[過去ログ]
【Boeing】F-47を語るスレPart1【NGAD】 (1002レス)
【Boeing】F-47を語るスレPart1【NGAD】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1742573261/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
931: 名無し三等兵 [] 2025/04/12(土) 01:09:10.33 ID:D7GtizdM "fiber mat"technologyと書いてるので、構造材とは別 ファイバーマットを改造したのではなく、RAM材としてファイバーマットという新しい技術ができたと書いてある それに航空機に使うようなカーボンの場合FRPのガラスマットみたいなファイバーマットなんて言い方はしない。 素材としてはプレプリグだし、米軍の公表した構造図にもコンポジットストラクチャーとその上に貼られたファイバーマットは別のものとして書かれている ファイバーマットも構造材なら、ファイバーマットストラクチャーと書かれるはず それにそこまで頑なに構造材だと言いはるなら、それを裏付ける米軍資料出したらどうですか?あなたの主張は今の所根拠ゼロですよね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1742573261/931
936: 名無し三等兵 [] 2025/04/12(土) 10:25:30.45 ID:Wjohez+Q >>931 > "fiber mat"technologyと書いてるので、構造材とは別 なぜだ、構造材にステルスを持たせる技術でいいと思うが > ファイバーマットを改造したのではなく、RAM材としてファイバーマットという新しい技術ができたと書いてある 932にはそんな翻訳はないが > それに航空機に使うようなカーボンの場合FRPのガラスマットみたいなファイバーマットなんて言い方はしない。 それは通常のカーボンの場合だ、君の機械翻訳ではマットの無方向性が技術の一つと読めるが > ファイバーマットも構造材なら、ファイバーマットストラクチャーと書かれるはず > それにそこまで頑なに構造材だと言いはるなら、それを裏付ける米軍資料出したらどうですか?あなたの主張は今の所根拠ゼロですよね? チラノ繊維のメーカーの用途は見たのか? 航空機用構造材が用途のチラノ繊維のマットを樹脂で固めたらかなりの強度が出る 重量制限の厳しい戦闘機でこれを考慮せず設計するわけないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1742573261/936
939: 名無し三等兵 [] 2025/04/12(土) 10:49:57.63 ID:Wjohez+Q >>938 ステルス素材の目途もないままに設計は開始しないよ 特許情報はマット形状のランダム性が有効とあり >>931 の自分のレスの ”航空機に使うようなカーボンの場合FRPのガラスマットみたいなファイバーマットなんて言い方はしない”の反論になってるなw https://www.ube.com/ube/contents/chemical/continuous_inorganic_fiber/tyranno_fiber.html の https://www.ube.com/ube/assets/images/page/contents/chemical/item/tyranno_fiber-application_example-01.jpg にチラノ繊維の用途は航空機構造材とあるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1742573261/939
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.053s