[過去ログ] 【GCAP】F-Xを語るスレ326【日英伊共同開発】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
160: 警備員[Lv.18] [sage] 05/21(水)00:14 ID:DW1z42rW(1/6)
https://www.gov.uk/government/news/250-million-contract-for-next-phase-for-future-combat-air-system

https://www.gov.uk/government/news/uk-builds-momentum-on-combat-air-programme-with-demonstrator-set-to-fly-within-five-years

イギリス国防省の公式発表を時系列で見ると面白い
2021年7月時点では実証機制作なんて言っていない
2030年代中頃に実用化とは言っている
1年後の2022年7月に2027年迄に実証機を飛ばすといい出した
2030年代中頃実用化なら実証機を開発してる時間はない
ようは技術開発が遅れてるから実証機を開発しないといけなかった
この状態で2035年実用化前提の次期戦闘機/GCAP開発に間に合う技術や製品は提示できない
180: 警備員[Lv.1][新芽] [sage] 05/21(水)07:25 ID:DW1z42rW(2/6)
イギリスはGCAPをちゃぶ台返しをしたところで代替案なんて存在しない
182: 警備員[Lv.2][新芽] [sage] 05/21(水)07:53 ID:DW1z42rW(3/6)
機体、エンジン、レーダーを中心とした火器管制装置が戦闘機の3大構成要素
次期戦闘機開発スタート前に3大構成要素が準備できてるから技術的には単独開発可能
イギリスの議会公聴会もそれを認める内容

日本の問題点は開発費そのものよりも量産数の少なさからの取得コストの高騰懸念
だから量産数を増やす為にイギリスやイタリアにカスタマイズ権付きの国内生産を認めた
ライセンス料で開発費が相殺されれば、空自取得分の機体の取得コストが低減できるから
186: 警備員[Lv.4][新芽] [sage] 05/21(水)08:31 ID:DW1z42rW(4/6)
イギリスやイタリアが日本の次期戦闘機を共通機体として採用した大きな理由は
1つは可能な限りの国内生産が可能なこと
ほぼ生産がアメリカに独占されたF-35方式の共同開発には大きな不満が残った
もう一つは、F-35では出資したのに欧州製兵装の統合が遅々として進まないこと
結果的にLMは米国優先で出資国に十分な配慮ができてない
日本の次期戦闘機を共通機体とするGCAPでは英伊は国内生産と迅速な自国向け兵装の統合が可能なのがメリット
最初から国内生産とカスタマイズ権に絞っていたイタリアは早々に日本の次期戦闘機に乗り換えを検討しだした
イギリスは国内軍需産業のBAEやRRが独自構想での開発に拘っていたが、イタリアやスウェーデンのテンペスト離脱で不可能になった
次善策の日本の次期戦闘機を共通機体として採用する案に政府、国防省は合意
236
(1): 警備員[Lv.9][新] [sage] 05/21(水)16:57 ID:DW1z42rW(5/6)
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/c7ba36975e49bd0b338af4d9244162022320f153

この記事の最後に衝撃的な話が出てる
2025年中に全体設計完了の見通しとBAEが認めている
アンチが主張するイギリス主導ならあり得ない話だ
BAE実証機と全く整合性がとれないから

BAEも日本の次期戦闘機受け入れ前提で動いている
237: 警備員[Lv.9][新] [sage] 05/21(水)17:07 ID:DW1z42rW(6/6)
ゼロから設計開始なら協業がスタートする年に全体設計が完了するわけがない
となると日本の次期戦闘機を英伊が受け入れてないと整合性がない
もうアンチには縋り付く根拠はないのだ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s