第四十哨戒艦部隊 (102レス)
上下前次1-新
1(2): 名無し三等兵 [] 04/29(火)16:50 ID:KtArzWGB(1/5)
地味な部隊ですが遂に内容判明
武装もセンサーもほぼ皆無、なのに多目的だらけ!?しかもCODLADとか!
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
予想を超える海自哨戒艦部隊の今後が気になります
海自OBの書き込み大歓迎
参考
「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱について」及び「中期防衛力整備計画(平成31年度~平成35年度)について」など
https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/
新たな防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画の策定に向けた提言~「多次元横断(クロス・ドメイン)防衛構想」の実現に向けて~
https://www.jimin.jp/news/policy/137478.html
日本国際問題研究所「政策提言「揺れる国際秩序に立ち向かう新たな安全保障戦略-日本を守るための11の提言」 」
http://www2.jiia.or.jp/pdf/policy_recommendations/2018/181010jpn-security_policy_recommendations.pdf
哨戒艦に係る調達の相手方の決定について - 防衛省・自衛隊←New!
https://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup040630_02.pdf
公式発表
ジャパンマリンユナイテッド(株)の提案概要
・基準排水量 約1920t
・全長 約95m
・最大幅 約12m
・最大速力 約20ノット以上
・機関形式 CODLAD形式(ディーゼル電気・ディーゼル複合推進方式)
前スレ
第三十九哨戒艦部隊
2chスレ:army
83: 名無し三等兵 [] 07/12(土)17:45 ID:mHGTSsFw(1/3)
「技術的挑戦」ならやる意義もあるな
「労働環境的挑戦」なら止めた方が良いが
84: 名無し三等兵 [] 07/12(土)19:39 ID:BhCrmt1B(2/2)
労働基準監督官、乗艦しま~す!
85: 名無し三等兵 [] 07/12(土)19:54 ID:mHGTSsFw(2/3)
乗員「月月火水木金金〜♪」
労基「アウトォ!」
86(1): 名無し三等兵 [sage] 07/12(土)20:21 ID:/3GVYbWR(1)
対空レーダーくらいは積んでくれるだろうか
87: 名無し三等兵 [] 07/12(土)22:23 ID:mHGTSsFw(3/3)
>対空レーダーくらいは積んでくれるだろうか
今のままだと無いよなぁ
88: 名無し三等兵 [sage] 07/14(月)14:13 ID:6rgPkpVx(1)
フルノの気象レーダーで上空監視とかやりそうな勢いを感じる今のところの哨戒艦。半径30?ならドローンクラスまで対応できるっちゃー出来るけど。
89: 名無し三等兵 [] 07/14(月)18:50 ID:BvJHm7NO(1)
まぁれっきとした護衛艦のいしかりだって水上レーダーのOPS-28で対空監視やってたんだし
哨戒艦なら航海レーダーで対空監視やるのも仕方あるまい
海保の巡視船には対空レーダーなんて付いて無いんだし
90(1): 名無し三等兵 [sage] 07/16(水)05:49 ID:YA1CyACq(1/2)
>>86
いらねぇよ
91: 名無し三等兵 [sage] 07/16(水)05:51 ID:YA1CyACq(2/2)
有事になればどのみち非武装も同じで、会敵すれば一方的にやられる存在
だったら数を増やすなり他のものを買うなりしたほうが軍全体の能力向上に資する
92: 名無し三等兵 [sage] 07/16(水)23:45 ID:BBpdzPXd(1)
>>90
そもそも装備しないだろ、レーダー設置台すらマストにない
何言ってんだ
93: 名無し三等兵 [] 07/21(月)19:42 ID:NJ+N2FjE(1)
基本的に、現行ミサイル艇の戦闘機能の後継が
「戦闘支援型多目的USV」になって、
ミサイル艇の哨戒機能の後継が
「1,920t哨戒艦」になる感じかねぇ
94: 名無し三等兵 [] 07/24(木)01:13 ID:M/SMdfBt(1)
戦闘支援型多目的USVは船底にソナー付いてたし、短魚雷を投下するコンテナも積んでた
て事は、ミサイル艇だけじゃ無く魚雷艇の代わりも果たせる!
