08/06(水)14:33 ID:u8oQWJoX(1)
逆に言えば、欧州からの亡命演奏家のお陰でアメリカのオケのレベルが上がったといえより
52: 名無しの笛の踊り [] 08/06(水)17:55 ID:waN98Dtd(1)
あの当時の亡命してきたアメリカの音楽家は(指揮者、ピアニスト、ヴァイオリニスト)などユダヤ人ばかり
アメリカ自体、ユダヤ人が権力を握ってるからだ
53: 名無しの笛の踊り [] 08/07(木)16:58 ID:r5Nlt4EB(1)
RCAとCOLUMBIAはユダヤ人演奏家ばかりだったな
54
(2): 名無しの笛の踊り [] 08/08(金)17:23 ID:kO5Dg5AA(1)
ハイフェッツとのベト協とブラ協の共演は素晴らしい
だがコーホーはこの演奏をボロクソにけなした
55
(1): 名無しの笛の踊り [] 08/08(金)18:59 ID:ZMseCwdh(1/2)
>>54
で、それがどうしたの?
56
(1): 54 [sage] 08/08(金)19:11 ID:VEjLg/9o(1)
>>55
悔しいんだよぅ!
57: 名無しの笛の踊り [] 08/08(金)21:27 ID:ZMseCwdh(2/2)
>>56
そっか、コーホーのようなんはほっとけばいいじゃないか。あほには関わらんこと。あほにあほと思わせても面白くないだろう?ほっとけ、ほっとけ。
ハイフェッツとの演奏はメンデルスゾーンを含め、それぞれの曲のベスト盤、あるいはベスト盤の一枚ですよ。
58: 名無しの笛の踊り [] 08/09(土)17:04 ID:/oAMfpiO(1)
コーホーはトスカニーニが大嫌いなくせに1967年に日本ビクターから
トスカニーニ没後10周年を記念して発売されたトスカニーニの芸術シリーズのなかの1枚で
運命、未完成の解説を任された  そのライナーノーツでは肯定的なコメントをした
結局、金の誘惑に負けてトスカニーニをベタ褒めしたヘッポコ野郎であった
あれでコーホーは信用できない評論家であることを確信したよ
59: 名無しの笛の踊り [sage] 08/09(土)17:54 ID:12G/JaSN(1)
クラシックファンの小さな世界を盛り上げてくれたんだからいいじゃないか
60: 名無しの笛の踊り [sage] 08/09(土)18:47 ID:pynrfHg9(1/2)
誹謗中傷とかパワハラの先生
61: 名無しの笛の踊り [sage] 08/09(土)18:48 ID:pynrfHg9(2/2)
名誉毀損で訴えられればよかったのに
62: 名無しの笛の踊り [sage] 08/09(土)18:56 ID:fCrNZ0Uv(1)
評論家とかペン一つで批評してこき下ろしたり持ち上げたりしてカネ貰うネット時代の到来と共に姿を消した卑しい職業

そんなものに一喜一憂する方が馬鹿
63: 名無しの笛の踊り [] 08/10(日)16:30 ID:arDD8lMs(1)
コーホーは好き嫌いの激しい評論家であった
お気に入りの演奏家は大絶賛するけど大嫌いな演奏家はボロクソにけなす有様
公平な批評ができず偏ったコメントばかりだからいつもレコ芸読者の話題になっていた
当時のレコ芸には読者コーナーの欄があって愛読者の意見交換ページがあった
とにかくあの頃のレコ芸は活気があって面白かったよ
64: 名無しの笛の踊り [] 08/11(月)01:22 ID:dRo6eBUC(1)
評論家の定義によるな。
音楽の専門的知識や経験があるのは当然として、一般にはより客観的視点からその演奏・音楽の特徴や本質を
的確に指摘して世間に紹介できる人を指すのだと思う。
しかしそうではなくて、コーホーのように徹底的に主観的立場から対象を評価する人もいる。
それはそれで面白いのは確かだが、彼の場合の問題は一個人の好みをあたかも天の声のように上から目線で
書き立てることで、自分自身に対する謙虚さも感じられないし、演奏家に対するリスペクトも感じられない。
音楽を好き勝手に語るエッセイストみたいな位置づけかな。読んでてなるほどと思うことも少なくないけどね。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.465s*