[過去ログ]
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ287【日本主導】 (1002レス)
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ287【日本主導】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747724573/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
960: 名無し三等兵 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ f713-lbAL) [sage] 2025/07/06(日) 10:26:52.11 ID:RK2THwfJ0 >>956 まだ特許読んでなかったのか!? 可変ベーンが一番のメインやんけ >本発明によれば、巡航時において、2段目以降のファンの動翼の上流に配置された可変ガイドベーンが、下流側の動翼への流入角が加速時と比較して減少するように制御される。 >これによって、可変ガイドベーンの下流に配置された動翼の空気流に対する仕事量が減少してファンにおける圧縮率が低下し、ノズルから排気される空気の圧力が低下する。 >この結果、取り込む空気の流量を低下させることなく、ノズルからの排気の流速を低下させ、推力を抑えることが可能となる。 >また、ファン出口の空気の圧力が低下することによって、ノズル入口の圧力も低下し、排気の体積流量が増加するが、流体抵抗調整手段によってノズルによる流体抵抗の増加が抑制される。 上で何度も言ってるが可変ベーンで変わるのは体積流量(圧力)のみ 巡航で最大回転数、最大の質量流量を吸っても推力を落とせるのがこの特許の肝よ その為にバイパス比を変える必要はない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747724573/960
963: 名無し三等兵 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ f713-lbAL) [sage] 2025/07/06(日) 10:47:21.20 ID:RK2THwfJ0 >>961 VSVは失火防止目的でも魔法の道具じゃないんや 燃料を絞るにも空燃比には限界がある 元々ジェットエンジンはかなりの希薄燃焼よ てかなぜ圧力を下げると言う特許の内容を無視するんですかね >>962 読解力大丈夫かね 質量流量は巡航も最大出力も最大回転数で同じで変わらない でも圧力が下がれば体積流量は上がる、そして推力を下げられる 何度も書いてるしコピペした特許にもあるでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747724573/963
966: 名無し三等兵 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ f713-lbAL) [sage] 2025/07/06(日) 11:07:27.04 ID:RK2THwfJ0 >>964 誤読?嘘だろ? >ファン出口の空気の圧力が低下することによって これをあなたはどう解釈するんだ? >取り込む空気の流量を低下させることなく、ノズルからの排気の流速を低下させ、推力を抑えることが可能となる。 これはどう解釈する?聞かせてよ >その空気には質量は無いのか 当たり前すぎるいちゃもんなので無視したわ 質量はある そして質量流量は巡航でも最大出力でも最大で変わらない いい加減特許の内容真面目に読んだらええやん >>965 面積比と言ってた>>886とは別人ですけど? てか>>844の >バイパス比は推力に対するバイパス流の比だよ とか言うあなたの頓珍漢理解に>>846で突っ込んでたんだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747724573/966
968: 名無し三等兵 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ f713-lbAL) [sage] 2025/07/06(日) 11:09:41.08 ID:RK2THwfJ0 >>967 ファン後流 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747724573/968
971: 名無し三等兵 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ f713-lbAL) [sage] 2025/07/06(日) 11:59:45.86 ID:RK2THwfJ0 >>969 >その前に前提があると思うが? IHI特許の可変ベーンは圧縮率を下げることが出来、ファン後流の圧力を下げられる これが特許文の前提、これ以外の前提って何 >当然の事だが、問題はどうやって低下させるかだ >ノズルからの排気は燃料量で調整できる >>963で書いたが元からジェットエンジンは超超リーン そんな巡航で失火しかねない危ないことせずともこの特許の通りの内容で実現できる話よ >どこの流量の話だ ファン後流 >>970 普通のターボファンと比較すれば巡航時のファン後流の質量流量は増える、 けどファン後流の圧力を減らせるから推力を抑えられる、特許の通り もう言ったけどバイパス比は推力比じゃないからね ファンとコアの吸気流量の比、推力に応じて変わりはしない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747724573/971
974: 名無し三等兵 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ f713-lbAL) [sage] 2025/07/06(日) 13:01:39.39 ID:RK2THwfJ0 >>973 スピレージ抵抗を発生させないために巡航時にも最大回転数で回す必要があって その際の推力をドライ最大時より抑えるために可変ベーンで圧縮を落とすのよ 特許に通常のターボファンとの稼働状態の比較グラフがあるからそれ見ると分かりやすい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747724573/974
977: 名無し三等兵 警備員[Lv.8][新芽] (ワッチョイ f713-lbAL) [sage] 2025/07/06(日) 14:22:47.13 ID:RK2THwfJ0 >>975 前回の時にも言ってたがまず根本的に認識が違うのよね 可変ベーンの角度が変わろうと上流のファンが吸う質量流量は回転数次第でしか変わらない変えられない 変わるのは後流の圧力、体積流量のみ ここの認識が違うから殆ど話が噛み合わん >”質量流量は巡航でも最大出力でも最大で変わらない” のは最大推力時に可変ベーンで圧縮率を下げるからだ 最大出力では圧縮率を上げるんだよ 特許読もうよ バイパス比は確かに表現不足だった 仰る通りバイパス流とコア流の流量比が正確だわね それでも推力とは直接結び付かない ファン後流の質量流量が同じならコア流量もバイパス流量も変わらずバイパス比は固定 一応言っとくとコア流量はコア吸気流量だよ 但し体積流量が変わり圧力と排気速度が変えられるって言う特許 >>976 2.コアの質量流量は変わらない 4.2の通りだから もう堂々巡りじゃないか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747724573/977
979: 名無し三等兵 警備員[Lv.9][新芽] (ワッチョイ f713-lbAL) [sage] 2025/07/06(日) 15:06:38.68 ID:RK2THwfJ0 >>978 別にコアへの流量が変わらないからと言って巡航時でも失火するほど燃料を減らす必要はないよ そもそもIHIのは巡航で最大回転数にしないといけないので回す必要がある、つまり燃やす必要がある ファン後流の圧力を減らせればバイパス流の圧力が減りその後流のノズル内の圧力が減る コア流も圧縮が減る分多少燃焼後の排気圧力も落ちるかもしれない(ここは特許に記載なし) 結果ノズル内の圧力が減り体積流量が増えるがノズルを開くので抵抗なく推力を落とせる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747724573/979
983: 名無し三等兵 警備員[Lv.9][新] (ワッチョイ f713-lbAL) [sage] 2025/07/06(日) 15:49:39.95 ID:RK2THwfJ0 >>980 低バイパス比ターボファンの非効率さはスピレージ抵抗によるもので、それを減らす特許だよ 巡航域で燃料消費を減らす特許じゃないのよ >低圧タービンとファンは直結だ、常に最大回転数ではない 知ってるけど、何度も言ってるがIHIのは巡航までで最大回転数に達するエンジンよ それ以上加速時は圧縮率を上げ推力を上げる >ファンの圧縮率を落としてファン後流の圧力を下げた場合にファン前方の空気を吸えると考えているのか? なぜにファンの後流の圧力が下がったら吸えないと思うのかの方がマジで謎なんだけど理屈教えて >>982 溢れるのは回転数に依存するからで 最大回転数なら従来ターボファンでも吸えてる けど巡航時に回転数を落としてるから溢れる、これがスピレージ抵抗 IHIのは巡航では圧縮を下げたまま回転数MAXに達し吸い切り、それ以上の推力は圧縮を上げて出す 特許見てよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747724573/983
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s