[過去ログ] 【Boeing】F-47を語るスレPart1【NGAD】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
492(3): 名無し三等兵 [] 04/01(火)16:22 ID:whV7flSc(1/15)
>>488
米軍の戦闘機より中国のエンジンの方が信頼性が高いだろ。
おまえさんは色々勘違いしているが、F-22とF-35の直近10年の稼働率は60%を下回っていて
(2024年F-22=30%、F-35=50%)殆どまともに飛行することも出来てない。
F100エンジンのパワーレシオも数値偽装が発覚してWS-15を下回っていることが判明してる。
一方、中国軍機の稼働率は公表されてないが、アジア全域で中国軍機の外洋パトロール飛行が増大し、自衛隊のスクランブルが冷戦期を超えて
過去最高を更新している事実から、きわめて高い稼働効率を維持していることが論理的に導びかれる。
東シナ海、南シナ海、台湾海峡で中華機が飛び回っているのにエンジンの信頼性が低い?
寝言は寝て言え。
494(1): ! 警備員[Lv.11][苗] [sage] 04/01(火)16:46 ID:2RWMgc32(1/21)
>>492
>F100エンジンのパワーレシオも数値偽装が発覚してWS-15を下回っていることが判明してる。
これのソースってある?
F100 …
500(5): 名無し三等兵 [] 04/01(火)17:55 ID:IwlfkC1k(1/6)
>>492
中国所属機全体の飛行時間の増大と、稼働率、信頼性の間には具体的にどんな関係があるの?
全数の変動を、その内部での割合の指標として用いることが出来る根拠(と資料)は?
そも、主張内における、信頼性・稼働率の定義は?
米機体の稼働率とエンジンの信頼性の相関性はどの程度なの?
エンジン以外の要因による稼働率低下というケースを排除できる根拠(と資料)は?
519(1): 名無し三等兵 [sage] 04/01(火)21:39 ID:okraeOMY(1)
>>492
戦闘機の稼働率は単純に表せるものではない
イージス艦隊のように訓練→整備→休養とローテーションで配備されているので元々稼働率が100%近い数字になるのは戦時でもない限りあり得ない
中国の稼働率が高いのだとしたらそれだけ戦時を想定して必死なんだろうな、としか
>>493
パイロットの人数が少なければ、一人当たりの飛行時間が長くなるのは当たり前
そしてF-35の訓練の70〜80%は地上のシミュレーターで行われているので、飛行時間の長さを誇るのは時代遅れ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s