新車購入時の適正な価格は年収の50%以下 Part6 (279レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(1): 名無しさん@そうだドライブへ行こう [] 05/02(金)12:04 ID:kxzZQG6Z(1)
年収の50%以下の車にしておけというのは手段であってそれ自体が目的ではないからな
目的は年齢の2乗万円の蓄えをすること
400万円の車を買ってもいい人は
①年齢の2乗万円の貯金、年収800万以上所得がある人
②年収は少ないが年齢の2乗万円+アルファの蓄えがあり、年収の50%+アルファが400万以上となる人
年収400万で30歳貯金1100万なら買ってもいい
新車購入時の適正な価格は年収の50%以下 Part4
2chスレ:car
※前スレ
新車購入時の適正な価格は年収の50%以下 Part5
2chスレ:car
260: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [] 09/01(月)17:34 ID:VA15AG6q(1)
ブルース・フッド『所有欲は人を不幸にする悪魔の欲求だ』/人はなぜ物を欲しがるのか - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=wkIL0r3lSAI
261: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [] 09/01(月)19:52 ID:X1U1HGMh(1)
所有欲の本質を鋭く探る『人はなぜ物を欲しがるのか』試し読み|白揚社
https://note.com/hakuyo_sha/n/n677e93fc9921
262: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 09/04(木)11:24 ID:DkM6UGhn(1)
,-─ 、
/ \
/ 彡⌒ミ \
/ . (´・ω・`) \
/ |\ /|_\
/_ト このスレには ∠_\
/ \. ハゲや / . \
/ < 貧乏人の言い訳が .> ヽ
| / 含まれています。 \ .|
\ ^7 /| ,、 /\  ̄ /
`ー───────────
263: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [] 09/09(火)01:20 ID:SCrzlUP1(1)
新車購入時の適正な価格は年収の50%以下 Part2
2chスレ:auto
639 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2021/09/17(金) 10:31:05.25 ID:IXo86c5T0
そもそも,投資とかやってるといくら金持ってても車なんか買う気にならないよ
カーローンの金利よりも投資の利回りのほうが高いのであっても
車を買わなけばまるまる利益になるんだからな
しかも買った車の価値は納車された瞬間からダダ下がり
株と違ってなんせ車は負債だからな
配当や利益を生み出すどころかどんどん金食い虫になる不良資産
どうしても車が生活に必要なら中古でシエンタとかフィットとか買えば十分
車を買うことで何らかの有形無形の利益を生みだすとしたら
?我先に注目車や限定車を買ってYouTubeで公開してPPVで稼ぐ
?高級車で女を釣る
?仕事用の作業車
?マニア向けの絶版車を買って値上がりまで数年置いておく
これくらいだろ
多くの車は????のどれにも当てはまらない
5年間毎月5万支払う金があるならつみたてNISAとiDeCoでも買っとけ
いくら投資が下手で31年ぶりの高値掴みになったとしても
車の価値下落よりはひどいことにならんだろうよ
264: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [] 09/09(火)01:22 ID:m4rke9Ju(1)
俺の言うとおりに株買ってれば1.5倍になって
いまごろ富裕層になれたのに
265: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [] 09/12(金)11:30 ID:8vKKJOZ6(1)
自動車版サブプライム破綻、ウォール街に衝撃拡大-証券化市場に火種
(ブルームバーグ):テキサス州のサブプライム(信用力の低い個人向け)自動車ローン会社が突然破綻し、その衝撃は地元の自動車ディーラーから、JPモルガン・チェースやブラックロックといったウォール街の大手金融機関を巻き込むまでに広がった。数百億ドル規模に成長した自動車ローン証券化市場で、痛みが本格化し始めているとの懸念が生じている。
トライカラーは2007年に創業。主にテキサス州やカリフォルニア州、ネバダ州の低所得ヒスパニック系コミュニティーで、事業を展開してきた。借り手の3分の2以上が、社会保障番号を持たない不法移民と推定されるとしていた。
多くのサブプライム自動車ローン会社と同様、トライカラーが顧客に提供する自動車ローンの原資は、ウェアハウスファシリティーと呼ばれる与信枠を通じて銀行などが短期で融資。自動車ローン債権を束ねたABSは投資家に販売された。
米国では昨年、自動車の差し押さえ件数が急増し、世界的な金融危機さなかの2009年以降で最多となった。高まる消費者のストレスが経済に波及しつつある兆しだ。
キュラセット・マネジメントのアナリスト、マイケル・ヒスロップ氏は「低所得者層の状況はしばらく前から良くなっていない。最近ではむしろ悪化している」と指摘。
詳細はソース先 2025/9/12
https://news.yahoo.co.jp/articles/c5af57382309148963d01dbd4583aa3bf9d230ed
266: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [] 09/16(火)21:43 ID:XjeN901m(1)
日本人が新車を買わなくなった驚きの理由とは?【ゆっくり解説】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=xz01Zz6FVEs
