[過去ログ] ブラームスの交響曲全集 1 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
427
(1): 名無しの笛の踊り [] 2021/11/25(木)22:41 ID:Dla/VMTd(1/4)
昔のLPの話を蒸し返してあれだが、
ベートーヴェンの交響曲第9番で、第3楽章の途中で
面代わりしたりするようなのもあった。
マーラーなど交響曲第2番は終楽章の途中で面代わり
第8番は、第2部が3面に渡ってたし、通しで全曲再生
出来るようになったのはCD時代以降の話なわけで、それを
知らない世代と話が噛み合わないだろう。
429
(1): 名無しの笛の踊り [] 2021/11/25(木)22:48 ID:Dla/VMTd(2/4)
>>428
他意は無い。なんでそんなに挑発的な
反応をするのか理解し難い。
>ふーん、それで?
で、何を知りたい?知りたいことがあれば
続きを書け。知っていることなら解答出来る。
430
(1): 名無しの笛の踊り [] 2021/11/25(木)23:15 ID:Dla/VMTd(3/4)
>>429
ちなみに、ベートーヴェンの交響曲第9番の
3楽章が途中で裏面に替わるので有名なのは
カラヤンのDG盤。これは、俺だけではなく、LP
時代を知ってる人なら有名な盤だろう
ネットでも紹介されてるからな。
toyokeizai.net/articles/-/12593
432: 名無しの笛の踊り [] 2021/11/25(木)23:59 ID:Dla/VMTd(4/4)
>>431
それは、実際に楽章を途中で切ってる録音が
あって、それを反面教師にしたって話だろ。
そんな例を持ち出しても、カラヤンの第九の第
3楽章の途中で面替わりになったLPが存在して
たのは事実なのだよ。
フルトヴェングラーの話なんかどうでもええわ。
録音嫌いと言えば、クレンペラーやモントゥーは、
米国の録音技師が、左高音(ヴァイオリン)右
低音(チェロとコントラバス)でないとステレオ録音
の左右のバランスがとれない、と言われたのを、
バランスが取れないのならモノラルで良い!と頑なに
両翼配置にこだわって録音した。LP初期はそれぐらい
演奏者とエンジニアでせめぎ合いがあったわけで、
フルトヴェングラーの話なんかどうでもええわ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s