[過去ログ] 【GCAP】F-Xを語るスレ326【日英伊共同開発】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
70(1): 名無し三等兵 [sage] 05/19(月)15:28:33.16 ID:6gH98iiy(3/7)
予算が増えてもメーカーの力が急に増えるわけじゃない、に反論できてない了解w
バ幹部以下だ
102: 名無し三等兵 [sage] 05/19(月)22:23:54.16 ID:Dijg8OJG(1)
テンペストとかの先進研究は
Block2,3と順次反映されて来る
時間的に後のない防衛省はとりま、目処の立つ日本企業で進めてるだけ
F35もBlock4でモデルチェンジするやろ
123(1): 名無し三等兵 [] 05/20(火)10:28:54.16 ID:YMw6D0uR(5/10)
P-1とC-2は機体の共通部分を増やして量産化コストダウンを
目指してある程度成功した。
X-2はワンオフだから量産効果など効かない。
US-2は8機製造されてるので少しは効いてる。
民生品じゃあるまいしコスト1/4とかねーわ。
あと日本以外で作ったら倍以上の製造コストになりますw
194: 名無し三等兵 [] 05/21(水)09:40:01.16 ID:SZhnnKlb(3/11)
日本だけでも毎年10機製造しても20年、15機製造でも14年以上
かかるからGCAP開発に携わった企業には最低でも15年にわたる
仕事が割り当てられる。それも高額な戦闘機だからばらまかれる
金額もすごい。
F-2のときは分担製造で結構米国に吸われたけど今回は丸ごとだ。
製造各社も張り切ってるだろうよw
英伊もその方面に期待して出資してると思うんだがな。
379(1): 名無し三等兵 [sage] 05/22(木)23:14:18.16 ID:ey4oaTCG(13/13)
低RCS技術や妨害するEWはミサイルではなくレーダーを攻撃する技術なので
これは相克が激しい分野なので多分アップデート競争になるからベースなら売ってもあんまり変わらん気がする
ただそちらの懸念はある程度道理だとも思う
寝るのでおつ
459(1): 警備員[Lv.7][新] [sage] 05/23(金)09:41:06.16 ID:lkY5sG0/(3/5)
>>455
共通戦闘機と共通機体の違いは選択権がない
例えばアビオニクスが結果的全く同じになったとしても
それは選んだ側の選択の結果である
しかも、共通機体とは有人戦闘機についてであり
無人機等では日英伊は共通ではなく、むしろ協力関係は希薄
523: 名無し三等兵 [sage] 05/23(金)15:55:57.16 ID:j6Dlg+t4(9/10)
推測にも程がある
イギリスは金がないうえに雇用対策で2027年まで
FCASテンペスト実証機を製作して予算無駄使いしてる
一方GCAP試作戦闘機の納期は2028年度とFCAS実証機は間に合っていない
やってることとやるべきことが噛み合っていない
さらにR&Rは戦闘機試作機エンジンも製作していいから
GCAPのカヤの外
GCAP戦闘機機体は三菱重工
GCAPエンジンはIHI
554(1): 名無し三等兵 [] 05/23(金)21:46:13.16 ID:1+sZh1qp(2/2)
圧縮比と言えばRRが世界一
コアをその圧力に耐えられるように作れるのはRRだけ
そしてそのエンジンは高空でも推力低下が少なく最高峰のエンジン
851: 名無し三等兵 [sage] 05/26(月)00:29:24.16 ID:++0OfNXN(1)
建前では日英伊は平等な立場で開発を進めているので三カ国のどちらかが計画を主導してるわけではないから
日本としてはうちが指導して開発してますなんて公の場では言えないのよな
あっちの連中は恥知らずにもうちが主導してるんだと事あるごとに主張してるけど
実際のところは予算編成とか見てどこが何を担当してるのかで確認するしかない
956(1): 名無し三等兵 [] 05/26(月)20:08:40.16 ID:zf02t+VO(1)
実証機の目的は機体側の実証であって、それを飛ばせばいいだけだからなぁ
なんで国産厨は馬鹿なんだろう?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s