[過去ログ] 【GCAP】F-Xを語るスレ326【日英伊共同開発】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
410: 名無し三等兵 [] 05/23(金)03:34 ID:TPtmmSnn(1/22)
>>366
速度制限と最高速性能は別だよ
現に制限があってもF-35もF-22も最高速は制限より高い
元レスはエンジン性能は意味がないと言っている
ステルス性能と最高速は別の要求で最高速を使う場合は危機的状況の脱出か追走時だ
エンジン推力は最高速以外でも運動性に大きな利点がある
414: 名無し三等兵 [] 05/23(金)03:45 ID:TPtmmSnn(2/22)
>>380
企業顧問は相談役のようなもので責任のある立場ではない
一企業の顧問のポジショントークと政府公表の契約情報が異なる場合にどちらを信じるかだよ
2025年度中に試作機製造が始まる
既に詳細設計の契約が複数年行われている
どちらも随意契約だ
421: 名無し三等兵 [] 05/23(金)04:27 ID:TPtmmSnn(3/22)
>>418
今どきは結構な小規模なシステムでも複数のOSは普通だよ
Unixが採用されているから他のOSが採用されていない理由にはならない
リアルタイム性が重要な部分はRTOSでも全体の制御やストレージ周りにUNIXを使う構成もある
426: 名無し三等兵 [] 05/23(金)06:02 ID:TPtmmSnn(4/22)
令和7年度 調達予定品目表(速報版)
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/r07_choutatsuyotei_sokuho.xlsx
1519 次期戦闘機(その6)(1)納期R11.3
1520 次期戦闘機(その6)(2)次期戦闘機用エンジン(その5) 納期R11.3
機体はMHI、エンジンはIHIの随意契約(1社指定)、これが前提だ
責任の無い人間のポジショントークより正確で疑いようがない
455(1): 名無し三等兵 [] 05/23(金)09:28 ID:TPtmmSnn(5/22)
>>427
共通機体と共通戦闘機の違いは何?
>>376
> https://youtu.be/YvHQ9WDxlZ0?si=vJtwR5fwHOiYFQg2
> レオナルド幹部へのロングインタビュー
まずこの人は幹部ではない、顧問だ
インタビューではGCAPとは戦闘機と無人機、通信のシステム全体だというGCAPの説明で始まる
コンセプト段階とはGCAPについてであり戦闘機ではない
機体の設計は今年度内に試作機製造に入る状態までほぼ終了している
456: 名無し三等兵 [] 05/23(金)09:32 ID:TPtmmSnn(6/22)
>>429
独自仕様は完成後に勝手にやればいい
日本のメーカーが有償で契約を受ける事はあっても
日本の予算で関わる事はない
457(1): 名無し三等兵 [] 05/23(金)09:37 ID:TPtmmSnn(7/22)
>>437
だから、RRが全体圧縮比の高いエンジンのコアを戦闘機エンジンのコアに使用しない理由を書けよ
RRは自社に全体圧縮比の高いエンジンコアが存在する事を知らないのか?
462(1): 名無し三等兵 [] 05/23(金)09:53 ID:TPtmmSnn(8/22)
>>444
2020年から2024年までMHIはプライム契約だ
https://www.jaiec.com/news/news-62/
JAIEC、BAE、およびLeonardoは、新しい合弁会社の株式を33.3%ずつ保有します。3社の強みと専門性を結集し、国際的な航空宇宙・防衛産業にとって重要な転換点を迎えた形となります。
新しい合弁会社の仕事はGIGOから請け負う
死後のの内容は日本のGIGOへ拠出する2025年度予算で判明している
”試験の準備”段階の作業だ
https://www.mod.go.jp/j/budget/yosan_gaiyo/2024/yosan_20240830_summary.pdf
P7
○ 令和2年度から開始した次期戦闘機の開発は、日英伊3か国共同で設立するGIGO(GCAP International Government
Organisation)を通じた開発に移行する計画。
○ 令和7年度より、日英伊が3か国それぞれで実施していた機体及びエンジンの設計等の作業をGIGOの下に一元化し、
3か国で緊密に連携して実施
○ 次期戦闘機の開発と並行して、次期戦闘機に搭載する次期中距離空対空誘導弾を我が国で開発
P21
次期戦闘機
○ 次期戦闘機の開発(1,127億円)
日英伊共同開発を推進するため、必要な資金をGIGOに拠出し、機体及びエンジンの共同設計等を実施。
また、開発に必要な各種試験を行うために必要な準備等を実施
464: 名無し三等兵 [] 05/23(金)09:59 ID:TPtmmSnn(9/22)
>>459
では、共通機体で十分だ
今後の選択権はGCAP戦闘機(F-3)の完成とは無関係
日本でも改良事業は開始されるだろう
結局無人機も日本の開発したものになるだろうがw
465: 名無し三等兵 [] 05/23(金)10:00 ID:TPtmmSnn(10/22)
>>447
GIGOの担当は”試験の準備”からだよw
475: 名無し三等兵 [] 05/23(金)11:20 ID:TPtmmSnn(11/22)
>>467
試作機調達予算が付いている事を知らなければ信じるヤツもいるだろう
君は信じてるのか?
