[過去ログ] 【GCAP】F-Xを語るスレ326【日英伊共同開発】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
663
(2): 名無し三等兵 [sage] 05/24(土)14:03 ID:ccqYSioB(1/12)
>>656
AIはCPUではなくGPUが核なので全然違うやろ
670: 名無し三等兵 [sage] 05/24(土)14:27 ID:ccqYSioB(2/12)
>>667
推論もGPUの役割なんだが(大量の行列計算で良い値を出す)
だから今AI用GPUの需要が強い
679
(1): 名無し三等兵 [sage] 05/24(土)15:18 ID:ccqYSioB(3/12)
>>677
Arm系統CPUだとAI用計算は基本不得意なんでGPUの支援か小さい処理を引き受けるくらいならできる
暗号化やOS制御は得意だしAI向けCPU命令拡張が入ってるんで小さい計算なら可能かも
比較対象が従来のCPUなんでGPUにはまったく敵わんと思われ
681: 名無し三等兵 [sage] 05/24(土)15:42 ID:ccqYSioB(4/12)
GPUは同時期のCPUと比べてAI用の行列計算速度が15倍以上は早いからなあ
これはアーキテクチャの問題なので
だから米中もGPUでしのぎを削ってるんよ
709
(2): 名無し三等兵 [sage] 05/24(土)19:28 ID:ccqYSioB(5/12)
>>706
CPUは演算をループして行列演算をするから行列の大きさ分ループする、8*8の行列だとしたら処理をおおよそ64回ループさせる
GPUは演算を同時にするので8*8の行列でもおおよそ3,4回の処理で終わる
このハードウェアの差が処理速度の差でミドルウェアでは埋められん
713
(1): 名無し三等兵 [sage] 05/24(土)19:42 ID:ccqYSioB(6/12)
>>711
複雑化しすぎて無理だぞ
今のところAI用GPUを設計できるのはnvidaぐらい
あと日本は20nmの設計が主流で止まってる
718
(2): 名無し三等兵 [sage] 05/24(土)19:56 ID:ccqYSioB(7/12)
>>714
GPU回路は内蔵できないほどデカいからCPUと別れたんだが
熱や電力もあり一緒にする利点があんまりないはず
719: 名無し三等兵 [sage] 05/24(土)19:57 ID:ccqYSioB(8/12)
>>716
CPUとGPUは回路が全然違うし、富岳とかTSMCに製造委託してるだろ
721: 名無し三等兵 [sage] 05/24(土)20:02 ID:ccqYSioB(9/12)
>>720
FPGAはGPUより大電力食うから、動かし続けたらおそらくすぐ壊れると思われ
725
(1): 名無し三等兵 [sage] 05/24(土)20:24 ID:ccqYSioB(10/12)
>>723
SOC遅いし…
AIなんて行列演算の塊みたいだから軍用で使いたいなら(時間に制限があるなら)GPU一択だと思うよ
ミサイル来ても3分待ってね、じゃ駄目でしょ
727: 名無し三等兵 [sage] 05/24(土)20:42 ID:ccqYSioB(11/12)
デカいチップは一般的に遅い
チップ内でクロックに遅延が発生し、それはサイズに比例する傾向がある
その結果デカいチップ程周波数を下げないとクロックでチャタリング(だっけ?)が起こる
副次効果として低電力になるけど処理速度は下がる
729
(2): 名無し三等兵 [sage] 05/24(土)20:52 ID:ccqYSioB(12/12)
>>728
コストとしてはGPUは高いが
でも計算速度に差がありすぎてGPUに軍配が上がってる
何言ってるんだお前は
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.045s