[過去ログ]
【Boeing】F-47を語るスレPart1【NGAD】 (1002レス)
【Boeing】F-47を語るスレPart1【NGAD】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1742573261/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
934: 名無し三等兵 [] 2025/04/12(土) 10:15:05.66 ID:Wjohez+Q >>932 >>905(君だろ?) の > ― Id Ehy na ?<8<, Vne Ourohmg, t`gd gxgcutivg vicg prgsifgdt anr t`gA-37 prnmrhe, fiscknsgf t`g idcnrpnrhtind na ‛aiogr eht― tgc`dnknmy, fgscrioidm it hs t`g ‛oimmgst tgc`dichkorghbt`rnum` wg’vg `hf nd t`is prnmrhe.―V`g aiogr eht wnukf rgpkhcg ehdy _HE hppkiqugs oy ogidm curgf idtn t`g cnepnsitg sbid, ehbidm it furhokg.Ourohmg aurt`gr spgciaigf t`g eht aghturgf h ‛dnd-firgctindhk wghvg―‖ w`ic` wnukf gdsurg GE prnpgrtigs fn dntvhry wit` hdmkg. Ohbgf idtn t`g sbid, t`is khygr cnukf vhry id t`icbdgss hs dgcgsshry. Kncb`ggf fgckidgf tn prnvifg これは何語なんだ君には読めるのか、俺には読めない ファイバーマットは繊維のマットの意味だよ fibermatで画像検索してみればFRP用の構造材として通用していることがわかる 論文はチラノ繊維製のマットだと思うが違うのか? 一般的なファイバーマットの話をしているのではなくステルス用のファイバーマットの話ではないのか? 全てのファイバーマットがステルス性を持つわけではない チラノ繊維のメーカーのwebにも用途として航空機構造用として記載されている もし電波吸収用のみならRAMと同じだ 構造材であるファイバーマットに電波吸収機能を満たせるのが論文の論旨だろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1742573261/934
936: 名無し三等兵 [] 2025/04/12(土) 10:25:30.45 ID:Wjohez+Q >>931 > "fiber mat"technologyと書いてるので、構造材とは別 なぜだ、構造材にステルスを持たせる技術でいいと思うが > ファイバーマットを改造したのではなく、RAM材としてファイバーマットという新しい技術ができたと書いてある 932にはそんな翻訳はないが > それに航空機に使うようなカーボンの場合FRPのガラスマットみたいなファイバーマットなんて言い方はしない。 それは通常のカーボンの場合だ、君の機械翻訳ではマットの無方向性が技術の一つと読めるが > ファイバーマットも構造材なら、ファイバーマットストラクチャーと書かれるはず > それにそこまで頑なに構造材だと言いはるなら、それを裏付ける米軍資料出したらどうですか?あなたの主張は今の所根拠ゼロですよね? チラノ繊維のメーカーの用途は見たのか? 航空機用構造材が用途のチラノ繊維のマットを樹脂で固めたらかなりの強度が出る 重量制限の厳しい戦闘機でこれを考慮せず設計するわけないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1742573261/936
937: 名無し三等兵 [] 2025/04/12(土) 10:27:45.35 ID:Wjohez+Q >>935 チラノ繊維をカーボンナノチューブでコーティングしたものの強度を利用しないのか? あの論文何語なんだ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1742573261/937
939: 名無し三等兵 [] 2025/04/12(土) 10:49:57.63 ID:Wjohez+Q >>938 ステルス素材の目途もないままに設計は開始しないよ 特許情報はマット形状のランダム性が有効とあり >>931 の自分のレスの ”航空機に使うようなカーボンの場合FRPのガラスマットみたいなファイバーマットなんて言い方はしない”の反論になってるなw https://www.ube.com/ube/contents/chemical/continuous_inorganic_fiber/tyranno_fiber.html の https://www.ube.com/ube/assets/images/page/contents/chemical/item/tyranno_fiber-application_example-01.jpg にチラノ繊維の用途は航空機構造材とあるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1742573261/939
940: 名無し三等兵 [] 2025/04/12(土) 10:54:27.28 ID:Wjohez+Q >>938 > 構造強度には寄与しない可能性がかなり高い。そもそも開発過程からして構造が確定してから開発された技術なので塗装以上の強度を持たせる意味もない F-35の技術じゃないのか? F-22で航空機構造用のチラノ繊維は経験済みだと思うが? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1742573261/940
942: 名無し三等兵 [] 2025/04/12(土) 11:19:36.44 ID:Wjohez+Q >>941 構造材かどうかに米軍資料と限定する意味は何だ? シールは自分のレスでアップリケと表現されているRAMの事だろう >>932 > このファイバーマットは複合材外板に硬化させることで多くのRAMアップリケに取って代わり、耐久性を高めるRAMを指している。 俺が言っているのはチラノ繊維の持つ航空機構造に使える強度だ これはステルス構造のブレークスルーとは無関係だ F-22で経験済みの強度を無視し利用せずに設計したと主張したいのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1742573261/942
943: 名無し三等兵 [] 2025/04/12(土) 11:22:59.39 ID:Wjohez+Q >>941 ところで、過去レスで”練り込む”とか、”織り込む”と書いていたのは君ではないのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1742573261/943
946: 名無し三等兵 [] 2025/04/12(土) 12:13:01.64 ID:Wjohez+Q >>944 常識的な事までLMや米軍は言及しない 検索すればいい 俺の論旨は君の言うファイバーマットにチラノ繊維が使われているなら 1、チラノ繊維は航空機用の構造材の用途を持つ 2、F-35の開発開始時にはF-22でチラノ繊維の使用経験のある米開発チームは強度を熟知している 3、ステルス用として表層に積層する場合それを利用しないのは常識的に考えられない 以上が俺の論旨だ これを妄想だと言うならそれは君の判断なので好きにすればいい 罵倒は違うよ、念の為 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1742573261/946
948: 名無し三等兵 [] 2025/04/12(土) 12:31:18.98 ID:Wjohez+Q >>947 ファイバーマットは一般的にFRPの強化繊維に使われる名称だ ”航空機に使うようなカーボンの場合FRPのガラスマットみたいなファイバーマットなんて言い方はしない” というレスで君の認めていると思ったが? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1742573261/948
949: 名無し三等兵 [] 2025/04/12(土) 12:33:58.38 ID:Wjohez+Q >>947 俺もチラノ繊維だと思っているよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1742573261/949
955: 名無し三等兵 [] 2025/04/12(土) 18:30:15.02 ID:Wjohez+Q >>947 マットの理由は自分で書いてたと思うが? 仮に短繊維でもマットなら強度は出る 重量制限の厳しい戦闘機でそれを使う設計をすると言っている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1742573261/955
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s