【GCAP】F-Xを語るスレ334【日英伊共同開発】 (666レス)
【GCAP】F-Xを語るスレ334【日英伊共同開発】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1757422304/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: 名無し三等兵 [] 2025/09/09(火) 21:51:44.11 ID:v0YKhPCd 共同開発になって本当によかった うれしくて うれしくて 言葉に できない♪ GIGOとJVが始動して本スレが賑やか https://www.edgewing.com/ 前スレ 【GCAP】F-Xを語るスレ331【日英伊共同開発】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754146709/ 【GCAP】F-Xを語るスレ330【日英伊共同開発】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751766235/ 【GCAP】F-Xを語るスレ332【日英伊共同開発】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1755910723/ 【GCAP】F-Xを語るスレ333【日英伊共同開発】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1756639715/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1757422304/1
646: 警備員[Lv.18] [sage] 2025/09/16(火) 12:36:13.63 ID:Lw0jxZnM https://rssystem.go.jp/project/395a034a-36f4-40c0-879b-ede1ac1cea1a?activeKey=payment 次期戦闘機用エンジンシステムその1を試作品を制作するということは エンジンの基本設計部分の制作に入ることになる 次期戦闘機用エンジンシステムその1は2021年度予算で設計したとこ 完全にGCAP合意以前のとこを実際に制作に入る 最初から実証エンジンなんて何の影響もない https://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html?m=1 これを見ての通り、次期戦闘機用エンジンシステムその1は2022年3月末の契約部分を制作する GCAP合意は2022年12月 これ見れば次期戦闘機/GCAP用エンジンはRRは関与なく試作品の制作に入る(笑) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1757422304/646
647: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/16(火) 12:36:42.07 ID:r+v+wTBU X-2 日本国産有人ステルス実証機 初飛行 2016年 英国 2027年? 飛んだら日本の11年遅れであるw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1757422304/647
648: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/16(火) 12:40:08.85 ID:r+v+wTBU 2016年も今も日本は次期戦闘機を継続して開発を続けている。 その機体がほぼそのまま採用されるであろうものがGCAP が、日本では次期戦闘機でしかないw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1757422304/648
649: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/16(火) 12:44:57.14 ID:elCanmny BAEのFCAS実証事業は 2028年度まで製造しても飛行試験するレベルに達せず 2029年あたりに中止されるのがもっとも有りうるシナリオ 今までイギリス流で散々時間かけても成果出ないのに ここ2、3年で巻きが入って急に空で試験出来るわけない そもそもBAEはGCAPとFCAS実証は別だといって 予防線張ってるしw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1757422304/649
650: 警備員[Lv.18] [sage] 2025/09/16(火) 13:12:55.76 ID:Lw0jxZnM 実証機事業自体が赤判定だからな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1757422304/650
651: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/16(火) 13:52:53.18 ID:gfBNuoqa 軍用機も大部分亜音速機なんで 誰かadvance1が戦闘機用ってソース頼む XG240はEJ200ベースだったが他国の知財に阻まれてベースにできず 仕方なく亜音速機用エンジンをベースにした、んだろね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1757422304/651
652: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/16(火) 14:23:43.99 ID:fBfVWMfw タービン入口温度を上げているのだから出口の温度も上がるし、そのままなら排気温度も上がるだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1757422304/652
653: 名無し三等兵 [] 2025/09/16(火) 14:58:21.26 ID:uvmeAw9U >>652 そのままでは無い。XF9-1は初めから赤外線ステルスを考えて設計されていると明確にされている RRのエンジンはその点明確では無い。外野が四本パイプを見て勝手に妄想してるだけ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1757422304/653
654: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/16(火) 15:07:18.62 ID:elCanmny そもそもブリテンパイプの見た目の存在を明らかにしたのに システムの機能を明確にしてない 可変バイパスなのか電子機器冷却なのか、赤外なのか つまりエンジン実証してないから情報を出しようがない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1757422304/654
