PENTAX SPっての買ったんだけど・・・ (316レス)
上下前次1-新
202: 名無しさん脚 [] 2014/11/09(日)20:21 ID:n93hMyjg(1)
>>201
高い成功率じゃないか
203: 名無しさん脚 [sage] 2014/11/09(日)20:34 ID:pbRKdO54(2/3)
いや順光でね、窓から十分な光量が得られてる時とかですよ。
アプリの露出計も厳密にはどこをポイントに数字を出してるのか分からんからなあ・・・。
自分が思ってるよりも屋内では光量がグンと下がってるって意識してシャッタースピードを
なるべく一段落とす様にしてますね。と、思ったら今度は大幅に露光オーバーになったり。
まあしばらくは楽しみます。
204: 名無しさん脚 [sage] 2014/11/09(日)21:57 ID:zXcux1ZS(1)
そういう時は単体露出計有るといいね。
205(3): 名無しさん脚 [sage] 2014/11/09(日)22:12 ID:pbRKdO54(3/3)
高ぇ・・3万はするよ露出計て
さっき闇の中の花撮ろうと庭で露出計ったら1/4て・・。糞真っ暗だし有り得んと思うんだけど。
あの暗さなら4秒はいると思うんだよなあ。自分の感覚でB撮影してみっかな・・
206(1): 名無しさん脚 [sage] 2014/11/09(日)22:19 ID:WmQW0m4d(1)
>>205
250から500に飛ぶのは普通では・・・ポジフィルムなんかで微調整したい場合は中間絞りで対応すれば?
携帯アプリのは直射日光で明るすぎたり、暗すぎる所では上手く動いてくれないかも。
単体露出計は中古なら1万か2万あれば大体買える。
花は風で動くから、工夫してね。
207(1): 名無しさん脚 [] 2014/11/10(月)01:23 ID:nbfZUhAy(1)
>>205
デジ使いなんでしょ?慣れるまでそっちと露出合わせてみたらいいんじゃない?
Bで長秒露光するなら相反則不軌が起きることも計算に入れて。
夜景なんかは味云々、デジタルに太刀打ち出来ないけどまあ楽しい。http://i.imgur.com/3eJhWRF.jpg
http://i.imgur.com/NWzSiwQ.jpg
profotoXL100
208(1): 名無しさん脚 [sage] 2014/11/10(月)04:35 ID:KGXWyLPS(1)
>>205
シャッターと絞りが出る中古デジカメなら300円もだせばある
209: 名無しさん脚 [sage] 2014/11/10(月)18:52 ID:IV+k0oxY(1)
>>206
普段使いのm43は250>320>400>500、と間に二つくらい挟めますね。
250からいきなり500てのは、後は絞りの方で調整するんでしょなー。
>>207
>>208
PENTAXQの出番ぽいけど、、コンデジが最適だろうね。
かさばらないし。
フィルムやってみよっかなーて思ったきっかけの床屋の師匠が夜景めちゃ上手かったんですよね。
ASA100で長時間露光したとか言ってたような・・。
210(1): 名無しさん脚 [sage] 2014/11/15(土)20:16 ID:Ia+Bsh3n(1)
昼間は屋外でも屋内でも成功率80%超にUP!
アプリの露出計かなり役立つ。
しかし夜景はまだまだ、てゆうか失敗は殆ど夜景。
時間変えながら2秒4秒とか5秒で撮ってるけど未だ露光足りないのだろうか。
コダックのゴールド200で撮ってるんだけど。
211: 名無しさん脚 [sage] 2014/11/15(土)21:05 ID:YYGu4nte(1)
相反則不軌でググれ
212: 名無しさん脚 [] 2014/11/16(日)01:22 ID:aHfg+lMi(1)
あい…はん…
213: 名無しさん脚 [sage] 2014/11/16(日)01:36 ID:7DT/Rclk(1)
>>210
natura1600を試すといい。
214(1): 名無しさん脚 [sage] 2014/11/17(月)23:21 ID:crKdaaSU(1)
どういう夜景かにもよる。
それこそ函館山の上から函館市街を撮るような場合、
街中のネオンギラギラの夜景、
暗い中でそこここに街灯がぽつぽつあるような夜景。みんな違うよ。
夜の駅のバルブなんか、ISO400で、F8、75秒とかいう露出もあるし。
もちろん露出計は動くんだが、それに従うと全くの露出不足だよ。
215(1): 名無しさん脚 [sage] 2014/11/17(月)23:44 ID:VU3l+Phi(1)
75秒で何故相反則不軌が出ないのだろうか?
もしかしてデジタルの話ですか?
216(1): 名無しさん脚 [sage] 2014/11/18(火)03:00 ID:N7tOprNx(1)
もちろん出るけど、それを補って75秒なんじゃないの。
217(1): 名無しさん脚 [sage] 2014/11/18(火)11:07 ID:qybeGXUa(1)
夜景は撮って失敗して経験値あげた者だけが撮れるのさ
218: 名無しさん脚 [sage] 2014/11/18(火)18:33 ID:BZj2eeHw(1/2)
レス有難うございます。>>216
>>217
と、いうより、完全デジタルからの移行組なんでフィルムの基礎的な事から
勉強し直さないといけないようですね。以後頑張ります。
調子に乗って中判まで購入してしまったけど35mmでこなれるまでしばらく棚に飾っておこう。
219: 名無しさん脚 [sage] 2014/11/18(火)19:25 ID:aK3NGVIc(1)
都会で街灯や照明に照らされた建造物を撮るとなると難しいが、
遠くの点のように輝く夜景や星を撮るならば、
露出はこれでもか?ってほどいっぱい露光しておくといい。
220(1): 214 [sage] 2014/11/18(火)22:54 ID:6TAT9kMF(1)
>>215
>75秒で何故相反則不軌が出ないのだろうか?
すいませんが、出てるのかどうかわかりません。
露出計の指示は無視してるので。
最初の時はある程度見てたもので、そりゃ露出不足のオンパレードでしたよ。
デジだと、その場でいくらでもやり直しが効いて助かるよねぇ。
SPとあんまり関係なくなってきちゃったなぁ、ごめんね。
221: 名無しさん脚 [sage] 2014/11/18(火)23:08 ID:BZj2eeHw(2/2)
>>220
いえこちらがまだまだ勉強不足なので相反測不軌を理解してないだけかもしれません。
気にしないで下さい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 95 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s