267: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [] 09/21(日)00:05 ID:JfXaUhK3(1)
厚切りジェイソン、いつの間にか“FIRE”を達成していた
「私ほどケチな人を知りません」 | 日刊SPA! | ページ 3
https://nikkan-spa.jp/1798673/3
「消費を幸せに感じている人は、それを貫くのも生き方の一つだと思います。
しかし、少しでも疑問を抱いているのであれば、考え方を変えたほうがいい。
財産をつくりたいと考えているなら、節約も投資もせずにいるのは効率的ではありません。結局は何が欲しいのかにかかっていると思います」
「私は私ほどケチな人を知りません」
実はジェイソン氏は、物を買って幸せな気持ちになったことはあまりもないそうだ。
それよりもお金を得ていると実感することが何よりの幸せだという。
「私は私ほどケチな人を知りません。でも、お金を得ることは自分の人生の開放感に繫がります。
皆さんが私と全く同じことをする必要はありませんが、少しでもこのバランスを取り入れてHAPPYになってほしいですね」
268: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [] 09/21(日)14:11 ID:5FWlx+ju(1)
60過ぎてこれ言えたら凄いけど、たいていの年寄りは昔言ったことを忘れたふりして
1日でも長生きしたいと思ってるよw
946 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 2020/08/12(水) 21:34:03.00 ID:vmSqiJl70
細く長くより、太く短く
やはり、楽しんで生きて潔く死にたい
20-30代が知るべき、高齢者の本音
https://www.youtube.com/watch?v=2vmtbLH5M5c&t=2s
269: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [] 09/22(月)22:09 ID:VbSAz02B(1)
日銀が発表した資金循環統計(速報)の数字で国内の家計が保有する2025年4〜6月期の金融資産が2239兆円となりました。これは過去最高の金額です。
続きはこちら
アゴラ
https://agora-web.jp/archives/250921010932.html
https://www.shinoby.net/wordpress/wp-content/uploads/250919BOJ.jpg
270: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [] 09/23(火)12:32 ID:7R2SHIHO(1)
知らないと貧乏になる大切な事【ずんだもん解説】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=yO8LUrw3N3g
271: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [] 09/24(水)00:08 ID:t3aYrzzS(1)
ボードリヤールに言わせれば
一度この社会になった時点で逃れるのは不可能完全に記号から離れるためには
世間から離れて山奥で1人で暮らすしかないんです
では一体どうしたらこんな無意味なことをを頑張り続ける社会から脱却できるんでしょうか
ボードリヤールはこのように言います
くだらない記号消費社会にこんな社会なら死んだ方がましと
死を選べる人間だけが社会を変える可能性を持ってるんだよ
つまり彼は死んでもいいと思える人間だけがこの社会を変えられると言いました
実際何の意味もない記号だとしてもそれを売ることで経済がまわります
経済が回らなれば必要なものすら買えない人が溢れることになります
そのため記号消費社会は私たちを意味もなく長生きさせてくれるという意味ではとてつもなく有用なものなんですですが
それでも働くことをやめる人が溢れるばどうでしょうか
実際に死んでも働かない人で溢れればどうでしょう
そうなると本当に社会が破綻してしまいます
そうなれば社会は何かしら対策をする必要が生まれます
つまりボードリヤールに言わせれば
死んでも働かないニートだけが社会を変える可能性を持っている存在である
死んでもニートを続ける存在こそがこの社会を変えるきっかけを作れると考えていました
ということで今回はボードリヤールの語る現代は最後の社会という話です
ボードリヤールはこれ以上社会は発展せず
人間は今後も無駄なことに生涯を注ぎ続けると考えました
なぜならニートであれれば社会が変わると言っても多くの人はそこまでして社会を変えたいとは思えないでしょう
だから一生記号消費社会は終わりません
ですがそんな社会でも自分が記号という幻想を求めていることに気づけばどうでしょうか
ブランド品なんてただの記号と気づけるば無駄な努力を減らすことはできます
冷蔵庫なんて使えばいいと思えれば必要以上にお金のために労力を払う必要はなくなります
そう考えるともしも社会が変わらないとしても
私だけは変わり生きやすくすることはできるんじゃないでしょうか
現代社会って怖い社会だな
272: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [] 09/24(水)09:49 ID:W+IwzG9v(1)
ブルース・フッド
『所有欲は人を不幸にする悪魔の欲求だ』
人はなぜ物を欲しがるのか - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=wkIL0r3lSAI
273: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [] 09/26(金)19:28 ID:s3HaVXNY(1)
年金支給年齢が75歳まで引き上げられても、世間は75歳定年制とはなりません。
今でも65歳定年制を導入しているのは、ごく一部の大企業や優良企業、公務員のみです。
現実には継続雇用の場合、65歳で定年を迎えてパートタイマーとして週3日とか、フルタイムでなく数時間とか、
勤務を短縮する形でそれまでの給料の半分、あるいは3分の1程度を貰う。
そんなスタイルが大多数を占めることになるでしょう
