楽譜が読めるようになるにはどうしたらよいの? (401レス)
1-

1
(7): 名無しの笛の踊り [sage] 02/03(月)16:40 ID:Auibc+0c(1)
総譜はもとより楽譜(音符)が読めません。
だから、クラシック音楽のCD聴いていても
分析して聴けず、何となくいい曲だなぁで終わって
しまう。楽器マスター経験なしの私が楽譜を
読めるようになる方法はありますか?
382: 名無しの笛の踊り [sage] 07/26(土)18:56 ID:M1QbiKp0(1)
オメーら猿の都合で記号作ってるわけじゃねーし
オメーらの好きなの作って使えばえーだろが、猿ども
383: 名無しの笛の踊り [] 07/26(土)23:01 ID:wrhor440(1)
>>380
何番に対して?
373? 374? 379?
384
(1): 名無しの笛の踊り [] 07/27(日)03:24 ID:iC7L4/XU(1)
バイエルの楽譜とCDを買って聴きながらみる。
何度も聴いていれば音の長さ高さと音符の相関関係がわかってくるはず。暗号解読するつもりで頑張れ。
385: 名無しの笛の踊り [] 07/27(日)07:46 ID:ewAZIjg7(1)
>>384
相関関係とか、暗号の解読とか、そんなめんどくさい姿勢で取り組むものかなぁ?
ともすると英単語の暗記のような、英語を話すためには全く無意味な作業と似ている気もする
(楽譜を読めるってのは、そこから音を紡ぎ出す事=生きた会話のようなものと考えて)
386
(1): 名無しの笛の踊り [sage] 07/28(月)02:06 ID:QPP9JrFb(1)
>ともすると英単語の暗記のような、英語を話すためには全く無意味な作業と似ている気もする
英単語を知らなくてどうやって英語を話すの?
仮に英単語の丸暗記だとしても全く無意味な作業ではないんだけどな
387: 名無しの笛の踊り [] 07/28(月)11:12 ID:BJy9Oooy(1)
>>386
384は、受験英語と似ている、という事を言わんとしたまで
楽譜を読むのって、そんな苦行みたいな姿勢で臨むのと違う気がしたので
388: 名無しの笛の踊り [sage] 07/28(月)16:07 ID:5wMt5Gcd(1)
題材も大事じゃないかな?
バイエルとかだと苦行というか退屈というかw
389: 名無しの笛の踊り [] 07/29(火)19:55 ID:aQyXZbkW(1)
楽器を始めればいいんだよ
読譜力がついてから楽器じゃなくて
音を出してる内に指が勝手に楽譜を読むようになる
390
(1): 名無しの笛の踊り [] 08/01(金)15:49 ID:WG62SP0L(1)
自分が好きで毎日聴いている曲の楽譜を買ってくる
曲を聴きながら毎日眺める
そうするとなんとなく読めるようになる
なおハ長調の曲ならベスト
♯とか付いてると面倒だから
391: 名無しの笛の踊り [] 08/05(火)10:46 ID:HwndeIzY(1)
>>390
ある程度の曲になってくると、ハ長調でも臨時記号の♯・♭は避けられないけどな
「自分が好きで毎日聞いている曲」が、オトナだとそう単純な物ばかりでもないでしょ
392: 名無しの笛の踊り [] 08/05(火)17:02 ID:5QUFF5qK(1)
バンドマンにありがちなこと
タブ譜しか読めない
393: 名無しの笛の踊り [] 08/05(火)17:04 ID:60Z5ipm1(1)
クラシック奏者にありがちなこと
コードが読めない
394
(3): 名無しの笛の踊り [] 08/05(火)21:02 ID:Po6+nd+6(1)
昔ヒットしたクイズ本「頭の体操」の中の問題で、次の楽譜の歌詞を当てろというのがあって、
ムソルグスキーの「蚤の歌」に匹敵するユニークな歌、というヒントだった。
答えは「シーラミシーラミソラシラミ」⇒「虱、虱、そら虱」。
大学生100人に解かせた回答率は80%以上だったが、中には「小中学校時代に音楽をサボッたと
思しき生徒も散見された」という結果。
もういちど小学校のおんがくの教科書を勉強すればいいのだ!
395: 名無しの笛の踊り [] 08/08(金)18:54 ID:ZXIIX+QJ(1/2)
>>394
さだまさしの「シラミ騒動」?
396: 名無しの笛の踊り [] 08/08(金)19:02 ID:ZXIIX+QJ(2/2)
さだまさしの曲ではないと思うけど、口伝されているのがあるよ
ドレドレシラミ ソラソラシラミ…
ソルフェージュすると、意外とレ→シなど歌いづらい
和声進行も、アタマの中で描くパターンと異なる不自然さがある
397
(1): 名無しの笛の踊り [] 08/08(金)19:30 ID:/yauXOkT(1)
>>394
小学校の音楽の教科書を一生懸命「勉強」する時、まさか何の音も無しにただ読譜するって事?
先の「頭の体操」、おそらく譜面が書いてあって、その階名が読めればシラミ云々の答えが出てくる(笑) って趣向でしょ
ただの頓知であって音楽でも何でもない
階名が読める=楽譜が読めるでOKってわけではない、本来は
自分で何らかの形で音楽を作り出す事ができるのが「楽譜が読める」事だと思う
歌唱や演奏然り、ソルフェージュや作曲然りで
398: 名無しの笛の踊り [] 08/09(土)11:21 ID:JjXLDpLD(1)
>>394
オンガクのキョウカショにどれほどの効力があると言うんだ?
399: 名無しの笛の踊り [sage] 08/09(土)17:18 ID:HzeCj6W4(1)
義務教育で楽器やるでしょ
自分の頃はハーモニカとリコーダーだったけど
今はピアニカ?
楽譜読むトレーニングのお供は鍵盤系がよいと思う
400: 名無しの笛の踊り [] 08/09(土)18:35 ID:AIGFfYcx(1)
>>397スコアをを見ただけで脳内フィルハーモニー管弦楽団が忠実に演奏してくれるのが「楽譜が読める」ってこと
401: 名無しの笛の踊り [sage] 08/09(土)20:08 ID:dtu7FtFW(1)
ショスタコーヴィチはマーラー作品の実演奏をほとんど聴く機会がなかっただろうから、正に脳内オーケストラで演奏させてたんだろうな
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s