95: 名無し三等兵 [] 07/31(木)15:46 ID:x6JMm081(1)
掃海艦ネタだけど、護衛艦よりは哨戒艦かな?、と
【今どき、木造の軍用艦なの?新潟に寄港した米海軍の掃海艦「ウォリアー」に乗艦、装備や艦内を紹介】
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/657,468(カンマ削除で)
>ウォリアーの全長は約68メートルで、排水量は約1250トン。
>ウォリアーは「アヴェンジャー級」の10番艦。
>艦長はレイモンド・ピアナ少佐です。ピアナ艦長は新潟県について「酒、コメ、フルーツなどが有名ですよね。笹団子、へぎそばを食べてみたい」と語っていました。どうやら機雷だけでなく、訪問先の名物を見つけるのも得意なようです。
‐
wikiみたらウォリアーは'93年就役なんで33年目かぁ
海自の掃海艇は24年位で退役してるのに……
96: 名無し三等兵 [] 07/31(木)19:36 ID:ep6yZIms(1)
アメリカって冷戦期から海軍の規模のわりに掃海艦艇が貧弱だよね。大型ヘリでの掃海に力を入れてたみたいだけど
97(1): 名無し三等兵 [] 08/01(金)01:34 ID:In2saOHO(1)
まぁアメリカが米海軍の規模の割に掃海部隊が貧弱なのか
日本が海自の規模の割に掃海部隊が精強なのか何とも言えんけど、
米が掃海艦の後継をLCSインディペンデンスにやらせるのは不安……
98: 名無し三等兵 [] 08/01(金)04:41 ID:GgtMesxy(1)
まぁアメリカは何気に沿岸警備隊も掃海能力持ってるからな
自国の港湾は基本的にコーストガード担当で
それに米本土まで行って大量に機雷敷設できる国なんかないから、規模の割にこの辺りが弱いのは仕方がない
日本の場合は太平洋戦争でB29からの機雷や不発弾だらけにされて、今でも毎年何個も処理し続けてるから
掃海部隊が居ないと日常的に困ることになる
降伏後の連合国軍が出した最初の指令も港湾の掃海作業だからね
その後の朝鮮戦争での掃海部隊の主力が日本の海保でもあるわけで自称戦後も"実戦経験"豊富だよ
99: 名無し三等兵 [] 08/01(金)13:22 ID:pWTMtstk(1)
>>97
船体の強度不足が発覚して通常は速力を15ノット以下に抑えて運用する事が決まってるから、事実上の廃物利用な気がする
100: 名無し三等兵 [] 08/01(金)15:33 ID:CAUN1Pme(1/2)
>まぁアメリカは何気に沿岸警備隊も掃海能力持ってるからな
マジか!知らんかったわ
そっかー、沿岸警備隊と掃海能力かー
確かに場所は両方沿岸と言えるなぁ
それに元々米沿岸警備隊は軍に近いもんなぁ
でもその分コストかかるしなぁ
あーでも日本も掃海部隊は最初海保に付けといたか
沿岸警備隊スレも'23/10/12に落ちたっきりなんだなぁ……
101: 名無し三等兵 [] 08/01(金)15:36 ID:CAUN1Pme(2/2)
>船体の強度不足が発覚して通常は速力を15ノット以下に抑えて運用
掃海艦は速力14ktだから問題無いね!(アカン)
102: 名無し三等兵 [] 08/04(月)15:21 ID:eYJGXT73(1)
何か引っ掛かった
日本戦略研究フォーラム
「日本の安全保障と国際連帯を両立、哨戒艦建造でシーレーン防衛を強化」
https://www.jfss.gr.jp/article/2,189(カンマ削除で)
>つまり、哨戒艦の建造は、「比較的コストがかからない効率的な監視船」を増やすことで、日本の安全保障と国際的な責任を両立させようとする動きである。
‐
著者は元公安のヒトみたい
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.664s*