新レーションスレ#3 (55レス)
新レーションスレ#3 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1742867261/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
46: 名無し三等兵 [] 2025/06/28(土) 22:56:44.74 ID:7BAGUsJ2 国内でも、大昔の陣中食からはずいぶん統一されたな 従来、各地方ごとの「郷土食(雑穀・雑炊・イモなど)」を常食する層が多かったが 戦時の 「米の配給制」 により、米食が一般化して戦後から白米の主食が一気に広まった 農村の「食」の変容からみた近代史―農村調査資料に聴く 野本京子 www.jstage.jst.go.jp/article/jjoha/15/0/15_43/_pdf/-char/ja >郷土食とは自給作物である雑穀を主体としていた。 >さらに >調査村落では、日中戦争後、雑穀生産の減少と米購入量の増加がみられたという。 >この米購入量増加の一因として、米穀配給統制機構による「僻辺地」への米穀配給の実施があげられている。 >米穀配給統制制度自体が実は郷土食慣行を揺るがせ、 >郷土食を推進しようとする意図とはうらはらに、むしろ山村でも米食率は増加傾向が指摘され、 >「配給制が郷土食を駆逐する」(10)といった事態が生じたのであった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1742867261/46
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.528s*