>>469
脱退が前提だな
>>471
現実は
>>462 の試作機調達予算の随契予算とGIGOの”試験の準備”段階以降の分担だよw
無視してるのは日本主導アンチだ
476(1): 名無し三等兵 [] 05/23(金)11:20 ID:TPtmmSnn(12/22)
>>472
元々のスケジュールは余裕がある、開発遅延でこんな状況になっているだけ
>>474
大丈夫じゃないからF-3に相乗りしたんだろう
478(1): 名無し三等兵 [] 05/23(金)11:23 ID:TPtmmSnn(13/22)
>>466
耐熱性能が劣るのはRRの他のコアも同じ、ウルトラファンのコアを使わない理由にはならない
479: 名無し三等兵 [] 05/23(金)11:24 ID:TPtmmSnn(14/22)
>>477
別にいいんじゃないの
>>471
> 典型的な念仏論法で笑ったわ
> 現実を無視して自説を主張したいときに良く使ってるんだろうね
お前も使ってるしw
480(1): 名無し三等兵 [] 05/23(金)11:25 ID:TPtmmSnn(15/22)
>>477
1、お前は相乗りしていないと思っているのか?
2、お前の考えるその理由は?
483: 名無し三等兵 [] 05/23(金)11:52 ID:TPtmmSnn(16/22)
英国での共同開発は手間がかかり大げさな装置の必要な疲労強度試験と、
開発に関わらない人、組織の方が適任である制御ソフトのレビュー(ソース開示が無ければ仕様と結果の突合せ)くらいしかない
試作機製造段階でいきなり別組織が介入してもよい結果にはならない
タイフーンとF-2、A400MとC-2を比較すれば機体設計技術のレベル差は明らかだ
494: 名無し三等兵 [] 05/23(金)13:15 ID:TPtmmSnn(17/22)
>>484
> 自分の考えが事実を超越する統合失調症らしい返し
3、俺が”自分の考えが事実を超越する”と考える根拠は?
1、お前は相乗りしていないと思っているのか?
2、お前の考えるその理由は?
とともに答えろよw
495: 名無し三等兵 [] 05/23(金)13:18 ID:TPtmmSnn(18/22)
>>485
RRが実証エンジンに使うコアもそれは同じだ
俺の質問は”実証エンジンに使うコアがウルトラファンのコアではない”理由だよ
498(2): 名無し三等兵 [] 05/23(金)13:24 ID:TPtmmSnn(19/22)
>>490
事実は、これ
令和7年度 調達予定品目表(速報版)
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/r07_choutatsuyotei_sokuho.xlsx
1519 次期戦闘機(その6)(1)納期R11.3
1520 次期戦闘機(その6)(2)次期戦闘機用エンジン(その5) 納期R11.3
機体はMHI、エンジンはIHIの随意契約(1社指定)
”BAEに既にGCAP設計チームがある” 当然だ、これが何の根拠になるんだ
問題はその内容だよ
504: 名無し三等兵 [] 05/23(金)13:51 ID:TPtmmSnn(20/22)
>>502
共同開発は2025年度から、エンジンの仕様が決まっていないと2025年度に試作が始まる機体の詳細設計に入れない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.411s*