[過去ログ] 【GCAP】F-Xを語るスレ326【日英伊共同開発】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
594(1): 名無し三等兵 [sage] 05/24(土)08:50 ID:FJ95Iv0h(1/10)
パイプは平たいのね
https://x.com/GlobalCombatAir
600: 名無し三等兵 [sage] 05/24(土)09:18 ID:FJ95Iv0h(2/10)
テンペストのFCAS TI(技術実証)は2015年に発表されたSDSRを起点として淡々と進められている
英国の場合はBAEのみがプライムだからRRはBAEから発注された仕事を引き受ける
BAEへの契約は2023年に6億5,000万ポンドの追加投資が行われているな
https://www.gov.uk/government/news/major-funding-boost-to-progress-future-fighter-jet-programme
2025年以降の契約は来月のSDSRか、秋のスプレッドシート公開で出てくる
605: 名無し三等兵 [sage] 05/24(土)09:25 ID:FJ95Iv0h(3/10)
GCAPはFCAS APのスケジュールに従っているから2024年度まではコンセプト設計と評価を実施している
去年の7月時点ではエンジンはデモンストレートに進んでいるとのことだった
そこから変わっていないってことは評価としては問題なくてコンセプトは変わらないって事だろう
開発フェーズは今年度からで今年度中に全体設計を完了させるという話だな
608: 名無し三等兵 [sage] 05/24(土)09:31 ID:FJ95Iv0h(4/10)
アダプティブはエンジン3社で取り込まないことを合意していると今月頭のイギリスの記事に出ている
最近の記事でもRRは可変サイクル比は複雑性が増すし、費用対効果がたいしたことなくて熱管理、電力管理で十分と言っている
外部のパイプはエンジン周辺や排気の冷却とヒートシンクとしてセンサー類の冷却に活用するためのもの
609: 名無し三等兵 [sage] 05/24(土)09:33 ID:FJ95Iv0h(5/10)
イギリス政府は予算を付けてプライムであるBAEと契約している
RRはプライムではないのでBAEと契約する
611(1): 名無し三等兵 [sage] 05/24(土)09:40 ID:FJ95Iv0h(6/10)
3社共同開発の実証エンジンは日英伊の技術のインテグレートの確認と、FWやToolなど共通にすべきものの共有を行うための取り組みと言っている
技術実証というよりは3ヶ国の共同開発のための事前確認
将来的にも電力要件が変わったらテストベッドとして利用するとも言っている
DC網と連携しながらエンジンを確認する施設はRRがE2SGで構築している
612: 名無し三等兵 [sage] 05/24(土)09:42 ID:FJ95Iv0h(7/10)
それは日本政府として契約の窓口をどうするかの話しで、エンジンの開発経験が少ない日本ではエンジン単体での研究事業が多く、IHIだけ切り出した方が契約の都合がいいからだろう
712: 名無し三等兵 [sage] 05/24(土)19:39 ID:FJ95Iv0h(8/10)
まあRTOSがCサポートしていCPUは選ばれんだろ
724: 名無し三等兵 [sage] 05/24(土)20:21 ID:FJ95Iv0h(9/10)
まあ今どきはFPGAだな
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/fpga-solutions/military-aerospace-government/overview.html
734(2): 名無し三等兵 [sage] 05/24(土)22:01 ID:FJ95Iv0h(10/10)
寿命が短くて転送ボトルネックのあるGPUなんか採用しないし、実績のないRTOSのサポートもないCPUなんて採用するわけもない
クソ対クソのけんか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s