つまりは、会社勤めしているのに年金以下の給与しか手にできない暮らしが65歳から75歳で年金をもらうまでの10年ほど続くというわけだ。
5社に1社は「退職金なし」
厚生労働省「就労条件総合調査」の退職金に関する調査によると、
大卒者の定年退職者の退職金の平均額は、1997年の2871万円をピークに下がり続け、
2017年は1788万円と20年間で1083万円も下がった。
これはあくまで退職金を受けた人の平均額だが 「退職金制度がない」 という企業も増えた。
退職金制度がない企業は93年には8.0%だったが、17年には19.5%に拡大している。
規模が小さい企業ほど制度がない割合は高くなる。
会社に最後までしがみつく 「再雇用」 の現実
人生の後半戦を見据えて、定年後も会社に再雇用してもらおうともくろむ人も多いだろう。
確かに高年齢者雇用安定法により、企業には65歳までの雇用確保義務が生じるようになった。
これは見方を変えると、退職金がなくなった見返りに65歳から75歳まで再雇用で仕事をさせてもらえるようになるともいえる
つまり、昔ならとっくに隠居していた、もしくは鬼籍に入っていたような年齢なのに会社でお荷物扱いされながら10年ほど冷や飯を食わないと老後の生活が経済的に破綻するのです。
これこそが「終身雇用制度」www
ただし、再雇用の多くは契約社員で、元管理職も一兵卒。 年収は240万円程度です
収入が3分の1になるかも知れないのだから、まずは現役時代から生活コストを下げることです。
ローンを抱えていないなら、月に15万円あれば食べていける。
高齢者層に入る前に、こうした術を身につけておくべきです
つくづく世知辛くなったものである。
274: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [] 09/28(日)11:51 ID:1j23/vxK(1/3)
【残酷な真実】浪費家が一生気づけない『資産が増える人の意外な思考法』 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=JpJBlsa17HM
275: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [] 09/28(日)13:29 ID:1j23/vxK(2/3)
【衝撃】金持ちと浪費家の差は“脳の習慣”で決まる! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=oxjt7NQVrks
276: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [] 09/28(日)13:37 ID:1j23/vxK(3/3)
投資と節約という行動を行い、その結果資産が増えるという成果が出ます。
その成果を見るとドーパミンが脳から放出され幸福感を得られます。
マネホニヤニヤってドーパミン祭りってこと?
資産形成に真剣に取り組んでいる人が物を買わなくても幸せなのはこのメカニズムによるものです。
だからお金はあの世には持っていけませんよとか人生つまらなくないですかと笑われても全く何も感じません。
物で満たせる限界も限界を超える方法も知ってますから。
277: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [] 09/28(日)15:48 ID:tPK51AYg(1/2)
「退職は健康に良い影響を与える」
仕事のストレスによる精神疾患の労災認定件数は’24年に過去最高を記録。
心身の健康リスクが高い環境で働く会社員は多いが、今年6月に「退職は健康に良い影響を与える」という驚きの研究結果を発表したのが、早稲田大学と慶應大学の共同研究チームだ。
論文著者の一人である慶應大学専任講師の佐藤豪竜氏がその理由について解説する。
「退職すると健康に好影響が出るのは、ストレスホルモンと呼ばれるコルチゾールの分泌が低下することで、高血圧や糖尿病などの生活習慣病リスクが軽減されるからです。
また、一日のうちで自由に使える可処分時間が増えるので、それを健康への投資に振り分ければ、運動不足の解消や認知機能の向上にも繫がります。
今回の研究では世界35か国における50〜70歳の10万人を対象に調査しましたが、地域や所得水準にかかわらずに一貫した結果が出ました」
バリバリ働いていた人は会社を辞めることでアイデンティティクライシスを起こすという論調もあるが、実際のところは心身に好影響を及ぼすのは万国共通のようだ。
佐藤氏曰く「日本の職場は特にストレスがかかりやすい環境」だと指摘する。
「スウェーデン人の社会学者・カラセック氏によると、ストレス度合いは『仕事の要求度』と『仕事のコントロール度』を掛け合わせた4つに分類されます。
最も健康を害するのは、タスクの要求度が高くて、裁量が少なく、上司から言われるがままに働き続ける環境です。
これはまさに日本の職場の典型ですよね。
反対に、主体的にやりたいことを見つけて、自身で労働時間を決められる働き方だと健康長寿に繫がるとも言えます」
278: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [] 09/28(日)15:49 ID:tPK51AYg(2/2)
経済的自由があれば、「健康を害する嫌な仕事」 にしがみつかなくてもよくなる
自分に嘘をつきながら仕事をつづけるのはストレスにつながります。
経済的に心配がないのであれば、会社を辞めるのも一つの選択肢になります。
そのときにまとまった貯蓄があれば、選択肢が広がります。
279: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 09/29(月)17:44 ID:3KBETY4w(1)
軽に家族乗せて遠出するのは99.999999%貧困層と富裕層の間の中央資産層(資産300~500万未満)
最低限の生活と資産を持っているが長期的な資産形成計画が無いと近い将来ほぼ確実に詰む
なお一番危機感が無い連中w
youtu.be/jXgjcFzyYqc?si=S4Fl5aLQp9CDK3aa
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s