新・戦艦スレッド 141センチ砲 (881レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
633: 名無し三等兵 [sage] 10/19(日)01:37 ID:ynyXOO6W(1/3)
日本が対米開戦を回避できなかった構造は、現代企業が赤字事業から撤退できない心理と重なる。巨額の軍備投資や満洲経営への執着は、投入資源を無にできないというサンクコスト効果に支配され、損切りを妨げた。これは、たとえば家電大手が採算の取れないテレビ事業を長く抱え続けた事例に似ている。さらに、損失を確定させたくないというプロスペクト理論的な損失回避の心理が、撤退より継続を「安全」と錯覚させる。国家も企業も、合理的判断より「ここまでやったのだから」という感情に縛られ、撤退の決断を先送りして破局的損失へ至る点で共通している。
634: 名無し三等兵 [sage] 10/19(日)01:41 ID:ynyXOO6W(2/3)
無謀な対米開戦を選んだ日本の愚行の責任を回避するため、戦後の昭和期には「ルーズベルトの陰謀」説が流布した。すなわち、米国が日本を挑発し、真珠湾を意図的に誘発したという筋書きである。しかし近年、総力戦研究所の「国力分析」や秋丸機関報告書の再評価によって、日本側が自国の経済・軍事限界を自覚しながらも政治的・心理的要因で開戦に踏み切った事実が明確になった。これにより、対米戦争は外的陰謀ではなく、内的構造と意思決定の失敗による自己破滅的選択であったことが、学術的にも広く認められるようになっている。
639: 名無し三等兵 [sage] 10/19(日)11:30 ID:ynyXOO6W(3/3)
そもそも日本海軍の第一・第二艦隊という編成が想定したのは、主力艦隊を邀撃して一度の決戦で優位を得、交渉で有利な講和条件を引き出すことだった。しかし、この発想は米国が敵国の無条件降伏を掲げ、相手が完全な敗北を受け入れるまで戦いを続ける決意を示していた状況では意味を失った。1943年のカサブランカ会議で無条件降伏方針が公表されて以降、講和を得るための限定的な戦果だけを目標とする日本の戦略は、交戦相手の戦争目的と齟齬をきたし根本的に成立しなくなった。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s