[過去ログ] 【GCAP】F-Xを語るスレ326【日英伊共同開発】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
879(1): _ [sage] 05/26(月)07:32 ID:NAIJq6vj(1/3)
>>873
「実証機」というのは、設計が始まる前にやるもんやで
君が言ってるのは、「試作機」や
この技術で期待通りの結果が出るか、
この設計、この材料、この作り方で、この組み合わせでちゃんと期待通りの結果になるか
作ってみないと分からないところもデータを取るために
実証機を作るんや
これで大丈夫だよねと実証されるので、その技術を使う前提で設計を始めるんや
そのために作るのが実証機や
889: _ [sage] 05/26(月)07:50 ID:NAIJq6vj(2/3)
試作機は、設計した実物を実際に作ってみてテストするわけや
その大きさ、その形、その重さ、そのバランス、実物どおりのものでもテストすることがあるわけや
予期せぬ振動が出て、強度不足で対応することもあろうし(厚さを増やす、素材を既知のものに変えるとか)
この形だとレーダーが干渉して索敵距離が出ないなんてこともある
もちろん、あちこち変えたらまた試作機を作ってテストしないといけないわけだが
その段階で、実証から始めないといけない新技術を使うとなったら、実用化まで何年もかかってしまう
逆に、実証機で実現性が担保されていない状態では、
新素材を使う想定で設計を進めて、いざ試作機を作ってみたら全然ダメでしたとか
ぶっつけ本番では、そもそも使えるメドが立ってないものを複数のポイントで使ってたら
いつまでたっても出来上がらない
891: _ [sage] 05/26(月)07:54 ID:NAIJq6vj(3/3)
GCAPのロールスロイスのエンジンで言えば、
たとえば、冷却パイプとか、細いパイプをエンジンからべつに突き出させてるので
理屈通りに機能するかもそうだけど、耐久性は大丈夫なのかとか、作ってデータ取らないと分からない
内蔵ジェネレータもそうやな
ああいうのが本当に想定通りに機能するのか、耐久性があるのか、実証してからでないと使えないわな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s