(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 33 (480レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
147: 名無し三等兵 警備員[Lv.69] (ワッチョイ 5f10-23Ha [118.9.6.4]) [sage] 06/18(水)12:57 ID:miWUrN680(1/4)
スピードストリップはタクティカルリロード用なので作画の手間は無関係だと思うぞ
アニメ実射問わず殆どの映画やゲームではエマージェンシーリロードしかやらないし

というか、そもそも西部劇やゲーム以外でリボのリロード自体殆ど見た記憶が無い
149: 名無し三等兵 警備員[Lv.69] (ワッチョイ 5f10-23Ha [118.9.6.4]) [sage] 06/18(水)13:19 ID:miWUrN680(2/4)
ていうかアニメの場合むしろスピードローダーの方が格段に作画枚数が増えるよ
ラッチを操作し銃を逆さにしロッドを叩き排出し、銃を再度逆さにし装填し手首をひねるとなるのでかなり枚数が必要
ストリップでのタクティカルリロードなら銃はずっと下向きのままですむし2発だけならなおのこと
150
(2): 名無し三等兵 警備員[Lv.69] (ワッチョイ 5f10-23Ha [118.9.6.4]) [sage] 06/18(水)14:20 ID:miWUrN680(3/4)
一応言っておくけどストリップは薄着での携帯用という役割があるのは知ってる
思うにリボ使いの薄着のIWBな主人公というのがあまり画面映えしなさそうという理由がある気がする
Tシャツをめくり下着がチラ見えするIWBよりジャケットやコートをかっこよく捌くドローが演出上見栄えがするよね

それにアニメは当然だけど実写も嘘つき放題だから薄着でスピードローダーが不快とかプリントが気になるとか大抵の演出家はそこまでリアルさを追求しない
近年のリアルな西部劇だとSAAの面倒なリロードを描写するものもあるが、それでも途中でシーンチェンジし割愛するし
リロードは緊張感を持たせる演出にはプラスだが長すぎるとドキドキがイライラになるので視聴者の事を考えれば長くは出来ない
155: 名無し三等兵 警備員[Lv.70] (ワッチョイ 5f10-23Ha [118.9.6.4]) [sage] 06/18(水)16:55 ID:miWUrN680(4/4)
>>154
大昔のセルジオレオーネ映画では一応SAAのリロード描写はあるにはある
でもロッドを操作せず逆さにしシリンダー回すだけで排出という描写にとどまる
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s