[過去ログ] 【GCAP】F-Xを語るスレ326【日英伊共同開発】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
405: 名無し三等兵 [sage] 05/23(金)03:17 ID:A4uMabvb(1/13)
エンジンのデモンストレータは去年の7月時点での説明だと3ヵ国の技術を持ち寄ったインテグレーションの確認と3社の開発におけるFWやToolの共通化を図るためのものだと言う話
ただ、構想設計が完了していないからトレードオフの対応は残っているとのことだった
だから電力要件が変わった場合などのテストベッドとしての利用も視野に入れているとのこと
技術要素は揃えていて実際の開発のための準備を行っていると言う感じだな
407: 名無し三等兵 [sage] 05/23(金)03:23 ID:A4uMabvb(2/13)
日本はどこどこが担当という報道をしているが海外はドメインリーダーになると言う報道
日本だとドメインをサブシステムとか言う報道機関もあるし、開発の概念が遅れていて妥当な翻訳ができない
あくまでもリーダーであってどのドメインでも参加国の役割分担と割り当てが行われるのが欧州の開発の手法
417: 名無し三等兵 [sage] 05/23(金)04:06 ID:A4uMabvb(3/13)
ISANKE&ICSはシステムレイヤのアプリケーション基盤的なものだから標準化の一種だろう
英国ではセンサを統合するISANKEをベースにチャレンジプログラムを行っているからベースは出来上がっていて日伊が利用、結果をフィードバックという感じかな
ICSは外部との連携機能を抽象化するものだから米国とのデータリンクにも対応しているのだろう
実際にベースとなるPYRAMIDは米国の陸軍のヘリ関連で採用されているオープンアーキテクチャと相互で互換性を確認していると言う話だしな
418
(1): 名無し三等兵 [sage] 05/23(金)04:13 ID:A4uMabvb(4/13)
FTBは各国のテストベッドだから別にGCAPと関係なく使うもので独自の実装になっていくのは当然
英国の場合は民間の認証も取得して他国への貸し出しまで視野に入れている
日本のFTB向けのミッションシステムは習作も兼ねているっぽくてUNIXとか民間のソフトウェアを採用してコストダウンを狙うと報告されている
RTOSを採用しないのならあくまでもセンサーの試験向けで実機に向けたミッションシステムと直接的な関連性はないだろうね
英国はVxWorksを使用して実証しているみたいだけど
424: 名無し三等兵 [sage] 05/23(金)05:06 ID:A4uMabvb(5/13)
EJ200はそもそもRRのエンジンじゃないからな
コンプレッサーなんかはドイツ製だしRRは完全に無関係だから今回の実証エンジンと一緒とか言っている奴がいるのは笑える
425: 名無し三等兵 [sage] 05/23(金)05:12 ID:A4uMabvb(6/13)
RRが勝手にやっていなくて共同開発という書き込みに対して「RRが作ったのなら」というレスをしているのはどういう脳みそなんだろう
541: 名無し三等兵 [sage] 05/23(金)20:35 ID:A4uMabvb(7/13)
FCAS summitの情報もGCAP絡みはあまり公開されていないな
BAEのバーチャルコクピットは映像が展示されていた
https://x.com/RAeSTimR/status/1925533131605508226
546
(1): 名無し三等兵 [sage] 05/23(金)20:48 ID:A4uMabvb(8/13)
まあどう考えてもXF9と無関係なRRのオリジナルだね
EJ200だとRRの担当は以下だから比べても何の意味もないねえ
・燃焼システム、高圧タービン、フロントベアリングサポート、インターミディエイトケーシング、インレットガイドベーン
549: 名無し三等兵 [sage] 05/23(金)21:00 ID:A4uMabvb(9/13)
FCAS Summitの最終講演がDemonstratorの話しだったから知りたいな
情報が流れてこない
水岩さんの講演は流れているのにな
元F-15パイロットとして紹介されているわ
550: 名無し三等兵 [sage] 05/23(金)21:03 ID:A4uMabvb(10/13)
>>547
GCAPが発表されるずっと前からTeam Tempestで紹介されているエンジンの画像を見せて何をいいたいの?w
552
(1): 名無し三等兵 [sage] 05/23(金)21:33 ID:A4uMabvb(11/13)
燃焼器からタービンの接続部分はXF9は大きく絞り込まれていなくて寸胴でつながっているからかなり違うね
どちらかというとRRの当初コンセプトを流線形にしたような感じ
タービン以降はXF9の場合、高圧から低圧、燃焼部にかけて直線的にだんだん細くなっていく感じだけど、低圧のタービンディスクの方が大きくなっているのはRRの当初コンセプトと同じ
燃焼器の最後の部分がきゅっと絞り込まれているのもRRの当初コンセプトと同じ
低圧タービンディスクが1枚に変わったのは内蔵ジェネレータの性能が上がったのかトルクの軽減ができたのだろうね
561: 名無し三等兵 [sage] 05/23(金)23:02 ID:A4uMabvb(12/13)
>>553
別にあんたの感想にケチをつけているわけでもないし、何が節穴なのか具体的な指摘もないし何を言っているのか全く分からない
564
(1): 名無し三等兵 [sage] 05/23(金)23:23 ID:A4uMabvb(13/13)
>>555
XF9とRRXG240のタービンディスクの厚さは何ミリなの?w
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.066s