[過去ログ] 【GCAP】F-Xを語るスレ326【日英伊共同開発】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
575: 名無し三等兵 [] 05/24(土)04:04 ID:rUTh5KQ3(1/20)
>>554
もういいよ、RRが戦闘機用エンジンに採用しないコアの話は
輸送機スレででもレスしてろよw
>>563
2020年に20%の人員削減
2023年にさらに6%の人員削減で黒字化したからだよw
576: 名無し三等兵 [] 05/24(土)04:20 ID:rUTh5KQ3(2/20)
>>568
戦闘機用エンジンなんて音沙汰無が普通だよ
積極的に公表する場合は実績を強調して中止の危機回避の場合が多いw
NGADの可変バイパスは3ストリームで外径が一回り大きくなるが
IHIの可変ベーンによるファン能力制御でのインテークスピレージ(あふれ)抵抗削減はシンプルに構成できる
サイズでも重量でも有利で実現は簡単だ
577: 名無し三等兵 [] 05/24(土)04:26 ID:rUTh5KQ3(3/20)
>>570
”つまり”の意味を辞書で調べてみろよw
>>574
ソトはメジャーリーガーで活躍しているが
実証エンジンは試験のみで実用しない、給与のない高校野球レベルが妥当
642: 名無し三等兵 [] 05/24(土)11:47 ID:rUTh5KQ3(4/20)
>>591
RRが戦闘機の実証エンジンに使っていないw
>>622
そう思うなら英国の担当分の契約の情報を出せよw
実証エンジンじゃない本番用のヤツを
643: 名無し三等兵 [] 05/24(土)11:48 ID:rUTh5KQ3(5/20)
>>633
”イギリスはなにもしていない”という奴に云えよ
ここにはいないよw
655: 名無し三等兵 [] 05/24(土)13:14 ID:rUTh5KQ3(6/20)
>>646
ちゃんと読めよ
何もやっていないとは言っていない
協業の開始が今年
それ以前の開発は日本の設計が自国要求に適応可能かの調査等は必須だよ
”いややってないのは日本だろう” だろうアンチに統失と言われるぞw
”要素研究以降ピッタリ止まったんじゃないか”
詳細設計の契約が2024年12月にあるよw
677(1): 名無し三等兵 [] 05/24(土)15:02 ID:rUTh5KQ3(7/20)
>>663
MONAKAのターゲットにエッジAIも入っている
706(1): 名無し三等兵 [] 05/24(土)19:18 ID:rUTh5KQ3(8/20)
>>679
その意見はPCはX86なのでAIは無理と言っているのと同じ
ARMは制御用でCPU内に並列実行ユニットは別にある
ARMの実装なんて2nmで実現するトランジスタ数からしたらハナクソの表面の細菌レベル(言い過ぎかw)
7nmの富岳でもAI実行用にPytorchミドルウェアを用意している
今のGPUベースの構成にはチップ間通信がPCIE前提で弱いという大きな問題がある
某国のテンガは実行ユニット大量に並べて理論性能値と特定のベンチマークではトップを取ったが
実アプリに近いベンチマークでは京にボロ負けだったし、ベンチマークでさえ完走が難しい程のMTBFだった
京以降の富士通のCPUには多次元トーラス構造のインターコネクト(24CPUに一個の別チップ)を採用している
このおかげで古いプロセスルールのハンディを超えて10期連続でアプリ実行性能で世界一となっている
古いiPhoneXSが最新のiPhoneにアプリ性能で勝つことを想像すればレベル差が実感できるだろう
707: 名無し三等兵 [] 05/24(土)19:23 ID:rUTh5KQ3(9/20)
>>690
今は量産エンジンの開発段階だ
その確認でエンジンを試作するという事
708: 名無し三等兵 [] 05/24(土)19:26 ID:rUTh5KQ3(10/20)
だろうアンチに、圧縮比厨、大臣成果確認厨と色々沸いとるな
同一人物かも知れんがw
714(1): 名無し三等兵 [] 05/24(土)19:48 ID:rUTh5KQ3(11/20)
>>709
ミドルウエアの存在はAIの応用があるという事の証明だよ
ちゃんと読めよ
GPUの演算ユニット相当の並列ユニットはCPUに内蔵してる
というかそれがMONAKAの本体でARMはその制御に使うだけ
GPUのシェーダーにはAI計算には不要なグラフィック処理やCODECもある
だからAI特化のNPUがGPUと別に存在する
716(1): 名無し三等兵 [] 05/24(土)19:52 ID:rUTh5KQ3(12/20)
>>713
AMDやインテルのNPU内蔵CPUもある
規模は劣るが効率はGPUを利用したAIよりいい
富岳は7nm、MONAKAは2nmだよ
20nmで10期連続世界一になったら腰抜かすわw
717: 名無し三等兵 [] 05/24(土)19:56 ID:rUTh5KQ3(13/20)
>>715
27年登場なので可能性はある、そうなれば面白いが
試作はTSMCだろうね
726: 名無し三等兵 [] 05/24(土)20:42 ID:rUTh5KQ3(14/20)
>>718
ARMは500円のマイコンに内蔵できるくらい規模が小さい
というか微細化が進んでチップに搭載できるトランジスタ数が極端に増えた結果だけどw
富岳7nmからMONAKA2nmでさらに増える
考え方を変えた方がいい
CPUに並列演算ユニットを内蔵と考えずに
並列演算ユニットに500円規模のARMの制御部が付いたと考えた方が理解しやすい
500円規模のマイコンではh.246のCODEC搭載は無理だろう
GPUのCODECの一つを取り除けばARMは搭載できる
x86同様にGPUも過去の互換性に縛られているし
通信のボトルネックはPCIEに縛られる、だからPCIE規格のアップグレードペースも早い
モニタに接続する必要のないAIチップにはDACも不要だ
AI用では使いもしないCODECやDACのフットプリントの穂が無駄ではないのか?
今はCPUにGPUを内蔵している、GPU+NPU内蔵の製品も出ている、今後の主流になるだろう
728(1): 名無し三等兵 [] 05/24(土)20:44 ID:rUTh5KQ3(15/20)
>>725
コスト的に可能なのはGPUしかないからそう思うだけだ
ちゃんと考えればGPUにはAI用には無駄があると理解できるはず
731: 名無し三等兵 [] 05/24(土)21:41 ID:rUTh5KQ3(16/20)
>>729
根拠は?
まだないMONAKAと何のGPUを比較しているんだいw
733: 名無し三等兵 [] 05/24(土)21:56 ID:rUTh5KQ3(17/20)
>>732
GCAPの搭載コンピュータの話題だよ
737: 名無し三等兵 [] 05/24(土)22:26 ID:rUTh5KQ3(18/20)
>>734
解析にRTOSは不要
センサーにはRTOSを使う
739: 名無し三等兵 [] 05/24(土)22:44 ID:rUTh5KQ3(19/20)
何が?
745(1): 名無し三等兵 [] 05/24(土)22:58 ID:rUTh5KQ3(20/20)
>>740
富士通の説明員が展示中のF-3用のプロセッサをMONAKAと言っているよ
>>582
の動画の20分から
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s