[過去ログ] 【GCAP】F-Xを語るスレ322【日英伊共同開発】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): 名無し三等兵 [sage] 04/13(日)09:41 ID:tpMFva9o(1/3)
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGO始動して本スレが賑やか

前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ317【日英伊共同開発】
//mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1739537671/
【GCAP】F-Xを語るスレ318【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ319【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ320【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ321【日英伊共同開発】
2chスレ:army
983: 名無し三等兵 [sage] 04/21(月)23:06 ID:R0uLWgcN(3/3)
>>939
アビオ周りもSu-35未満だしな
984: _ [sage] 04/22(火)00:16 ID:P2vJ/bN4(1/2)
燃焼器内の温度よりは、タービン入口温度は下がるで

URL先はコトバンクの「ジェットエンジン」の項目で、出典は、平凡社の「世界大百科事典」や
ぱっと見は読みづらかろうけれど

>タービン入口温度は,圧縮された高温空気とジェット燃料との可燃混合気の燃焼温度よりは低く制限される。
>このため燃焼器は,一般ガスタービンと同様,燃焼室に入った圧縮空気を内筒に入る燃焼用とその外側を流れる冷却用とに分け,
>燃焼によって生じた高温燃焼ガスを外側の冷却用空気と適当に混合して所要のタービン入口温度とする,
>いわゆる複室燃焼室方式が用いられる。

https://kotobank.jp/word/%E3%81%98%E3%81%88%E3%81%A4%E3%81%A8%E3%81%88%E3%82%93%E3%81%98%E3%82%93-3155212#goog_rewarded
985: _ [sage] 04/22(火)00:28 ID:P2vJ/bN4(2/2)
あと、「燃焼器内の温度が2000度C」なんて、ジェットエンジンでは珍しくもないので。
テンペストくんは、
ロールスロイスの印象操作に釣られて引っかかってるのか、
知ってて嘘ついて印象操作に必死なのか、どっちなんや?

ロールスロイスの次期戦闘機用のエンジンが、燃焼器温度2000度Cというのは、ここが出典と思うが。
「combustion chambers operating at 2,000 deg C」 というところね。
https://www.ainonline.com/aviation-news/defense/2021-11-08/storm-warning-comes-uk-form-project-tempest

こっちは、スタンフォード大学の、ジェットエンジンの説明ページで、2004年3月16日の記述。
「Inside the typical commercial jet engine, the fuel burns in the combustion chamber at up to 2000 degrees Celsius. 」
「一般的な商用ジェットエンジンの内部では、燃焼器内で燃料は2000度Cにまで達します。」と書かれている。
https://cs.stanford.edu/people/eroberts/courses/ww2/projects/jet-airplanes/how.html

2004年3月16日の記事で、一般的な商用ジェットエンジンで、燃焼器内の温度は2000度Cに達すると書かれているんや。
ロールスロイスは、その程度のことを、わざとTIT温度と誤認してもらえるような書き方をしていて。
テンペストくんは目が曇ってるので、まんまと引っかかってるわけや。
986
(1): 名無し三等兵 [] 04/22(火)00:32 ID:ROWm8ZXk(1)
>>930
おいマジか
資料まで出してくれてありがとう
Wikipedia鵜呑みにしてた
987
(1): 警備員[Lv.10] [sage] 04/22(火)05:09 ID:+1jtR31p(1/2)
まだバカな話を延々と続けてるのかよ
イギリス国防相自体が2030年代中頃に実用化、2024年までに技術開発を終えるということを公言した
それに対してチームテンペストは間に合わない前提の開発計画を提示してテンペスト参加国政府に却下された
それだけの話に過ぎない
イギリス及びテンペスト参加国政府は2030年代中頃実用化という目標は取り下げてない
そうなるとテンペスト構想は採用不能になり代替案か全く別の構想を考えるしかない
代替案というのが日本の次期戦闘機を共通機体にする案であり、イタリア政府・国防省が支持していた
イギリス政府は代替案を採用し、スウェーデン政府はテンペスト構想離脱だけでGCAPには参加しなかった
988
(1): 名無し三等兵 [] 04/22(火)05:15 ID:Aym9JotL(1/4)
>>986
F135のTITは非公表だが、関係者の「試験中は2000度に達することもあった」との発言があったらしい
これを2000℃と勘違いしたのがwikiの2000℃(その後1720℃に訂正の時代もあった)
> https://drive.google.com/file/d/1vEAisfLcnKQfOUENZYWT3NPlm3dC7xWL/view
> これは、防衛技術シンポジウム2016で行われた「~将来技術の獲得に向けて~航空装備研究所の取り組み」という講演の発表資料
> で記名の文書だ
> P31のグラフの1650℃付近の二つの点がF119とF135だ
この資料はP31以外にも興味深い内容が多いよ
P30にはTITは高圧タービン”平均”入り口温度として最高1800℃(ガスタービンのクラスと同じ)と明記
P32にはF119に対し同推力で14%の燃料削減、
P33には推力偏向ノズルの搭載予定
P22(pdfにはページ表記無)の位置にはウェポンベイ機構技術として、
 ミサイル発射の一連のシーケンス(ウェポンベイ開閉込み)がウェポン外装の現有機と同程度の時間
 発表ではP23にはその実時間動画(DSEIの試作機構の動画はスロー再生)
989: 名無し三等兵 [] 04/22(火)05:16 ID:Aym9JotL(2/4)
>>987
もう捏造しか書けなくなったのか?
違うなら、リンク貼れよw
990: 警備員[Lv.10] [sage] 04/22(火)05:23 ID:+1jtR31p(2/2)
イタリアとスウェーデン政府がイギリスが主張する実証機を制作してという話に乗らなかったのは
実証機はFCAP(テンペスト)構想の一貫として開発するという発表だ
イタリアやスウェーデンにはイギリス主導を主張するなら実証機開発はイギリスが全額負担すべきという考え
実働戦闘機開発には参加するが、イギリスの技術開発の費用を負担する義務はない
日本の次期戦闘機で言えば、X-2やXF9-1の開発費を他国に要求するようなもの
あまり報道されないが、BAE実証機がGIGOとは関係ないと明言されるのはイギリスの技術開発には日伊は出資しない姿勢だから
財政的・技術的貢献は2035年実用化前提の技術や自力で提示しないといけない
イタリアがイギリスの姿勢を批判するのは、イギリス政府からの具体的な提示があまりにもないから
既に完成域なのか、これからゼロからスタートなのかでは開発費負担も開発期間も全くことなる
991: 名無し三等兵 [] 04/22(火)05:40 ID:Aym9JotL(3/4)
X-2は別の機体だが、XF9は次期戦闘機エンジンのプロトタイプなので開発費に含めるのが妥当だよ
仮に含めなければエンジンの知的財産は(共同作業の試験を除き)ほぼ日本が独占となる
それは逆に英伊が飲まないだろう
開発の成果は開発費の負担割合と技術的貢献で案分されるが
開発契約を実現するための過程で生まれた新規考案は受託企業が特許を取れば
この特許の権利は受託企業のMHIやIHIが保有する
992: 警備員[Lv.22] [sage] 04/22(火)05:57 ID:Td/4vc6k(1/4)
https://www.gov.uk/government/news/250-million-contract-for-next-phase-for-future-combat-air-system

