[過去ログ] ウクライナ情勢 1425(donguri=1/4) (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
795
(4): 名無し三等兵 (ワッチョイ 7346-7H7i [2400:2200:611:7881:*]) [sage] 07/25(金)22:01 ID:RLXOUeyc0(1/3)
で、素人のオレに教えて欲しい
具体的には「大インフレ時に利率を下げる」と、どうなる?
796: 名無し三等兵 (ワッチョイ 31a1-nd9K [240b:253:3001:7d00:*]) [] 07/25(金)22:08 ID:Tn88vzfv0(1/3)
>>795
借金をして金とかの現物に変えると逆ザヤで無条件で儲かる経済状態に置かれた人はなにをどう考える?
797: 名無し三等兵 (ワッチョイ 0bcc-cECm [153.228.181.22]) [sage] 07/25(金)22:08 ID:QkEML8Sz0(12/13)
>>795
一般的に利率を下げるとインフレが加速する。しかし今回はインフレが低下してきたので不況に陥らないよう利率を下げた感じ
正直戦争経済かつ8%近いインフレ率を再来年までに4%まで下げるなんて現代経済学上誰もやったことのないオペレーションだから何もわからん
伝統的なシカゴ学派で治療しようとしてるナビウリナが正解なのかは数年後にしかわからない

http://ria.ru/20250725/nabiullina-2031445409.html
ナビウリナ氏:経済回復によりインフレ率が低下していることを確認する(ために時間をかける)必要がある
799: 名無し三等兵 (ワッチョイ 3901-v3jg [60.111.190.134]) [sage] 07/25(金)22:17 ID:KbwIxy010(1)
>>795
トルコ見ればわかるけど、インフレの制御が難しくなって再び高金利で押さえようとしても長期高インフレ状態になる。
ナビウリナ氏も政治圧力に負けて今の季節的にインフレ率が上がりにくい動きだけを根拠にして利下げしたけど、秋から年末にかけてインフレ率がまた加速してきたときが正念場だろうな。
ま、ロシアの場合最後は「統計」を政策に合わせてしまうだけかもしれんけどね
805: 名無し三等兵 (オイコラミネオ MM0b-cKMb [61.205.104.196]) [sage] 07/25(金)22:46 ID:zxKCgxTtM(1)
>>795
大インフレ時代に利率が低い日本みたいになる
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s