逆流性食道炎・胃食道逆流症(GERD)112 (114レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 病弱名無しさん (ワッチョイ 19c3-X24D) [sage] 08/26(火)09:24 ID:AjCDKQMY0(1/2)
!extend:on:vvvvv::

「胃食道逆流症」(Gastroesophageal Reflux Disease:GERD)
胃酸が胃から食道に逆流する疾患。
それによって胃や食道に炎症を起こすと「逆流性食道炎」(Reflux Esophagitis:RE)
炎症を伴わず逆流症状だけが起こる場合「非びらん性胃食道逆流症」(NERD)と呼ばれることもある。
(参考)http://kk.kyodo.co.jp/iryo/news/0912esophagus.html
非びらん性と同じ症状に機能性胃腸症(Functional Dyspepsia:FD)逆流症状型がある。

症状は、胸やけ、喉やけ、喉の掠れ、喉の締め付け、胸・みぞおち・背中の痛み、肋間神経痛の様な痛み、
過度のゲップ、喘息の様な咳、吐き気、口内の苦さ・酸っぱさ、痰、歯軋り、頭痛、耳痛、手足の冷えなど。
食道は心臓の後ろ、背中側を通っている為 背中痛や心臓痛、動悸を起こす人もいる。
胃酸の逆流から口内の酸性が強くなる事で、口臭が増す場合も多い。
妊婦さんは胃を圧迫され症状が重くなるよう。

原因は、胃のヘルニア・胃酸過多・肥満・大食い・早食い・食後すぐの就寝・ストレス・筋トレ・腹筋運動・猫背・過食嘔吐・老化等それぞれ。
睡眠時無呼吸症候群から併発することもある。
酷い咳から喘息と誤診されることもある。

胃食道逆流症(GERD)診療ガイドライン2021
https://www.jsge.or.jp/committees/guideline/guideline/pdf/gerd2021r_.pdf

機能性消化管疾患診療ガイドライン2021-機能性ディスペプシア(FD)
https://www.jsge.or.jp/committees/guideline/guideline/pdf/fd2021r_.pdf

※このスレは患者の集まりですので、「私の症状はこの病気ですか?」といった問いに
  明確な答えは出せません。消化器・胃腸科の病院に行って医師に診てもらいましょう。

※次スレは>>980が立てること、スレ立て出来ない場合はその旨を伝えて有志を募ること
※スレを立てるときは
!extend:on:vvvvv::
を本文一行目に入れてください。三行ほど同じものを入れること

※関連スレ
【FD】機能性胃腸症Part44【ディスペプシア】
2chスレ:body
※前スレ
逆流性食道炎・胃食道逆流症(GERD)111
2chスレ:body VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
94
(1): 病弱名無しさん (ワッチョイ 4367-lzig) [sage] 09/03(水)16:10 ID:zxmSm4aS0(2/3)
>>92
ネキシウム10ミリなんだが食事はできるようになったが寝てる間胃酸がある場合20に増やしていいか聞いてもいいんだろうか
95
(1): 66 (ワッチョイW cff5-nguU) [sage] 09/03(水)16:33 ID:mMNFdUcn0(3/7)
>>94
自分も寝ている間、逆流症状あるので分かりますが辛いですよね。自分は症状訴えたら直ぐに変えてくれたので聞いてみた方がいいと思います
96: 病弱名無しさん (ワッチョイ 4367-lzig) [sage] 09/03(水)16:58 ID:zxmSm4aS0(3/3)
>>95
分かりました聞いてみますね
97
(1): 病弱名無しさん (ワッチョイW 7f33-mCpv) [sage] 09/03(水)16:59 ID:9cmUW5Qh0(1/2)
>>92
20を割って飲むのかな
10は一日1錠
98
(1): 66 (ワッチョイW cff5-nguU) [sage] 09/03(水)17:19 ID:mMNFdUcn0(4/7)
>>97
自分はタケキャブですが朝食後10㎎。夕食後10㎎服用するよう処方されました
99
(2): 病弱名無しさん (ワッチョイW 7f33-mCpv) [sage] 09/03(水)17:56 ID:9cmUW5Qh0(2/2)
>>98
それ保険適応でできるんだ
いいなあ
わたしは主治医からできないと言われました
長期(ねん単位)の処方
100
(1): 病弱名無しさん (ワッチョイW 6f26-4RCv) [sage] 09/03(水)18:29 ID:DdmfeeJc0(2/2)
胸の中心より右がヒリヒリする
心臓と食道と乳腺の痛みの違いがわからない
101: 66 (ワッチョイW cff5-nguU) [sage] 09/03(水)20:45 ID:mMNFdUcn0(5/7)
>>99
30日分処方してくれました。

さっそく夕食後タケキャブ10㎎服用したらいつもこみ上げてくる胃酸症状がないです。

ただ、一日10㎎から20㎎に増やした影響強か夕食後下痢になりました…
102: 病弱名無しさん (ワッチョイ 93c3-NU8j) [sage] 09/03(水)22:23 ID:3HrCtKMB0(4/4)
>>99
出来ない、が正解です。
保険のルール上は添付文書の記述を守る必要があるので、レセプトが通りません。
10mg×2回も、20mgを割って使うのも、ルールではダメとなっています。
チェックが甘いとか、ガイドラインでは重症例は1日2回だと改善するとあるので、
通せる都道府県があるかも知れないです。
もしくは10mgで処方してるけど、不調の時は20mgに増量出来るようにだよ、とか言い訳するのか。

