【GCAP】F-Xを語るスレ334【日英伊共同開発】 (982レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
184(2): 名無し三等兵 [sage] 09/11(木)12:50 ID:4emnBPu/(1/12)
>>173
ここの国産厨は馬鹿で妄想が当たった試しがないが往生際の悪さだけは折り紙付きの第7世代級だからなw
あの実証エンジンはGCAPエンジン量産入り後も電力要件の変化に対応するためのテストベッドとして将来的にも
使われ続けることがコンソーシアムで合意されているから生産型とかけ離れたものであるとは考えにくいんだよな
エンジンのサイズや出力が大きく違えば内装型発電機のテストベッドとして不適格になる
加えて昨年夏に実証エンジンの仕様がファイナライズされていなかったのもテンペスト(GCAP)のコンセプトフェーズの
トレードオフスタディに合わせていたからだと報じられているから、最初から相当機体に合わせているのだろう
あと普通に考えて実証エンジンであっても本番の担当と全く違う部分を担当していたらそれこそリソースの浪費だから
ある程度は準じたものと見たほうが合理的だろうな
194(2): 名無し三等兵 [sage] 09/11(木)13:55 ID:4emnBPu/(2/12)
>>188
そう
スケジュールがタイトだから今やっていることは全てGCAPに不可欠だからやっていることで国産厨の妄想する
イギリスの道楽事業とかにつきあっている暇はないんだな
GCAPエンジンがXF9に英伊のサブシステムを組み込むもので、そのための実証エンジンだというならそのままXF9コアを
使えばいいだけのことでわざわざ別のエンジン、しかもアドバンスに着想を得たものの流用や派生でもない新型コアのものを
一から共同開発するとか時間と予算と開発リソースの浪費
国産厨は間に合わないを連呼する一方でIHIがそんな無駄なことをやっていると言う
結局GCAPはテンペストがベースだからエンジンもテンペストのものがベースという現実を国産妄想に合わせるために
不合理で互いに矛盾するアクロバティック解釈を積み上げるしかなく国産厨自身もう収拾がつかなくなってる状態w
198(3): 名無し三等兵 [sage] 09/11(木)14:45 ID:4emnBPu/(3/12)
>>195
「搭載用エンジンに適用を目指す新たな技術を組み込み実証するとともに搭載用エンジンのリスク低減を図るためのエンジン」
つまり一般にいうところの実証エンジンそのものw
そして地上実証エンジンが搭載用エンジンでないのは当たり前
ちなみにBAE実証機にも同じことが言える
「第6世代機に不可欠な技術を実証するとともにGCAP開発のリスク低減を図るための機体」
つまり第6世代/GCAP実証機w
別の言い回しにしているだけw
206(1): 名無し三等兵 [sage] 09/11(木)15:27 ID:4emnBPu/(4/12)
>>199
BAEがそう言ってるんだからお前の妄想はどうでもいいよ
The demonstrator aircraft has design features “that really define what a sixth-generation platform
needs to be,” according to a BAE Systems representative,
214(1): 名無し三等兵 [sage] 09/11(木)15:46 ID:4emnBPu/(5/12)
>>210
もともとお前がレスをした>>198の「BAE実証機」はBAEの飛行実証機の話題だよ
エンジンの話ならBAEのわけないだろw
だからお前は頭の悪い国産厨と呼ばれるんだよw
223: 名無し三等兵 [sage] 09/11(木)16:08 ID:4emnBPu/(6/12)
>>217
元記事の記述ではアドバンスとの関係は着想を得た(informed by)であってbased onやderived fromではないから
そのままベースエンジンとして使っているわけでもないだろ
Pearl 10Xの燃焼器製造には積層造形が使われていているから今回の積層造形を適用した複雑な冷却経路を
持つ新型燃焼器というのはまさにinformedされたものと言えるだろうがな
228: 名無し三等兵 [sage] 09/11(木)16:33 ID:4emnBPu/(7/12)
>>224
この実証エンジンは実証終了後も量産エンジンの発電システムのアップグレード用のテストベッドとして
ずっと使われるものだから仕様は極力本番に想定されたものに寄せてるだろ
231(1): 名無し三等兵 [sage] 09/11(木)16:52 ID:4emnBPu/(8/12)
>>229
地上実証用エンジンと搭載用エンジンは普通別だよ
ただあまりに違うとこの実証エンジンが将来のアップグレード用テストベッド用途も兼ねるという方針と矛盾するので
テストベッドになる程度には似ているのだろう
全く違うならこれを再利用できず搭載型の試作エンジンか何かを新たなテストベッド用途に確保する必要があるからね
251(1): 名無し三等兵 [sage] 09/11(木)17:58 ID:4emnBPu/(9/12)
>>247
着想を得たというだけでPearl 10Xのコアエンジンをそのままベースにしているとはどこにも書いてないからな
革新的という燃焼器も新開発しているし高圧タービンも別物、高圧圧縮機もIHIの設計だからもう完全に別物のコアエンジン
Pearl 10Xの仕様に合わせる必要はどこにもない
259: 名無し三等兵 [sage] 09/11(木)18:33 ID:4emnBPu/(10/12)
>>254
タイフーンの時よりずっと早くなる予定
Particularly crucial to the engine demonstrator efforts will be testing new digital design tools and new manufacturing techniques to speed up the development.
These approaches, Zino says, mean that new components can be designed with lead times of weeks, rather than months or years.
Rolls-Royce has already proved it can develop new versions of commercial engines in five years and is confident the same can be achieved in the military engine domain, too.
"We can't repeat what we did on the Typhoon with 20-year lead times and costs; we've got to really compress this," Zino says.
Such design and engineering approaches are critical to development of the Tempest platform, airframe and sensors.
Achieving such an accelerated development would allow the Tempest combat aircraft to achieve an initial operational capability around 2035.
273: 名無し三等兵 [sage] 09/11(木)20:13 ID:4emnBPu/(11/12)
IHIも参加している共同実証エンジンが存在し、それがXF9ベースではないことも発表され、共同実証エンジンなど存在しない(念仏系)とか
共同実証エンジンと言ってもXF9に英伊のサブシステムを付けるだけ(頭の悪い国産厨系)のような妄想に審判が下されたのに
負け惜しみアクロバティック解釈でスレ荒らしを続けてるのはいつも通り国産厨だわなw
275: 名無し三等兵 [sage] 09/11(木)20:16 ID:4emnBPu/(12/12)
>>269
GCAPはテンペストがベースだから実質的には英主導だよ
防衛省定義のいわゆる「我が国主導」のラインは確保しているだろうけど
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s