初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1020 (620レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(1): 名無し三等兵 [sage] 09/18(木)09:41 ID:Kia6rRoF(1/5)
 軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。 
  
 質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。 
  
 荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。 
  
 前スレ 
 初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1019 
 2chスレ:army 
601: 名無し三等兵 [sage] 10/28(火)15:38 ID:7u387D26(1)
 カスミン? 
602(2): 名無し三等兵 [sage] 10/28(火)16:36 ID:igTbbwb9(1)
 アフガニスタンでは米軍が現地軍を訓練していましたがその内容はどの様なものだったのでしょうか?本土でのBCTの内容と同等の物だったのでしょうか? 
603: 名無し三等兵 [] 10/28(火)17:00 ID:dOrp9gLg(1)
 >>602 
 まずテッパチをかぶります 
604: 名無し三等兵 [sage] 10/28(火)22:31 ID:Xp1z8Z4M(1)
 >>600 
 日本の階級でいうと、「佐」は本来「補佐・副官」を意味し、独立指揮権をもつcaptainやcolonelに当てるのは語義上の誤りである。 
 明治期の日本は欧州の軍制を取り入れる際、「将・佐・尉」の三層構造を整える便宜から「佐」を中級将校層の記号として流用した。体系上の整合を優先し、語源的意味を無視した結果、戦艦長や大隊長を「大佐」と呼ぶ矛盾が生じた。 
 一方、中国では古来「校尉」が部隊長を指したため、満洲国は日本の傀儡でありながらも「上校・中校・少校」を用いた。日本の「佐」は形式的階級語にすぎず、独立指揮官を表すには明確な誤用である。 
605(2): 名無し三等兵 [] 10/30(木)09:45 ID:MSNTswZB(1/2)
 質問です。リボルバーで着脱式マガジンのようにシリンダーごと外してリロードできる銃はなぜないのですか?もしくは少数実在したとしてもなぜ流行らなかったのですか? 
606: 名無し三等兵 [sage] 10/30(木)10:50 ID:Y5fojvZE(1)
 あんなシリンダーみたいな金属の塊をゴリゴリ削り出して作ってる部品がプレスでバンバン作れるマガジンみたいに揃えられる訳ないだろ 
 つかシリンダ交換する位ならスピードローダってのでも変わらんし、実際、複数携帯してる人も多い 
607: 名無し三等兵 [sage] 10/30(木)10:55 ID:6VKbpUOT(1)
 >>605 
 パーカッション式時代は有名なレミントン1858みたいなのがあった 
 なぜ流行らなかったか廃れたかは、銃や装填方式の進化で 
 そういうことをわざわざやるメリットが無くなったから 
 (そんなことしなくても十分早くなったから) 
608: 名無し三等兵 [sage] 10/30(木)11:25 ID:FJBNPAg6(1)
 >>605 
 シリンダーを工具無しでも簡単に着脱できるものは古くはパーカッションの時代にも存在しました 
 しかしそれはメンテナンス用途だあり、当時は職人のハンドフィットで作られたので、映画のようにシリンダーを複数所持しマガジンのように交換して使った記録はないです 
 近代的なリボルバーではダンウェッソンやダイヤモンドバックなどが交換式を作ってますが、これは口径変更やメンテナンスのためです 
 基本的にシリンダーは重いので交換するのは非実用的です 
609(1): 名無し三等兵 [] 10/30(木)19:17 ID:MSNTswZB(2/2)
 回答ありがとうございます 
610: 名無し三等兵 [] 10/30(木)19:21 ID:BtLsXRsk(1)
 >>602 
 訓練をやっていたのは当時アフガンに駐留していたNATO諸国軍のNATOアフガニスタン訓練ミッション(NTM-A)で兵士の基礎訓練から陸軍と空軍の士官を養成する軍事アカデミーまで全般的にやっていた 
 米軍はその中の基礎訓練とその後の承久訓練及び将来を見据えての訓練下士官の養成コースを担当していた 
611(1): 名無し三等兵 [sage] 10/30(木)22:54 ID:r0cCVmmE(1/2)
 >>591お願いします 
 キツツキはむしろ火薬が歩兵銃より多かったですよね 
612(1): 名無し三等兵 [sage] 10/30(木)23:16 ID:r0cCVmmE(2/2)
 ロシア軍のように99式をリム付弾で使用するとかそういう構想はなかったんんでしょうか? 
613(2): モッティ ◆uSDglizB3o  [] 10/31(金)00:03 ID:GW9IPPJW(1/2)
 >>611 
 92式は単純にクソ重いから反動を吸収できる。水戸帯の良い大陸の戦線で使うつもりだったから遠距離での高精度射撃を念頭に入れて設計された 
  
 軽機と小銃は人間がもってるから反動を抑え込めるように弱装薬にした。 
614(1): モッティ ◆uSDglizB3o  [] 10/31(金)00:06 ID:GW9IPPJW(2/2)
 >>612 
 マガジン式だとすごいバナナになっちゃうじゃん。実例はショーシャソ連の-DP28のまんまる食ったし ョン 
615: 名無し三等兵 [sage] 10/31(金)00:24 ID:hEEQuwJW(1)
 >>613 
 99式より前のブレンガンが重力の補助がある下向きバナナマガジンでリムドを克服したので特許次第だけど不可能ではない 
616: 名無し三等兵 [] 10/31(金)00:36 ID:0o/+f+mD(1)
 >>609 
 どういたしまして 
617: 名無し三等兵 [] 10/31(金)01:58 ID:Sr+HqEFy(1)
 細かいことを気にして色んな口径と色んな火薬量の銃弾をやたらに採用するくらいならちょっと強めの弾丸を何にでも使うように調整する方が楽だろ 
618: モッティ ◆uSDglizB3o  [] 10/31(金)08:33 ID:VmG3e63k(1)
 昨日は書き込もうとして寝てしまった 
619: 名無し三等兵 [sage] 10/31(金)10:04 ID:3LAxzDEh(1)
 >>613 
 >>614 
 そんな話はしてないですけど 
620: 名無し三等兵 [sage] 10/31(金)12:36 ID:4JPAi9eZ(1)
 これ、自分の欲しい答えが出るまで続けるんだろうな 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s