655: 警備員[Lv.19] [sage] 2025/09/16(火) 15:27:41.56 ID:XUm9fK8l RRエンジンなんてCGの中でしか存在しない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1757422304/655
656: 警備員[Lv.19] [sage] 2025/09/16(火) 15:44:39.07 ID:XUm9fK8l 公的資料で今年度に次期戦闘機用エンジンシステムその1から実際に制作することが確認された これは実証エンジンではなく次期戦闘機/GCAP用エンジン しかも、GCAP合意前の年度に設計した部分なのも契約で確認されている 次期戦闘機用エンジンシステムの基本設計部分なのでRRなんて一切関係なし RRは実証エンジンの燃焼機の試験したなんてドヤ顔してる間に 次期戦闘機用エンジンシステムは制作開始する現実 公的資料でここまで確認できることを否定してもしょうがない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1757422304/656
657: 名無し三等兵 [] 2025/09/16(火) 16:14:26.10 ID:z8v8+pmE >>651 コアに軍用も戦闘機用も旅客機用も区別ねーわ コアってのはいかに高圧作って燃やすかであって、独立したもんだ それをどう使うかは低圧軸とギヤの設定だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1757422304/657
658: 名無し三等兵 [] 2025/09/16(火) 16:16:24.50 ID:z8v8+pmE で、そのコアに最新の量産エンジンであるpearl10Xエンジンの技術取り込んでXFP30作るって話だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1757422304/658
659: 名無し三等兵 [] 2025/09/16(火) 16:39:31.35 ID:uvmeAw9U >>651 https://aviationweek.com/defense/aircraft-propulsion/gcap-engine-team-makes-progress-demonstrator >>658 全然違うぞ The engine’s core design has been informed by Rolls-Royce’s Advance1 military powerplant demonstrator and the Pearl 10X business jet engine, a medium bypass powerplant based on the company’s Advance 2 demonstrator. そのエンジン(XFP30のこと)のコア設計は、ロールス・ロイス社の軍用実証機Advance1と、同社の実証機Advance2をベースにした中バイパスエンジンであるビジネスジェット機用Pearl 10Xエンジンからヒントを得ている。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1757422304/659
660: 名無し三等兵 [] 2025/09/16(火) 16:40:48.11 ID:uvmeAw9U 後ここでいうコア設計というのはエンジンコアじゃなくてエンジンの中核という意味だろう The engine’s core designの場合は中核で、コアエンジンの場合はThe core engine designと書くはず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1757422304/660
661: 警備員[Lv.19] [sage] 2025/09/16(火) 16:49:08.36 ID:0paW+d5R 次期戦闘機/GCAP用エンジンにはならんからどうでもいい(笑) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1757422304/661
662: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/16(火) 16:52:53.48 ID:agPIm1ml >>657 戦闘機用と旅客機用で期待寿命違うからコアの設計も違うんじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1757422304/662
663: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/16(火) 18:34:47.45 ID:0HASM3+q XG240のパイプは最初から統合熱管理システム(integrated thermal management system)と明記されていた あと排気部分も日本が26DMU系機体で普通のCDか3DTVCにかかわらずノズル突き出していた頃から テンペストはずっとこれで、先進ノズル設計とインテグレーションが空力性能と赤外線シグネチャ管理を 大幅に向上させるものとし、最新モデル(GCAP)も明らかにこの系統だから結局エンジンも機体も イギリスのコンセプトが勝っていたということ i.imgur.com/CsmQg1V.jpeg 日本の機体とXF9も赤外線対策していたかもしれないと発狂してもGCAP公式やEdgewingの出すものが 明らかにXG240とテンペスト系統なのだから受け入れるしかない やはりGCAPが日本の相乗りしたテンペストと言われるのにはちゃんと理由がある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1757422304/663
664: 警備員[Lv.20] [sage] 2025/09/16(火) 18:43:26.36 ID:XUm9fK8l 意味不明な勝利宣言とか恥ずかしい(笑) 現実を見ようね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1757422304/664
665: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/16(火) 19:04:00.01 ID:Gm7QpMmn >>663 もう何でもアンチしか勝たんの状態だな まあ実際はアンチじゃなくて単に国産厨の妄想に不都合な客観的事実を書いてるだけのまともな住民だから当然だけどw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1757422304/665
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 1 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.022s