白玲戦が優勝賞金5000万円&通算5期でフリークラス編入へ part 6 (947レス)
1-

1
(1): 名無し名人 [] 05/18(日)16:44 ID:UkHV/Yh/(1)
朝日新聞将棋取材班 @asahi_shogi
北〕白玲戦と棋聖戦で新しい発表がありました。白玲戦の優勝賞金は4000万円+特別賞1000万円、棋聖戦の優勝賞金は4000万円+特別賞1000万円。なお、クイーン白玲(5期)資格獲得でフリークラス編入の資格を得る議論が進められており、総会で議決を取る方針になっています。

前スレ
白玲戦が賞金合計5000万へ & 5期獲得でフリークラス編入か
2chスレ:bgame
白玲戦が優勝賞金5000万&通算5期でフリークラス編入へ part 2
2chスレ:bgame
白玲戦が優勝賞金5000万&通算5期でフリークラス編入へ part 3
2chスレ:bgame
白玲戦が優勝賞金5000万円&通算5期でフリークラス編入へ part 4
2chスレ:bgame
白玲戦が優勝賞金5000万円&通算5期でフリークラス編入へ part 5
2chスレ:bgame
928: 名無し名人 [sage] 08/19(火)08:16 ID:Yt4f2hOw(1)
>>922
それは奨励会行きたくない建前だろ
ミランは女流ならチョロいし、チヤホヤされると思っただけ
929: 名無し名人 [sage] 08/19(火)08:39 ID:MCvRspeQ(1)
女性の棋力底上げに手っ取り早いのが、小学生女子名人戦の優勝賞金1000万にするとかじゃないかな
女子だけではおかしいから男子も同じにしないとダメだが
アマチュアの懸賞金で法的な上限があるかはしらん
どこかの金持ちがやれば面白い
930: 名無し名人 [] 08/19(火)09:18 ID:RxwuaYIM(1)
野原最低だな
931
(2): 名無し名人 [] 08/19(火)11:29 ID:oPHwg8ur(1/3)
特例棋士になっても堂々と三段リーグを勝ち抜いた女性が現れた途端に傷物になるので
フリクラ脱出から順位戦参加し昇段し続けないと棋力が担保されていない特例と非難されるので
該当者にとってはいばらの道を歩かされるだけの罰ゲーム

福間西山は談合し4期止まりで後進に譲るのがベスト
932: 名無し名人 [] 08/19(火)11:48 ID:nTi6I0GZ(1)
>>931
俺らが生きてる間に三段リーグ突破女性など出てこんわw
933: 名無し名人 [sage] 08/19(火)11:50 ID:Ej2xhEKb(1)
アマから女性選手が出てきて棋戦で快進撃
934: 名無し名人 [] 08/19(火)12:15 ID:JrBIx+Fg(1)
>>917
その批判は絶対しないぞ!あくまで奨励会で昇って三段リーグ突破が本流だからね。
935: 名無し名人 [sage] 08/19(火)13:04 ID:LwcySkpL(1)
>>931
その女性が女性のなかで一番強いことにはならないんだよ
女性で一番強ければクイーン白玲になれるはずなのでクイーン白玲になってはじめて女性最強と認められるんだよ
936: 名無し名人 [] 08/19(火)17:42 ID:oPHwg8ur(2/3)
西山や中の様な奨励会専念の女性は現れない前提!?

