[過去ログ] 【GCAP】F-Xを語るスレ326【日英伊共同開発】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
762: 名無し三等兵 [] 05/25(日)06:07 ID:C7eNlhFU(1/13)
>>749
富士通の提案がMONAKAで展示されていたF-3用モックアップもMONAKA搭載
富士通の開発が確定ならMONAKAで確定だと思う
明確に公表できないのはエンジン、レーダー等と同じだろう
試作に入る年度のこの時期には搭載するコンピューター相当品でソフト開発も進んでいなければおかしい
今からMONAKA以上のチップが使える見込みはないし
763: 名無し三等兵 [] 05/25(日)06:24 ID:C7eNlhFU(2/13)
>>750
F-35くらいの生産規模でも結局エンジンは一種類
性能的には日英共同開発で日本がXF9の技術を提供すれば目途は付くが
GCAPの生産規模でエンジン2機種開発はコスト的に難しい
日本としても別系列のエンジンがあればF-15退役後の将来もエンジン3系列を維持できる
F-15代替用のエンジン、機体を単独で新開発するのがベストだが
F-3開発費の60%削減、国内開発、製造の経済効果、F-3開発による知見、開発ツール(ソフト資産が大きい)等
を考えると合理的だと思う
764: 名無し三等兵 [] 05/25(日)06:31 ID:C7eNlhFU(3/13)
>>757
経験はどんな企業にも当てはまる
具体例がない場合に使う方便
3Dプリントは生産技術
英国での開発は経験が活きる”試験の準備”
イタリアでの開発は3Dプリントによる生産技術
実に明快だね
767: 名無し三等兵 [] 05/25(日)06:38 ID:C7eNlhFU(4/13)
肝心なのがぬけてた
日本では機体技術、レーダー技術、エンジン技術、コンピューター技術を活かして試作機の製造
768: 名無し三等兵 [] 05/25(日)06:44 ID:C7eNlhFU(5/13)
>>766
具体例が出ず、どんな企業にもある経験を出す時点でそうなるね
別に英国に技術が無いわけではないが、同分野で日本の技術が上回れば採用されないだけ
部外者の方が有利な設計や、シフトのレビューもやるだろう
769: 名無し三等兵 [] 05/25(日)06:46 ID:C7eNlhFU(6/13)
>>765
エンジン交換なんて考えてないよ
共同開発の別エンジンのF-3で代替か
新開発という事だよ
790
(2): 名無し三等兵 [] 05/25(日)10:07 ID:C7eNlhFU(7/13)
>>780
3か国でも開発は事実だよ
英国での開発は経験が活きる”試験の準備”
イタリアでの開発は3Dプリントによる生産技術
日本では機体設計技術、レーダー技術、エンジン技術、コンピューター技術を活かして試作機の製造
792: 名無し三等兵 [] 05/25(日)11:03 ID:C7eNlhFU(8/13)
>>789
計算の根拠は?
794: 名無し三等兵 [] 05/25(日)11:15 ID:C7eNlhFU(9/13)
>>791
1MWは機体単位で双発なら500kw
TIT900℃で口径39㎝重量160㎏のヘリ用ターボシャフトPW210でもそれくらいの出力はある
口径面積の比較では1m口径の15%程度になる
TIT900℃で1m規模に拡大しても無理な数字ではない
もちろん13tも出ないがw
795: 名無し三等兵 [] 05/25(日)11:16 ID:C7eNlhFU(10/13)
>>793
お前の事だよw
799: 名無し三等兵 [] 05/25(日)11:29 ID:C7eNlhFU(11/13)
>>797
>>790 を読んでくれ
818: 名無し三等兵 [] 05/25(日)12:27 ID:C7eNlhFU(12/13)
>>802
RRの強みは語ってないよ
> ベースはRR、
これの根拠は?

>>817
> RR社の提案もあちこちに採用されました・・と。
これの根拠は?
834: 名無し三等兵 [] 05/25(日)17:08 ID:C7eNlhFU(13/13)
>>828,831
>>790 を読んでくれ

>>832
もうその時期は過ぎている
今年度中に試作開始の詳細設計の後半のエンジンに変更可能なのは制御ソフト程度だよ
機体も同様で今からエンジンの変更があれば大幅な遅延になる

防衛省定義の詳細設計とは機器の配線と製造方法の確立だ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s