https://www.gov.uk/government/news/uk-builds-momentum-on-combat-air-programme-with-demonstrator-set-to-fly-within-five-years

これが2021年7月と2022年7月のイギリス国防省公式発表
2021年7月に2030年代中頃に実用化、2024年迄に次の段階に移行できるようにすると書いてあるだろ?

そうなるとイギリス国防省は対外交渉は公式発表のスケジュールで交渉することになる
2022年7月もスケジュール改定なんてしてないから、チームテンペストは間に合わない計画を提示したら構想の是非が各国政府に問われるのは当然
国家間の約束だからチームテンペストの都合で勝手にスケジュールは変更できない
993: 警備員[Lv.22] [sage] 04/22(火)06:07 ID:Td/4vc6k(2/4)
2022年7月の公式発表に年末迄に決定があると書いてあるだろ?

つまりテンペスト構想の実行か代替案の採用、単なる中止とかが決められると予告されてる
しっかり代替案が検討されてると公式発表にも記載されている

2027年迄に実証機を飛ばすとか、最短スタートが2023年のエンジン共同実証では
2024年迄に必要な技術的な準備は終えられない
だから代替案が検討され、2022年末に構想の是非の結論を出すと予告された
994: 名無し三等兵 [] 04/22(火)06:14 ID:NZaxvbZV(1)
GCAPはテンペストのコンセプトを日本の技術で高性能化したもの派としては
来月のDESIまで落ち着けと言っておこう
995: 警備員[Lv.22] [sage] 04/22(火)06:16 ID:Td/4vc6k(3/4)
大型双発機の時点でコンセプトが全く違う
996: 名無し三等兵 [] 04/22(火)06:16 ID:TX5xE22x(1)
RRは今までタイフーンのEJ200を売ってたがテンペスト用に開発してたEJ230を特許ごとインドに売ることにした
そしてEJ230はGCAPのエンジンとは別と公表した
997: 名無し三等兵 [] 04/22(火)06:19 ID:Aym9JotL(4/4)
>>988
追加で
P26 ファスナレス構造で10%構造重量低減
戦闘機の翼の大きさは翼面荷重で決めるので軽量化分翼は小さくなりさらに軽量となる
また、戦闘機は9G程度の荷重を想定しており安全率1.5倍なら13.5倍になり
100㎏軽量化すると強度的には1.35t分強度を減らせることになり軽量化の効果は大きい
998: 名無し三等兵 [sage] 04/22(火)06:22 ID:JnLGjabA(1)
日本の要求性能である兵器搭載能力や滞空時間が重視されて大型化されてる時点でテンペストの影がほとんど無いんだよな
大型化した分テンペストで想定していたエンジンでは推力が圧倒的に足りなくてRRの存在が見る影も無くなったし
999: 警備員[Lv.22] [sage] 04/22(火)06:27 ID:Td/4vc6k(4/4)
元々テンペストの影なんてない
あくまでも日本の次期戦闘機が英伊の要求を満たせるかだけの検証しかしてない
構想設計は構想自体を纏めるのとは違う
1000: 名無し三等兵 [] 04/22(火)06:56 ID:gA4dUQ45(1)
馬鹿だなぁ
昔っから燃焼温度は2000℃
それなのにわざわざRRが燃焼器温度2000度に達したって言うわけないでしょ?
明確に燃焼器温度=TITが2000℃到達って意味だぞ

燃焼器内で混合されて均されて2000℃な
1001
(1): 1001 [] ID:Thread(1/2)
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 8日 21時間 15分 25秒
1002
(1): 1002 [] ID:Thread(2/2)
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。

───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
2ch板:login
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.225s*