玉石混合の日々で兼業よりも専念+研究会の方が強くなると思うのだが・・・
937
(1): 名無し名人 [sage] 08/19(火)18:44 ID:oJ/eK+nn(1/6)
西山が奨励会に入ったときは白玲順位戦はなかったし、奨励会員は女流棋戦へのエントリーもできなかった
今はそんなことはないのと、女流順位戦はD級からでクイーン白玲(賞金5期通算2億5000万円)を目指す最高峰の棋戦になっている
これへの参加を放棄する女性など出てこないよ
それと、強くなるのに奨励会は必要ないよ
その証拠にチェスに奨励会制度はない
日本将棋連盟が奨励会に入らないとプロ棋士にさせないような仕組みにしているから入らざるを得なくなっているだけ
例外的なルートに棋士編入試験があるわけだが、奨励会をなくしてプロ棋士になるルートを棋士編入試験の類いだけにしても別に不都合なことは何もないのよ
938: 名無し名人 [sage] 08/19(火)18:53 ID:bCqVHief(1)
>>937
この意見もう見飽きた
何でそう毎日毎日長文を大量に投稿できるの?
939
(1): 名無し名人 [] 08/19(火)19:01 ID:oPHwg8ur(3/3)
「その証拠に」が証拠にはなっていないのに強弁する単なる強情者ですね
女流上位者がことごとく奨励会経験者なのは何故か?
弱い者の中で戦うのと、強いものの中で研鑽するのは結果に差が出るんじゃ?
940: 名無し名人 [sage] 08/19(火)19:09 ID:oJ/eK+nn(2/6)
今は誰もまだこの称号を得ていないが、女性で将棋が一番強いことを証明するにはクイーン白玲になること以外にない
クイーン白玲で女性棋士になれないなら誰も女性棋士になれるわけがない
三段リーグを突破したら女性棋士になれるが、三段リーグを突破できるならその前にクイーン白玲になれていることになる
三段リーグを突破する力があってもクイーン白玲になれていないとしたら三段リーグを突破するよりも強くならないとクイーン白玲にはなれない時代になっているということ
いずれにしてもクイーン白玲が女性最強であるということにかわりはない
941: 名無し名人 [sage] 08/19(火)19:11 ID:QI+Eh0Ez(1/2)
竹内、岩崎あたりの若年者なら、掛け持ちで研鑽するのはありだけど、五千万円獲得という最終目的が出来たのだから、奨励会だけで棋士目指すなんてことは、女性はもう誰もやらないルートになってしまいました
今は、いかに早く女流になってA級に上がって白玲に挑戦するのかが主要テーマになっているのだと思います
あくまでも、若くして女流になれた才能が、もっと研鑽を積みたいからと兼任で挑戦するのが奨励会になっているのだと思います
942: 名無し名人 [sage] 08/19(火)19:12 ID:oJ/eK+nn(3/6)
>>939
月に6局だけ(三段リーグは月に4局だけ)の短い対局が棋力向上に欠かせないと信じているとしたらよほどのおバカさんだね
943: 名無し名人 [] 08/19(火)19:59 ID:M8zVqSCU(1)
女流棋士制度は女性が将棋に強くなるのを阻害している
944: 名無し名人 [sage] 08/19(火)20:21 ID:oJ/eK+nn(4/6)
強くなるには身近にライバルが必要だが、強くなるにつれて身近にライバルがいなくなる心配はない
奨励会員だって例会の対局は昇段試験の場でしかなく日々強くなるためには研究会や道場を必要としている
だから奨励会に入っていなくとも道場に通えばいくらでも強い相手がいるし、強くなれる
道場がなくともネット(将棋倶楽部24)があるし、AI相手に腕を磨くこともできる
安くない入会金と月会費を払って対局時間の5倍の時間をかけて九州四国沖縄、東北や北海道から例会に出てこなければならないというのは棋力向上の足枷でしかない

奨励会三段並の棋力になったら身近にライバルがいなくなるだろうが、日本将棋連盟が強い青少年を奨励会に囲ってしまっていなければアマの全国大会が飛び抜けて強い青少年が集まる絶好の場となり、全国大会に出るだけで十分に腕を鍛えることができていたはずだ
それが世界のチェスなわけだ
もちろん、伝統で続けてきたことだから日本将棋連盟が間違ったことをやっているとまではいわない
945: 名無し名人 [sage] 08/19(火)20:29 ID:oJ/eK+nn(5/6)
女性が男性棋士なみに強くなれるかは4,5歳から将棋漬けとなり周囲が積極的に応援してくれるような環境を与えられた少女が多く出現してくるのを待つほかないだろう
奨励会と女流順位戦のどちらが棋力向上につながるかは本質的な問題とはならない

「天才は作れる」チェスに賭けた親子5人が得た成果|SUNMARK WEB https://share.google/qzuMBpecEObt6vKz8
946: 名無し名人 [sage] 08/19(火)21:04 ID:oJ/eK+nn(6/6)
女性は男性並みに強くなれないというのは偏見に過ぎない
奨励会に入らないと強くなれないというのも根拠がない主張だ
チェスに奨励会のような制度はないが世界チャンピオンの能力の高さに疑いを挟む者はいないだろう
女性は男性の10分の1の競技人口といわれるが、女性のナンバーワン選手はこのチェス世界ランキングの8位に何度か名を連ねてきた
その女性がユディット・ポルガーである
wikiから抜き出して引用しよう

ユディット・ポルガー(1976年7月23日 - )は、ハンガリーのチェス選手である。歴史上最強の女性チェス選手であり、世界ランキングの最高位は8位(2004年1月、7月、2005年4月、7月、10月)、女子限定のランキングでは2000年7月以降今日まで、リストに載った際はすべて1位を保持。FIDEレーティングの最高値は2735(2005年7月、10月)。
1991年に15歳と4ヵ月でのグランドマスター(GM)となり、1958年のボビー・フィッシャーの記録を破った。

ポルガーは前世界チャンピオン、ガルリ・カスパロフを含むほとんどすべての世界のトップ選手を破ったことがある。2003年4月には、FIDEレーティングリストで、2715のElo評価に達し、世界のトップ10にこれまでに入る最初の女性となった。

2004年には、出産のためしばらくチェスから遠ざかったが復帰後に好成績を残して2005年7月のFIDEレーティングリストにおいて世界ランク第8位に達し、8人の総当たり選による世界チャンピオンシップを戦う最初の女性となった。

彼女は三姉妹の三女として生まれ4歳からチェスの訓練を受けた
947: 名無し名人 [sage] 08/19(火)21:09 ID:QI+Eh0Ez(2/2)
なべ言ってたけど、息子は食いつきが悪くて諦めたと言ってるし、男の一部は食いつく、女の殆どは食いつかないと思う
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 3.848s*