ただ、タケキャブは割線が入っていて、割って使っても問題ない仕様にはなってます
それ以外のPPIは腸溶性カプセルになってるはずで、割って使えません(PPIは胃酸で失活しちゃう)

以下タケキャブの添付文書を引用
---------------
〈逆流性食道炎〉
通常、成人にはボノプラザンとして1回20mgを1日1回経口投与する。
なお、通常4週間までの投与とし、効果不十分の場合は8週間まで投与することができる。
さらに、再発・再燃を繰り返す逆流性食道炎の維持療法においては、1回10mgを1日1回経口投与するが、
効果不十分の場合は、1回20mgを1日1回経口投与することができる。
---------------
103: 66 (ワッチョイW cff5-nguU) [sage] 09/03(水)22:57 ID:mMNFdUcn0(6/7)
夜にタケキャブ10㎎飲んで胃酸逆流ないと思いましたが時間差で少しこみ上げて来ました。

夜飲んでいなかった時より量は少ないので薬は効いているのだと思いますがさすがにタケキャブ夜飲むようになった初日で症状が完全に改善して治るまではいかないですよね。少し甘く考えてました。

少し口の中がすっぱい程度のこみ上げなので夜寝るのには困ることはなさそうです
104: 66 (ワッチョイW cff5-nguU) [sage] 09/03(水)23:34 ID:mMNFdUcn0(7/7)
タケキャブ効いてきたのか胃酸のこみ上げ感じなくなりました。
今日は何度も書きき込みすみませんでした。
105
(1): 病弱名無しさん (ワッチョイ 93c3-NU8j) [sage] 09/04(木)00:10 ID:QPcWgK0I0(1/2)
タケキャブは胃酸を抑える効果だけの薬ですんで、逆流そのものには無力です。
逆流する物体の酸性度を下げて、食道が灼かれなくなるというものなので。

なので、逆流症状を抑えるなら、物理的な対処を講じる必要があります。
三角枕、傾斜付きベッド等(これらは腰に注意)
Ca拮抗薬、PDE5阻害薬等の噴門が緩む薬を変える。
手術(nissen,toupet,ARMS/ARMA等)で噴門を締める、痩せたり腹筋を控えて腹圧を上げないようにする
106: 66 (ワッチョイW 6fdf-nguU) [sage] 09/04(木)08:07 ID:YugVLG7t0(1/2)
>>105
詳しく解説有難う御座います。
幸い症状が胃酸が上がってくる以外にないので、タケキャブで胃酸を抑えて物理的に逆流しない対処法を考えてみたいと思います
107: 病弱名無しさん (ワッチョイW 8399-5yay) [sage] 09/04(木)08:50 ID:wzS+xt4B0(1)
うんこ出た
中盛り
腹圧下がったか
108: 病弱名無しさん (ワッチョイW 3f66-4RCv) [sage] 09/04(木)08:52 ID:ahVvTIqE0(1)
ガスで腸がパンパンだと、胃が圧迫されるよねぇ
109: 病弱名無しさん (ワッチョイW 6fdf-nguU) [sage] 09/04(木)09:47 ID:YugVLG7t0(2/2)
食後、酸っぱいものがこみ上げてきて気持ち悪くなるというのは食事量が多すぎるのでしょうか?多くは食べてないつもりですが、もっとこまめに間食計算に入れて食事量減らすべきでしょうか?これ以上減らすと体重維持出来ませんが…

朝10㎎、夕10㎎タケキャブ服用してます
110: 病弱名無しさん (ワッチョイ 93c3-NU8j) [sage] 09/04(木)10:32 ID:QPcWgK0I0(2/2)
https://www.jsge.or.jp/committees/guideline/guideline/pdf/gerd2021r_.pdf
P.51 より。

食後に胃内食事層の上方に、酸の層であるacid pocketが出現し、これが逆流の供給源だろうと注目されてます。
これをアルギン酸塩や制酸剤(重曹系の物理的に酸を中和する薬)で潰す有用性が報告されてます。

なので、ご飯食べたら重曹(炭酸水素ナトリウム)や重曹を含む薬(太田胃散等)を飲むと良さそうではあります。
長時間効くPPIやタケキャブ、持続力は無いけど即効性抜群の炭酸水素ナトリウム、
これらを併用してみたらどうでしょう。

ただ、炭酸水素ナトリウムとある通り、ナトリウムの塊なんで塩分過多にはご注意を。
111: 病弱名無しさん (ワッチョイW 3fba-QEQ9) [] 09/04(木)12:06 ID:C+Rgm/5i0(1)
>>100
俺も右側が痛いなー
ズキっというか、酸っぱいのが来てるのとはまた別の感じ
112: ねこ (ワッチョイ 8fe6-lzig) [sage] 09/04(木)16:50 ID:Cb0QG/FN0(1)
1週間前から昼食後から夕方にかけての吐き気がひどくて昨日病院に行ったのですが原因がわからなくて、軽い逆流性食道炎ではないかと言われました。ネキシウムを処方してもらって2回飲んだのですが少し良くなった気がするくらいで吐き気が続いてます。吐き気が特徴的で、乗り物酔いや胃腸炎のときの気分の悪さとは違って、何かが喉まで上がってきている感覚がつよいです。19才です。詳しい方いたらアドバイスをいただきたいです。
113: 病弱名無しさん (ワッチョイW 3f7e-hIv3) [] 09/04(木)16:59 ID:iBmt28O80(1)
胃カメラ飲みなはれ
1-
あと 1 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s