[過去ログ] 【Boeing】F-47を語るスレPart1【NGAD】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
702(1): 名無し三等兵 [] 04/04(金)02:20 ID:oDHCsYpN(1/17)
>>694
>>695
693 を読んだか?
M1.2に要する推力が10.68tでドライ推力が12.5tドライで音速突破は可能だろう
オーバーチュア試験機の超音速試験の動画でも見てくれ
最高速M1.12だが音速を超えている、その時の推力情報も映っていたと思う
703(1): 名無し三等兵 [] 04/04(金)02:34 ID:oDHCsYpN(2/17)
>>701
抗力の公式は 抗力=1/2*密度*速度^2*抗力係数*断面積
この場合は
同じ機体なので抗力係数も断面積も同じ、理論値なので大気密度も同じだから省略できる
結局1/2と二乗だけが残る
705: 名無し三等兵 [] 04/04(金)07:53 ID:oDHCsYpN(3/17)
>>700
詳しい情報ありがとう
ステルスコーティングの剥がれはエンジン振動の部分的な共振のような気もしますね
725(2): 名無し三等兵 [] 04/04(金)10:14 ID:oDHCsYpN(4/17)
>>706
ちゃんと読めよw
オーバーチュア試験機の超音速試験の動画でも見てくれ
最高速M1.12だが音速を超えている、その時の推力情報も映っていたと思う
>>708
算数からやり直せよ、2倍ならAB炊いても無理だね、だが最高速には到達できてる
>>710
超音速巡行の可否の要件に高度の限定はない
726: 名無し三等兵 [] 04/04(金)10:24 ID:oDHCsYpN(5/17)
>>723
F119は0.39だと思うが?
単発なので双発のF-22より最高速は遅い
コア排気速と機体速度の差以上にバイパス比は増やせない
低圧タービンでこれ以上エネルギーを回収できないという事だ
極端な話、コア排気速と機体速度が同じなら推力にならない
WS15は機体速度も遅いぼだろうがそれ以上にコア排気が遅いだけの話
TITが低いので当然コア排気速は遅いという事だ
732(2): 名無し三等兵 [] 04/04(金)11:43 ID:oDHCsYpN(6/17)
>>729
超音速巡行が可能かどうかには高度の条件はなく
最大推力の高度で飛べばいいってことだよw
>>730
音速付近で抗力の増大はあるだろうが2倍にはならない
2倍なら21t越えで推力19tの最高速の数値と矛盾する
超音速巡行で巡行する事なので音速突破はAB炊いても問題ない
オーバーチュア試験機の超音速試験の動画は見つからなかったのか?
735(1): 名無し三等兵 [] 04/04(金)11:59 ID:oDHCsYpN(7/17)
>>730
https://jaxa.repo.nii.ac.jp/record/48533/files/SA6000173008.pdf
2ページ目のMach_CD のグラフ
俺が計算したのはM1.4を元にM1.2の時の状況だよ
CDはM1.4よりM1.2の時には下がっている
736: 名無し三等兵 [] 04/04(金)12:01 ID:oDHCsYpN(8/17)
>>733
735を読めよ
>>734
君の論点は何だい?
740: 名無し三等兵 [] 04/04(金)12:31 ID:oDHCsYpN(9/17)
>>737、738
君の事だよ
罵倒だけで乗り切ろうとする根性はすごいが
まともな人は信じないよw
>>739
音速はM1.0これを超えたら超音速だよ
744: 名無し三等兵 [] 04/04(金)13:19 ID:oDHCsYpN(10/17)
>>742
F7はP-1用のエンジンで4発が要求仕様
自衛隊はP-3Cで海上低空で飛ぶ同じ任務をこなしている、海上低空で飛ぶジェットエンジンの故障率の高さを熟知している
日本人はいざというときには特攻も辞さないが、平時は人命重視だ
東シナ海の任務で墜落時を想定して救難飛行艇も開発している
4発でP-1はほぼ1000km/hの最高速なのでこれ以上の推力は不要だが効率は高い程いい
燃料効率はP-8のエンジンより10%以上優位だ
749: 名無し三等兵 [] 04/04(金)17:32 ID:oDHCsYpN(11/17)
>>748
P-1の配備は2013年、この時点で実用化されているバイパス比8.2以上のエンジンを上げてみてくれ
ちなみに、P-8のエンジンのバイパス比は5.5:1 だけどなw
750: 名無し三等兵 [] 04/04(金)17:37 ID:oDHCsYpN(12/17)
>>748
中国自慢のY-20Bのエンジンのバイパス比はどれくらいなの?
754: 名無し三等兵 [] 04/04(金)19:07 ID:oDHCsYpN(13/17)
>>752
違う、ちゃんと読め
F7はバイパス比8.2:1だ
P-8用のCFM56は5.5:1だ
アンチはどちらのバイパス比が高いかもわからないのかw
759(1): 名無し三等兵 [] 04/04(金)20:23 ID:oDHCsYpN(14/17)
>>758
風速が同じなら流量は面積比例なので二乗に比例する
直感的には141.4:100ならルート2の1.414で近似できる
1/2倍になる
正確に出すなら円の面積比で計算できる、多分w
762: 名無し三等兵 [] 04/04(金)20:32 ID:oDHCsYpN(15/17)
同じ計算をF119の109㎝とXF9の100㎝ならXF9の流量は84.16%となる
https://drive.google.com/file/d/1vEAisfLcnKQfOUENZYWT3NPlm3dC7xWL/view
これは、防衛技術シンポジウム2016で行われた「~将来技術の獲得に向けて~航空装備研究所の取り組み」という講演の発表資料
で記名の文書だ
P32の燃料消費率14%低減と近い数値になる
推力16t弱(推定気温での補正値)が確認できる前の資料なので実際の燃料効率はさらに高いと思われる
763: 名無し三等兵 [] 04/04(金)20:38 ID:oDHCsYpN(16/17)
>>760
あ、ゴメン読み落としてた
低バイパスエンジンでファン径が小さくなるという意味だね
面積比の話は同程度のバイパス比でないと成り立たないです
767(2): 名無し三等兵 [] 04/04(金)21:42 ID:oDHCsYpN(17/17)
>>764
コアの性能は違うのでバイパス比はそんなに上げられない
中国の大型ガスタービンは2024年開発のものでTIT1400℃相当(1400℃に到達していない模様)
無理しても1500℃クラス
F119,F135のTITは1650℃
温度が高い程圧力も上がり、コア排気も速く機体速度が同じでもバイパス比を上げられる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.260s*