[過去ログ] 【GCAP】F-Xを語るスレ326【日英伊共同開発】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
77
(1): 名無し三等兵 [] 05/19(月)16:39:19.05 ID:uxQk4iOz(11/11)
防衛省が長らくやりたかった諸々は予算見ればわかる。
オレが言いたいのはそれだけ。
184
(1): 名無し三等兵 [sage] 05/21(水)08:25:55.05 ID:PMQhDFUX(1/4)
まあ要件設計は英国で3国が集まって対面で実施したと言ってるし、英国主導で日本の要件は見直されたのだろうな
その結果が操縦性置いてきぼりで直進性重視の機体モデルだな
223: 名無し三等兵 [sage] 05/21(水)14:44:21.05 ID:/ns1qjMX(1/4)
>>214
去年のFIA2024で公開されたインタラクティブGCAPエンジンデモンストレーターの
カットアウェイモデルが無い映像だけバージョンだね
FIA2024のは実機エンジンモデルの手前のタッチパネル透過スクリーンにあの画面が映っていて
タッチパネル操作するとモデルと同期してインタラクティブにエアフローやホットスポットなどを
デモンストレートできるようになっていた
日本開催のDSEIでもエンジンはXF9ではなくFIA2024のやつだからエンジンもあれで確定ぽいね

ちなみに記事内に
>三菱重工業の担当者は今は「構想設計」の段階にあり、その後、「基本設計」「詳細設計」へと進むと語った。
>BAEシステムズの担当者は2024年10月、筆者の取材に対し、2025年中に全体設計の開発を完了させる方針を示した。
とあるからやはりGCAPとしてはFCAS APの計画通りConcept & Assessment phase(日本語訳では構想設計、構想段階、
概念/構想フェーズなど)から開発フェーズへの過渡期で、日本側もそれに合わせて基本設計の納期は25・26年度末に設定されている
日本側の作業契約は先行して契約して納期を数年後にすることでGCAPの実際の進捗にだいたいオーバーラップするように
合わせていく形なので契約年だけ見て日本側が先行して単独開発していると妄想しても現実のGCAPの開発は違うんだな
この辺もまともな住民の言っていた通り
589: 警備員[Lv.11][新] [sage] 05/24(土)08:09:55.05 ID:zHQ9+fkC(2/12)
イギリス企業の問題点はいまだに延々と他国の資金で技術開発をやろうとしてること
ただし、これはイギリス政府・国防省の考えとは必ずしも一致はしていない
いつまでたっても現実の製品開発についての話に入れない
だからイタリア国防相やレオナルドCEOがイギリス側の開発姿勢をあからさまに批判する
イギリス政府は2025年度でもエンジン共同実証の予算を付けてないのだ
次期戦闘機/GCAPは全体設計が終り試作機制作へ移行する
それなのにBAEは技術実証機制作をトロトロやっている
イタリア国防省やレオナルドにはイライラさせる姿勢
イタリア国防省やレオナルドは技術開発ではなく製品開発について話がしたいのにだ
680: 名無し三等兵 [] 05/24(土)15:29:32.05 ID:QOIJ7yyR(4/4)
あのなー。AIもいけるように設計されてるうえ
「国産」CPUだから開発国や製造国やサプライチェーンが
どうなろうと持続供給が可能である点
最新の2nmプロセス使ってるから簡単に時代遅れにならず
長持ちするという点なんかも込みの候補なんだが。

GPU使わないといけない呪いでもかかってんの?w
735: 警備員[Lv.17] [sage] 05/24(土)22:04:43.05 ID:GKRp6Rsb(1/3)
イギリスにはセントラルコンピューターを開発できる企業あるの?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.051s